2018-03-08のまとめ

豪州、政権運営を巡る不透明感は残る ~雇用拡大の一方、賃金の伸び悩みは物価の重石に みずほインサイト 日本経済 残業時間規制で2.6%の賃金減~雇用者の所得維持には3%以上の賃上げが不可欠 今週の指標 No.1193 第三次産業の景気動向について 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

月60時間超の時間外労働を削減する場合、削減される時間外労働時間は雇用者全体で月当たり約2億 時間であり、月160時間労働を行う 雇用者の追加で対応すると仮定すると、約135万人の新規雇用(+2.4%の増加率)が必要という計算になる(図表5)。

2018-03-08 22:53:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年の雇用者の増加数は前年対比+69万人 にとどまる点を踏まえると、新規雇用で対応するのは相当に難しいと見るべきだろう。しかも、業種別にみると、必要な新規雇用者数の多い業種ほど、人手不足感が深刻な状況だ。

2018-03-08 22:53:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

今週の指標 No.1193 第三次産業の景気動向について / www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo…

2018-03-08 22:57:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年我が国GDPの約7割は、いわゆる第三次産業によって生産されている

2018-03-08 22:57:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第三次産業には農業、製造業等以外の様々な業種が含まれるが、その多くがサービス産業に分類される

2018-03-08 22:57:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

業種(大分類)別にみると主に「運輸業,郵便業」、「情報通信業」、「医療,福祉」、「生活関連サービス,娯楽業」、「不動産業,物品賃貸業」の売上高ウエイトが大きい

2018-03-08 22:57:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年道路貨物運送業や運輸に付帯するサービス業の寄与が大きい(図41)。前者についてはEコマースの拡大等に伴う貨物取扱量の増加(図42)が、後者についてはインバウンドの拡大に伴う飛行場業の収益拡大(図43)等が背景にあると考えられる。

2018-03-08 22:57:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

情報サービス業の増勢が、ここ数年の増勢に寄与していることが伺える(図51)。情報サービス業にはソフトウェア受注やシステム管理業等が含まれるが、中でもゲームソフトが新型ゲーム機の発売以来、好調に推移していることが足下の増勢の大きな要因となっている

2018-03-08 22:57:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

不動産賃貸業の一貫した好調さが確認できるが(図61)、これは景気全体の持ち直し基調を背景にしたオフィス賃貸の伸びが背景にあり、実際、大都市圏のオフィスビルの空室率は近年低下の一途を辿っている

2018-03-08 22:57:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

商業動態統計により卸売業の販売額の動向をみると、2016年半ば以降持ち直しが確認できる(図71)。本業種においては、とりわけ鉱物・金属材料、産業機械器具、化学製品卸売業が足下で増加しており、鉱工業生産の増勢とリンクした動向であることが伺える

2018-03-08 22:57:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

医療,福祉は高齢化を背景に医療費が一貫して増加しており(図8)、短期的な景気変動と異なる長期的・構造的要因による影響が大きい。

2018-03-08 22:57:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

統計解説:生産活動が増えれば人手が必要とは限らない~業種ごとに求人意欲を検証 / meti-journal.jp/p/204

2018-03-08 22:57:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本労働研究雑誌 2017年12月号~特集:雇用共働き化社会の現在 / jil.go.jp/institute/zass…

2018-03-08 22:57:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 雇用共働き化社会の現在 1980年代半ば以降の雇用共稼ぎの増加とその背景 / jil.go.jp/institute/zass…

2018-03-08 23:02:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1975年を底として有配偶女性の就業率が上昇に転じる過程では雇用共稼ぎ化が進んだが,加速したのは1990年代以降である。雇用共稼ぎ化は,妻が非正規の短時間雇用に従事する形で増加した。経済格差論争を契機に,高所得共稼ぎ夫婦が増加しているのではないかという言説が広まったが,

2018-03-08 23:02:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年代前半までについては,高所得共稼ぎ夫婦が傾向的に増加している様子はない。しかし近年は,妻が25~34歳の夫婦のうち,夫の所得がやや高い階層でフルタイム型の雇用共稼ぎの割合が小幅ながら拡大している。

2018-03-08 23:02:23
前へ 1 2 ・・ 7 次へ