烏丸ストロークロック『まほろばの景』

烏丸ストロークロック『まほろばの景』 《京都公演》2018年2月9日(金)〜11日(日・祝)@ロームシアター京都ノースホール 《東京公演》2018年3月1日(木)〜4日(日)@東京芸術劇場シアターイースト ◆作・演出 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
花伝亭三光鳥 @jackgomme

烏丸ストロークロック「まほろばの景」。iaku「ハイツブリが飛ぶのを」に出演していた阪本麻紀さん目当てでの観劇…だったが打ちのめされた。日常ふとした事で浮き上がったり沈んだりする記憶の層。誰しもが多かれ少なかれ持つ「後ろめたさ」。舞台と己の立場は表面的には違うけれど実は同じだな…と。

2018-03-04 01:46:16
今井克佳 K.Imai @blankimai

抽象的な舞台装置、チェロのぶっとんだ生演奏、修験道の山伏の歩き方(トークで説明されていたが用語を忘れてしまった)、神楽の踊りなどがストーリーとしても身体としても取り入れられる。詩的な構成の裏に業の浄化というようなドラマが横たわっている。

2018-03-04 01:44:27
今井克佳 K.Imai @blankimai

烏丸ストロークロック「まほろばの景」。独特の印象を受ける舞台。震災の避難者が関西に移動しそこでまた別の喪失を経験し、その浄化を求めるという流れだとは思うが、繰り返されるモチーフである「夢のようだ」の通り、夢を見ているかのようなシーンの連なり。

2018-03-04 01:40:58
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

ほぼ自分メモな感じの謎の連続ツイート失礼致しましたm(_ _)m 烏丸ストロークロック『まほろばの景』は明日3月4日(日)13時大千穐楽! geigeki.jp/performance/th… そして"地域がつながる演劇"を支える《烏丸ストロークロック友の会》会員募集中です! motion-gallery.net/projects/karas…

2018-03-04 01:23:53
安田登 @eutonie

どうでもいい話だけれども、僕は「烏丸ストロークロック」は「ストロー・クロック(藁時計<ストロードッグからの連想)」だと思っていたけれども、ストローク・ロックなのだそうです(笑)。

2018-03-04 01:22:28
安田登 @eutonie

烏丸ストロークロック、『まほろばの景』。二度目の観劇とアフタートーク。先入観を与えたくないので、何もいえないけれども、二回観て本当によかった。あれ、一回だけでわかる人はすごすぎる。観るたびに違うし、気づくことも多い。そういう意味でも古典芸能的です。

2018-03-04 01:20:54
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

情熱的な劇評!しかも上演中の公開!!答えのなさが倫理であるという解釈が好き。主役の小濱昭博さんについての言及も。 「わたしがいる。山がある。」―烏丸ストロークロック『まほろばの景』(渋革まろん) scenario.episode.jp/gekihyo/201803…

2018-03-04 01:07:52
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

→的な話(と私は勝手に思った)を聴きながらふと『プレイヤー』を思い出したり、「集合的身体」に導かれるのでは?との説も興味深かった。下手に考え過ぎずに動いた方が良いんだなとも思えた。先に進む為には敢えて自分を不安定な状態に置く必要が有るのかもしれない。安定を求めて停滞したくない。

2018-03-04 01:07:47
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

アフタートークがまた深い話で。山脈と水脈。三角形、三拍子。井戸。懺悔。山伏は「繋げる」役割、と言う様な事を仰ってたと思うのだけど、私にとって彼らは「救い」だった。日本は時代に土地の名が付く、と言うお話しは目からウロコで心底土着民族なのだなぁと思ったり。人類はこの先どこへ行くのか→

2018-03-04 00:57:44
やまけん🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 @yamakenta

烏丸ストロークロック『まほろばの景』。感情がぐわっとやられるところもあるのだが、それ以上にあの得体の知れなさにやられる。舞台の奥のあの闇。開いてはいけないものを開けているような。

2018-03-04 00:53:53
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

(続き)取り巻く人々もそれぞれに痛い。共感したくなくても共感出来てしまうのが痛くて怖い。のだけど、フクムラが手を伸ばした先には光が、希望があったのだと思いたい。水面に反射して揺れていた光と暗転前のシルエットが目に焼き付いていつまでも消えない。

2018-03-04 00:43:03
吉永輪太郎/演出家 @rinhuma

烏丸ストロークロック「まほろばの景」観劇。現代演劇における「己が風景を語る」ということの面白さを今日まで疑っていたけれど、その到達点を見た。ああこういうことかと。綿密で大胆、幾重にも張り巡らされた演劇的な作用によってやっと見ることの出来る人間の悲しみに対する悲しみ。

2018-03-04 00:19:19
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

(続き)避けて通りそう若しくは意識的無意識的に見ない様にしてたりツルリと忘れている、でも確かにそこにあるモノと対峙するのは、演劇と言う虚構世界の中でもなかなかにキツくて、でも演劇だからこそ、信頼している俳優さんを通してだからこそ、逃げ出さずに居れたのだと思う。フクムラを(続く)

2018-03-04 00:16:06
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

(続き)色々な事に「自分ごと」として真正面から向き合ってる人からしたらそりゃ「いきにくい」世の中だよなぁと心がヒリヒリした。フクムラと言う人物が小濱さんの身体を通して痛いほどリアルに迫って来て、数々の場面が言葉が刺さる刺さる。ザックザクですわ。実生活での自分なら小器用に(続く)

2018-03-04 00:01:51
Y-Y @moooooom

烏丸ストロークロック『まほろばの景』舞台が完全に別世界。土臭さや血の匂いがはっきりあって、気配とか影とか実態のないものが舞台上に確かに存在していて衝撃を受けた。安田登さんとのトークも超面白い。美術と演出に圧倒されて言葉についていけないところがあったのだけど戯曲売ってなくて残念!

2018-03-03 23:53:38
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

綺麗にまとまる気がしませんが、湧き上がるまま徒然に。 『まほろばの景』当パンに書かれた「いきにくさ」の五文字が感情に纏わりつく。自分は多分色々な事を簡単に「ひとごと」として観れてしまう根が冷たい人間だと言う自覚はあって、今の世の中はそんな私には然程「生き難く」ないのだけど(続く)

2018-03-03 23:50:32
小濱昭博 @akiakisitasa

まほろばの景 4st終わり。なんとか、二回回しいけた。 明日で終わりか、寂しいものだ。 人、と関わるありがたみを舞台に立つたびに教わります。 もっと。もっと。

2018-03-03 23:27:26
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

電車の中でふぅっと意識があの山の中に吸い込まれたと思ったら涙溢れそうになったので慌てて意識を逸らす。反芻するのは家に着いてから!

2018-03-03 23:10:41
あらい @ahchan_plus

烏丸ストロークロック「まほろばの景」@芸劇でした。舞台美術がとても美しかった!人と自然がぬるんで水が溢れる舞台を観ながら、ああ〜もう春が来たんだな、(7回目の)3月だな、としみじみしました。

2018-03-03 22:51:34
🇲🇲遊観子🇲🇲🍉 a.k.a. HAVOC @HAVOC_S_T

今日は烏丸ストロークロック『まほろばの景』観て参りました。先日観た『ヒッキー・ソトニデテミターノ』にも通ずる、何とも言語化し辛い異物感を鳩尾の辺りに感じながら、コーヒー飲んでクールダウン中。演じる側の精神的苦行度合いや如何程??と慄く。出突っ張りマチソワほんとお疲れ様でした。

2018-03-03 22:43:25
鹿島 将介/NO₿USUKE KASHIMA @shikanobu

昨日観た烏丸ストロークロックに対する違和感、ある種の欺瞞に近い感覚の出処について言葉を探している。

2018-03-03 22:33:28
@parrot_paganus

烏丸ストロークロック、口に出せないもどかしさや、言語化できない違和感や、泣き叫びたいような思いや、そういうもやもやしたものがむき出しに舞台化されていて、とても良かった。アフタートークも刺激的な言葉がたくさん。相手が安田登さんでびっくり。確かに言われてみれば能の要素がそこかしこに。 pic.twitter.com/ILcdhSFFo4

2018-03-03 22:22:13
拡大
明るい笑顔 @mega18vega52

烏丸ストロークロック『まほろばの景』演劇みて久しぶりに食らった〜〜〜とりあえず以下に感想列挙→主人公まあ気持ちわかるがお前いいやつだから悩み過ぎんな、父親役の人めちゃくちゃ良い声してる、障害者の姉が過去帳ぶん投げる瞬間とそれに至るまでのシーンここだけで観劇代の元取れるレベルに良い

2018-03-03 21:30:51
リプライする時だってあるさ @zekkyoukun

不思議なもので、そうすると、この作品全体が、安田さんに相談するために相談者が作ったものみたいに見えてきて、まず見せて、それからじゃカウンセリングに入りましょうかみたいな感じがして、これすっごい失礼なこと言ってるかもしれないけど、面白かった。

2018-03-03 21:10:24
リプライする時だってあるさ @zekkyoukun

烏丸ストロークロックのまほろばの景という作品を芸劇にて観て来た。 初見の劇団。 個人的には、観念をもっとデザインした作品が好き。 何しろ安田さんのアフタートークが面白かった。 肉体のある安田さんの隣で作家の人は肉体を持たない今の人に見えてなんとなく安田さんと相談者みたいな感じがした。

2018-03-03 21:10:23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ