日本図書館研究会第59回(2017年度)研究大会(第1日目)

2018年2月24日(土曜日)・25日(日曜日)に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催の日本図書館研究会研究大会の1日目のツイートをまとめました。
5
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

FRBRから、IFLA LRMへ(2018年6月公開予定)。 #nal59

2018-02-24 16:08:28
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「LRMが2018年6月に公開され、RDAも改訂されると言われている。そうするとNCRはどうするのかという問題がある。」#nal59

2018-02-24 16:08:34
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「NCRも近々改訂されるであろう。名称は目録を作成する規則とすると、実体ベースだと使いにくい。目録規則という名前を残して目録規則であるというのなら、現場で使いやすくする工夫が必要。また、RDAとの関係をどうするかを考える必要がある。」#nal59

2018-02-24 16:10:04
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「RDAとかNCRとかの突き合わせの話で研究としてはどうかと思うが、最後におっしゃった、現場に使いやすくというところに興味を持った。新NCRは入力形なのか出力形なのか。」#nal59

2018-02-24 16:12:38
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「入力形の規則。出力形ではない。「提供時の提示方法は原則として規定しない」とされている。目録規則という立場で行くのであればある程度の指針を作った方が良いのではと考える。」#nal59

2018-02-24 16:14:10
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「RDAを使って目録を作った時に3パターン提示されている。典拠レコードとリンクするもの、それぞれリンクを張るものなどが紹介されている。何らかこのような形でこういうことができることを示した方が良いと考える。」#nal59

2018-02-24 16:15:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「目録カードに書いた場合は見た人も同じだったが、データベースに入れたらどのようにも表示できるようになっている。どういう情報をどう見せれば見やすいか、関連をたどっていって探索できるようになるならどういうのが良いのか。その辺りのことも研究が必要と考える。」#nal59

2018-02-24 16:16:09
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「入力のことだけ定めているのはどうかと考える。Toolkitだと地図資料だけ検索できるが、NCRだけだと紙媒体だけ。実際に入力規則としてのことを考えると使いにくい。RDAと似ているがマイナスと言っていいのではないか。」#nal59

2018-02-24 16:17:30
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「RDAの改訂を待つか、ということは、NCR本編を出す時期をずらして時間をかけて検討するということになるのか。」#nal59

2018-02-24 16:18:36
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「RDAが2018年6月に公開され、NCR予備版が3月に出る。このままだすとかなり齟齬がある。先取りして修正するのか、公開された後に対応するのかと言った。本編は今までのままで出して、改めて新RDA対応のものを出すということ。」#nal59

2018-02-24 16:19:48
張茂 @Zhang_Mao

なんというタイミングの悪さ…… #nal59

2018-02-24 16:20:20
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「大学図書館界ではCATが2020年に変わるという話が。これにも大きな影響が出てくるのか。」#nal59

2018-02-24 16:20:47
日本図書館研究会 @nal_tweet

蟹瀬「大きな流れとしてはDB大きく変えたくないと聞く。異なるレコードも容認しようという流れなので、NCRが変わってもそんなに変わらないのでは。NCRを最大限に生かすようなDBにはしない模様。」#nal59

2018-02-24 16:21:52
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

何だか、すごい話やったような・・・? #nal59

2018-02-24 16:22:24
日本図書館研究会 @nal_tweet

これで全てのグループ研究発表が終了。1休憩を挟み、16:30から図書館研究奨励賞の発表、名誉会員認定証の授与、会務報告と続きます。#nal59

2018-02-24 16:22:33
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川選考委員会委員長による図書館研究奨励賞の発表です。#nal59

2018-02-24 16:32:39
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川「2017年度は、「日本の公立図書館長に求められる能力に関する調査」を執筆された、毛利るみ子氏に決定。」#nal59

2018-02-24 16:33:54
張茂 @Zhang_Mao

日本の公立図書館長に求められる能力に関する調査 毛利 るみこ,大庭 一郎 nal-lib.jp/kai/v68/mouri-… nal-lib.jp/kai/v68/mouri-… これか。 #nal59

2018-02-24 16:34:42
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

RDAや新NCRの件、休憩時間にその道の方々に、いろいろご教示頂く。みんな、すげえ・・・勉強になるわいなあ! #nal59

2018-02-24 16:35:22
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川「毛利論文の優れた点。館長について詳細に研究したものが存在しない上、喫緊の課題。現役の館長や館長就任者には有益な内容。多様な質問によりその意識を調査し、多角的に分析されている点が高く評価。多層的、重層的分析が極めて興味深い。」#nal59

2018-02-24 16:36:08
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川「毛利氏は昨年度対象になった論文がある。これまでの館長に関する論文を分析したもの。問題点は、項目のレベルで抽象度の幅が大きいのではないか。判断決定能力や職員の育成能力は誰でも選択するのではないか、館長でなくても選択するのではないか。統計処理は単純ではないか。」#nal59

2018-02-24 16:37:33
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川「図書館長の意識や図書館の業績をクロス集計すれば、より政策形成に寄与するものと感じた、と感想を述べた委員もいた。質問項目についてまだまだ考慮が必要とも。ただ、その欠点を補うほどに有用感を評価するという意見。今後への希望を委員は持っている。」#nal59

2018-02-24 16:38:42
日本図書館研究会 @nal_tweet

前川「共著について少し申し上げる。筆頭著者は毛利氏だが大庭氏が共著者。共著論文でも対象とする。選に漏れた人の再挑戦を期待。現場に図書館実務に意欲的に従事し、課題意識に取り組んだ業績がもっと出てきてほしい。」#nal59

2018-02-24 16:39:59
日本図書館研究会 @nal_tweet

賞状と副賞の贈呈に移ります。毛利さんはご都合により欠席。共著者の大庭一郎氏が代わりに受賞されます。#nal59

2018-02-24 16:41:10
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

日本図書館研究会の研究大会は、リアル書店に似とるかも? 各館種に関わる研究発表が行われるので、自分のアンテナにひっかからんかったはずの討論に遭遇したり。セレンディピティ! #nal59

2018-02-24 16:42:50
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ