-
somali_bleu
- 97041
- 229
- 151
- 318

最近、営業写真館の写真師が、若い女性の写真を納品すると、「ちがう。これ私じゃない! こんな顔してない!」とキレられることが多いとの事。 「みんなさあ、プリクラとかスマホで可愛く修正した自分の写真に慣れちゃって、それが自分の顔だと思い込んじゃってるんだよね」って。
2018-02-09 01:00:03
@starwagon99 若い女性だけじゃなくて年配の女性もその傾向にあるかもです…私の祖母が、こんな写真を証明写真に使うなんてどうかしてる!と理不尽に父が怒られたことあります。自分がこれで良いって言ったのに…ほんと困りますよね、事実だっつーの
2018-02-10 08:55:27
@starwagon99 @shotenin 最近は、写真は現実から離れていき絵は現実に近くなっていく… もはや、写真というより加工した物っていう感じですねー
2018-02-10 07:29:12
@starwagon99 フォロー外から失礼します。 僕も前に仕事でカップルを撮影したら彼女の方から「こんなに顔大きくない!目も小さくない!」と言われた経験があります。 その後に、彼氏が「アプリで写った顔はお前の顔じゃないから現実を受け入れろ」って言ったのも凄かったです。
2018-02-10 01:46:29
@starwagon99 @un_known_0310 ユリウス・カエサル「人は喜んで自己の望むものを信じるものだ」 って奴ですね。
2018-02-10 14:34:25とはいえ、誰にもこういう部分はあるのかも…

写真に限らず、眼でとらえた映像は視神経によって脳にもたらされ、脳内で絵として認識されるのですが、そこには各人それぞれの知識や経験が作用し、いろいろなバイアスもかかるわけです。 同じものを見ていても、人によって見え方は違っているのでしょう。
2018-02-10 01:09:22
プリクラやスマホで修正されたかわいい自分の写真を見慣れると、鏡で自分を見ても、そのように見えてくるのではないかと思います。脳内編集があるのかなと。 私のようなおっさんでも、自分を鏡に映すときは、笑顔を作って、自分なりにいい顔をしようとします。たぶん、自分の中で期待された自分の顔を
2018-02-10 01:09:22
作れたと満足しているのだろうと思います。他人からは、そうは見えないでしょうけれど。 それと、修正されたかわいいものが「写真」というものだと思っている人であれば、お金を払って撮らせた写真館の写真が、ストレートなものでかわいくなかったら、「何だこれは? ちがう」となるのではないかな。
2018-02-10 01:09:23
@starwagon99 鏡に映った左右反転の顔と写真とを見比べるだけで違和感すごいので、人間の自己相貌認識の修正具合ってすごいんだなといつも思います。自分の顔に微塵も期待してない私でそうなんだから、ナルシストな人はもっとすごいんだろうな…
2018-02-09 21:10:44
@starwagon99 鏡で見た顔でさえ自分の本当の顔ではありませんからねぇ。スマホのインカメでの自撮りだって、反転した画像ですよね?本当の顔や容姿を知るべきだと思います。そこから少しだけ修整すれば良いと思うのです。血色の悪さとか…。
2018-02-10 01:50:12
@starwagon99 みんなと遊んでる時に撮影した「動」の写真が、写真館で撮った「静」の写真より可愛いことも多々あるので、一概に修正云々で語るのもどうかと思いますわ(´・ω・`)
2018-02-10 09:25:18
@starwagon99 娘の受験用の証明写真を写真屋さんでとったら「ほっぺたの丸み少し削いである!」と家族で大笑いしてしまいましたw
2018-02-09 12:49:53
@starwagon99 私は高1ですが自撮り下手くそ野郎なので、写真屋さんの写真結構好きなんですがね。家族写真などで行く写真屋さんと生まれて以来の付き合いだからなのか否か…。兎にも角にも、写真屋さんはもっと評価されるべき!
2018-02-10 19:44:11こんなエピソードを思い出す人も

明治に高橋由一が描いた花魁の油絵も、本人に見せたらひどく悲しんだとい話を思い出した。Photoshop修正レタッチなしの写真もそろそろ油絵的な扱いになりますかね…。 twitter.com/starwagon99/st…
2018-02-10 09:32:43
@starwagon99 日本で油絵が普及し始めた明治始めに、モデルになった花魁が、完成した絵を見て、これは私じゃありませんと言ったのを思い出しました。花魁は、浮世絵の顔をイメージしていたそうです。
2018-02-10 08:48:43その作品「花魁」はこちら

文京学院の吉原入門講座、本日で通史が終了! 幕末の隻腕美青年剣士・伊庭八郎を支えたことで知られる稲本楼小稲。右は同じ小稲を明治時代になってから高橋由一が写実で描いたもの。 余計なことをw 理想の女性の偶像である花魁は、写実より印象を重んじる浮世絵の世界でこそ輝いた存在といえます。 pic.twitter.com/vS7UbOnXA8
2017-07-22 18:56:25


@starwagon99 国語の問題で、18世紀には鏡が普及してなくて自分の顔が見れないから、脳内で理想を作りあげていたものと写真とが違って「自分じゃない!」とキレることが多かったっての読んだことありますね。 …なんというか…人間ってそういうもんですよ()
2018-02-10 08:13:48