日本図書館研究会第59回(2017年度)研究大会(第1日目)

2018年2月24日(土曜日)・25日(日曜日)に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催の日本図書館研究会研究大会の1日目のツイートをまとめました。
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「このように、受験生等にサービスを展開していたことが伺える。」#nal59

2018-02-24 11:49:43
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「大阪府立図書館に移る。年報が発行されており、利用者が伺える。1904年から1942年まで。3-4割から多い時では6割。増えていったのは戦争の影響で男性実業者が減ったことによるものと思われる」#nal59

2018-02-24 11:50:53
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「受験期になると特に学生が押し寄せるということで、冒頭で紹介したような光景が府立図書館にもあったと考えられる。」#nal59

2018-02-24 11:51:41
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「堺市立図書館。1916年に開館。年報で「大学専門」「中等学校」「小学児童」と区別されているのが特徴」#nal59

2018-02-24 11:52:24
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

研究発表の中に、大阪市立図書館デジタルアーカイブ収録の写真が使われている。 #LoY2017 優秀賞も受賞した同館の取り組みが、こうした使われていてとても嬉しいなあ! #nal59

2018-02-24 11:53:05
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「1940-42年を表でまとめた。学生の割合は48, 54, 56%。」#nal59

2018-02-24 11:53:06
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「なぜ学生が利用者なのか。受験の競争の激化。中学受験や高等学校受験の高倍率化が背景に。受験勉強を図書館で行うことを勧める社会的風潮があったことが挙げられる。」#nal59

2018-02-24 11:54:25
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「まとめ。戦前期の公共図書館では、「学生」は大きな存在である。さらに「勉強をする場」と機能していた。これらがイメージの源流と考えられる。今後の課題としては年報の記事等の分析が必要。さらに戦後も分析目標と考える。」#nal59

2018-02-24 11:56:02
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「学生がこれだけ公共図書館を使っていたんだなぁというのが新鮮な驚き。疑問に思ったのは、公共図書館の利用者としてはいまだに試験勉強、分析を試みたとあるが、戦前のことで、参考書が貴重な時代。各自が持っていない状況。」#nal59

2018-02-24 11:57:26
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「それで、図書館を利用してくれという動きがあり、活用されていたと考えられる。戦後40-50年は自習室ができて、自分が本を持ってきて勉強する場だが、これは図書館が所蔵資料を使ってくれる良い場と考えるが」#nal59

2018-02-24 11:58:29
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「確かに当時どれくらい参考書を持っていたかとかは課題だが、貸出ランキングでも英文和訳法などが高かった。勉強する場がなかった一方、図書館が機能していたとも考えられる」#nal59

2018-02-24 11:59:23
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「3館は入館料が必要だったのかどうか」#nal59

2018-02-24 11:59:47
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「大阪市立は入館はタダだったが、府立は有料だった。堺市はわからない」#nal59

2018-02-24 12:00:15
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「この時代の大阪は日本有数の大都市だったと思うが、この状況は大阪だけに限定されるものなのか、他の地方都市も同様だったのか、ご存知でしたら教えていただきたい」#nal59

2018-02-24 12:01:13
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「個別事例を集めて比較が必要というのは課題と認識。東京もすごく使われていた事例が新聞記事に多くある。当時の年報等を比較するのは課題と考える」#nal59

2018-02-24 12:01:58
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「戦前の公共図書館の運営思想についてご存知でしたら。教育会が運営されていたところもあったと聞くが」#nal59

2018-02-24 12:03:59
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「確かに思想については今回踏み込めなかったので、課題とさせていただく」#nal59

2018-02-24 12:04:18
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「男女別の数字はあるか。男女差といった視点はあるか。」#nal59

2018-02-24 12:05:12
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「統計の取り方が男女別だった時とそうでない時があるが、女性の利用は圧倒的に少なかった模様。意識はしていなかったが、当時の進学率から見ると男性が圧倒的に多かったよう。」#nal59

2018-02-24 12:06:00
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「この時の中之島図書館には自習室はなかったのか」#nal59

2018-02-24 12:06:29
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「確認していないが、閲覧室で本を出納してみる形態だった模様だが。」#nal59

2018-02-24 12:06:56
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「自習だけする部屋はなかったのか」#nal59

2018-02-24 12:07:21
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「女性の統計について聞きたかったが、戦前の図書館は完全に閉架式で、一般閲覧室、婦人閲覧室があった。この統計は一般閲覧室の学生の割合であり、婦人閲覧室の方は確認していないのでは」#nal59

2018-02-24 12:08:30
日本図書館研究会 @nal_tweet

佐藤「児童と一般を別に統計に表現していたことが多かった。児童室と一般室を分けていたからだと推測。婦人室は気にしていなかったので課題としたい」#nal59

2018-02-24 12:09:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

質問者「婦人閲覧室がいつから存在したのか」#nal59

2018-02-24 12:09:29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ