CEAL, NCC, AAS-ICAS 2011@ハワイ関連のつぶやきの備忘のためまとめ

2011年3月28日から4月3日まで、CEAL、NCC、AAS-ICAS参加のため、ハワイ、ホノルルに行った際の自分のつぶやき(一部やりとり含む)をまとめました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Toshiyasu Oba @tsysoba

午後に参加した、Reframing Region in Prewar Japan: Miyagi Prefecture in Local, National, and Global Contextは、ちょっと辛かった。 http://bit.ly/i5tc4r

2011-04-03 11:53:43
Toshiyasu Oba @tsysoba

プレゼンも資料もほとんどなし(ちょっとはあった)で、日本史の論文を延々と英語で聴かされるのが、これほどつらいとは……。せっかくインターディシプリナリーな学会なのに、それまで流儀を貫かなくても、という気持ちに。申し訳なかったけど、質疑は失礼して退室。

2011-04-03 11:55:25
Toshiyasu Oba @tsysoba

ちたみに手嶋泰伸さんの発表は「仙台停車場位置変更問題にみる明治前期官民関係」『国史談話会雑誌』51 [2010]の英語版だった模様。

2011-04-03 11:57:12
Toshiyasu Oba @tsysoba

加藤諭さんは「百貨店はワンダーランド」 http://bit.ly/ebYmMA の方。ビジュアルに展開できれば、もっと広く受入れられるネタだと思うのだけど。

2011-04-03 11:59:35
Toshiyasu Oba @tsysoba

Anne Giblinさんの発表は及川甚三郎(初めて知った!)についてのもので、これは(早口であんまり聞き取れなかったけど)何だか面白かった。

2011-04-03 12:01:26
Toshiyasu Oba @tsysoba

せっかくこのタイミングで世界に向けて語るのだから、震災を受けての問題意識の変化のあるなしを含めて、それぞれ言及があって良かったんじゃないかなあ(あるいは聞き取れなかっただけ?)。どの発表も、今後の復興につながる論点を抱えていたような気がするけど。

2011-04-03 12:04:15
Toshiyasu Oba @tsysoba

さて、北岡伸一先生のキーノートスピーチが始まる。

2011-04-03 13:22:11
Toshiyasu Oba @tsysoba

キーノートだけでも、ネットで流せばいいのになあ。

2011-04-03 13:22:52
Toshiyasu Oba @tsysoba

北岡先生の紹介で、テニスがうまい、とか言っているらしい。

2011-04-03 13:24:10
Toshiyasu Oba @tsysoba

中国ネタが次々炸裂中。こりゃ、ネット中継無理な気がしてきた。

2011-04-03 14:01:32
Toshiyasu Oba @tsysoba

今ごろAAS-ICASのハッシュタグを確認したりしている。明日で終わりなのに。

2011-04-03 16:20:19
Toshiyasu Oba @tsysoba

だんだん分かってきたけど、アジア研究は、東アジアと南アジアに大きく分かれているんだなあ(東南アジアはSouth-Eastなので南)。アジア研究図書館関係者も、分かれて組織を作っている模様。

2011-04-03 17:02:46
Toshiyasu Oba @tsysoba

明日はパワーランチもあるから、セッションは二つにしておこう。

2011-04-03 17:05:38
Toshiyasu Oba @tsysoba

Uniting Different Cultures and Identities: Women’s Comics and Mangaは、特に後半が面白かった。 http://bit.ly/fPvfOY

2011-04-03 17:07:25
Toshiyasu Oba @tsysoba

Hyojin KimさんのCrossing Double Borders...は、韓国におけるヘタリア問題などにも言及。コミケの国際化の状況がちょっと分かって面白かった。

2011-04-03 17:12:37
Toshiyasu Oba @tsysoba

Jane Marianna TolmieさんのSkim: Negotiating Asian-Canadian…は、カナダで色々賞をとったグラフィックノベルを巡る論考。半分も分からなかったけど、この作品がカナダ社会において持つ大きな意味、というのが少しだけ分かった気がする。

2011-04-03 17:16:38
Toshiyasu Oba @tsysoba

男性陣は、今、何故、萩尾望都、内田春菊について論じるのか、という問題設定が弱いのがもったいない印象……って我ながら偉そうだな。

2011-04-03 17:18:22
Toshiyasu Oba @tsysoba

大城先生の発表については、戦前の少女雑誌文化との違いについて聞いてみたかったけど、英語で質問できない…

2011-04-03 17:21:03
Toshiyasu Oba @tsysoba

ちなみに今回のセッションは「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(研究課題番号:21320044)によるもの。日本に呼ぶんじゃなくて打って出る使い方もあるってことか。 http://bit.ly/hCqgg3

2011-04-03 17:23:29
Toshiyasu Oba @tsysoba

明日はデジタルヒューマニティーズがらみと国文学系かな。これで、図書館系以外に、サブカル系と近代史系と国文系、それとデジタル、っと。美術、宗教、社会学とかは断念。近世史も面白そうだけど。

2011-04-03 17:30:06
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

大雑把に言えば、インド文化圏と中国文化圏の違いですかね。 RT @tsysoba: だんだん分かってきたけど、アジア研究は、東アジアと南アジアに大きく分かれているんだなあ(東南アジアはSouth-Eastなので南)。アジア研究図書館関係者も、分かれて組織を作っている模様。

2011-04-03 17:39:57
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

デジタルヒューマニティズ、どちらですか? RT @tsysoba: 明日はデジタルヒューマニティーズがらみと国文学系かな。これで、図書館系以外に、サブカル系と近代史系と国文系、それとデジタル、っと。美術、宗教、社会学とかは断念。近世史も面白そうだけど。

2011-04-03 18:09:29
Toshiyasu Oba @tsysoba

@knagasaki Digital Humanities and the Mechanics of Knowledge Productionというセッションです。 http://bit.ly/ePSgd2

2011-04-03 18:18:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ