小学算数教育の中では当たり前になってきつつある「くもわ、はじき」という表は子どもをダメにする?

153
西村朋恵 @tomoe_tomotomo

材料を計算する時「くもわ」を使っていると話したら、そんなの初めて見たと言われた。 ジェネレーションギャップ? 速さとかの式は写真左の「はじき」文字のスタート場所の違いが納得いかない。 度々どれが「も」で「く」なのかわからなくなる。。 pic.twitter.com/HmBcLldYS0

2016-09-10 16:46:03
拡大
積分定数 @sekibunnteisuu

#掛算 最初は、「はじき」などと言う方法が(多分、塾などで)教えられていることに驚いた。 学校で教えられていることにさらに驚いた。 それでも、もう少しひっそりと後ろめたさを伴って、「苦渋の選択」という建前で教えられているのかと思っていた。

2015-03-26 11:53:22
積分定数 @sekibunnteisuu

#掛算 どうも、「はじき」「みはじ」はそういう存在ではなく、公然と堂々とあけっぴろげに掲げても構わない存在になってしまっているようである。 「くもわ」も同様。

2015-03-26 11:56:55
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ついこないだも教職の授業で「各論を一個一個教えるんじゃなく『統一理論』を教えて話に筋道を作れ」みたいなことを言ったんだけど、速度が出てきたら『はじき』、割合が出てきたら『くもわ』、化学になったら『モルグリコ』ってのは、効率悪き各個撃破だよ。

2016-11-13 22:58:08
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

私にはわからん考え方なんで推測するしかないですが「各個撃破の方が、『その時間』に払うコストが小さくてすむ」という考えでしょうかね。トータルでコスト高になっても、それは後のことだから知らん、という。 @akimitsuy twitter.com/akimitsuy/stat…

2016-11-13 23:03:00
すらいむ @akimitsuy

@irobutsu 5本で500円のペンは1本でいくら?っていう小学校低学年の算数の問題と本質的には変わらないと思んですけど、なんでみんな各個撃破しにいこうとするんでしょう?

2016-11-13 23:00:58
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

あと上にも書いた「まずはできることが大事」という人の主張からすると、低コストで「問題解けた」状態に入ることの方が大事という考え方なのかもしれません(賛成は全くしませんが)。 @akimitsuy

2016-11-13 23:06:46
矢野健太郎 @yanoja

「速さ・時間・距離」で「はじき」、「みちのり・はやさ・じかん」で「みはじ」、「比べる量=もとにする量×割合」で「くもわ」…って、こんなのがあるんだ。習った覚え無いなあ。>RT

2016-11-21 20:32:29
板野@☆→❤でも付箋扱不変️💉💉 @s_itano

「くもわ」とか「はじき」とか「モルグリコ」とか、何か謎語が学者系クラスタに並んでたので調べた。おいらこんな教え方されたら益々解らんくなって更に落ちこぼれるとこやったわ。

2016-11-15 10:26:46
santa @santa_MixCosy

「くもわ」「はじき」「もるぐりこ」という呪文がTLに流れてくるのだが、なんだこれ? ググってみたが、「読めない東ロボくん」と同じようにパターンで問題を処理する技法らしいので闇は深い。

2016-11-20 03:30:36
さすらイェイ‼🌴🏄 @kkeewon_rode

『はじき』または『くもわ』により単位当たり量や割合を理解できないので、物質量(mol)が崩壊する生徒が沢山。molを少しでも理解してもらおうと、高校教員は『授業工夫』を行った結果、『モルグリコ』が出現する(笑)。良心的な教員は『授業工夫』を欠かさない。

2016-11-17 00:50:29
明光義塾宇土教室 @meiko_uto

今となっては、小学算数教育の中では当たり前になってきつつある、この「くもわ、はじき」という表。 保護者の方々には、ご存知ない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。これらこそが、子どもをダメにする悪因の一つであると私は考えています。 pic.twitter.com/gEq6g9t8aR

2018-03-11 18:18:43
拡大
拡大
明光義塾宇土教室 @meiko_uto

これらはそれぞれ「割合(小5)」「速さ(小6)」の単元で使われるもので簡単に言えば、両者とも『「割合とは何なのか」「速さとは何なのか」を理解せずとも、ただ答えを出すことを可能にしてくれる道具』です。おかげで、100点は取れても、概念は理解していないという子どもたちが多数見受けられます。

2018-03-11 18:30:38
明光義塾宇土教室 @meiko_uto

本来これらは、学力的に本当に厳しい子の救済のために、「塾が」教えていたものです。だから、初めから学校でこれを教える必要はないし、むしろ害です。しかし、現代ではもはや、学校の方が積極的に推奨しているという状況です。「ただ点数を取れれば何でもいい」そんな教育を学校で行うべきではない。

2018-03-11 18:42:17
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@meiko_uto これが、悪習であることを皆に徹底すべきですね。大学生にも、まだこのやり方をしている学生が居ましたが、この方法を、何十もの物理公式に当てはめようという変な人も居て、悪習の根は深いと思います。 きょり=はやさ×じかん が分かれば、あとは、移項して分数にするだけ。変な図を書く必要無し

2018-03-12 09:12:02
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@everlastinghap @meiko_uto 人によるのは、認めた上でしあげるならば、その方法では、中学高校と進んだら対応できませんし、大学入試には役に立ちません。さらに社会に出て、答えの無い問題を考える力を付けることにつなげていくことが出来なくなってしまうのでは無いかと危惧します。

2018-03-12 09:14:22
わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa

@infofarm_jp なんでも「割合の公式の覚え方」なんだそうで, く くらべる量 も もとの量 わ 割合 は 速さ じ 時間 き 距離 ということのようです。

2018-03-12 09:27:14
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@wackunnpapa @infofarm_jp 私の経験では、つまり「=」を、「単につなぐ記号」ととらえている子が、理解困難になっているようです。 こんな感じ、  3+2=5=3=5-2 これは、  3+2=5  3+2-2=5-2  3=5-2 という一連の変化を全部、「単なる流れをイコールでつなぐ」と誤解していると思われます。

2018-03-12 09:51:48
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor

@wackunnpapa @infofarm_jpじき、等で無いと覚えられない子(=算数の理解出来ない子)は、単純に、移項して掛算を割り算にする様なことが出来ないだけだと思いますので、まずは「移項するとは、=の両辺に同じ操作をする事」を教えること。つまり、「=」とは、両辺が同じ物であること、を約束として理解させることです。

2018-03-12 09:48:08
おちゃ @ochaochaocha3

個人的には「はじき」(類例:電流・抵抗・電圧)はまだありという気がするが、「くもわ」は文章題になった瞬間死ぬパターンでは…

2018-03-11 23:16:04
watcher @a_watcher

「くもわ、はじき」という謎図面、 算数の文章題中の単語から計算式(簡単な掛け算、割り算)を立てさせる時の指導法として普及しているらすぃ。 仕様書から抽出した単語で辞書を作りDB用エンティティ候補とするDOA手法とか、それをOOA/OODに拡張した手法を見た時のような なんでそっち行くの感

2018-03-12 00:57:22
(ちょ)クソ(ん) @chucksonium

別に「くもわ」だろうと「はじき」だろうと便利なものは使わせればいいさ。ただ、「その背景を知りたがった人」に対しては真摯に向き合うべきだと思う。

2018-03-12 10:12:55
オカン(ただのおかんです @okan_tk

「はじき」は習ったけど「くもわ」は知らなかった。理解した後はこれで覚えちゃえば便利だな。

2018-03-12 10:36:06