ミッキーマウスはお札である論

0
uroak_miku @Uroak_Miku

またこれ論じます↓ 日本語が通じないとき - キャラクター論再論 - Togetter togetter.com/li/1205853 @togetter_jpさんから

2018-03-19 09:01:47
uroak_miku @Uroak_Miku

2)若き日の浅田彰のエッセイに「日本銀行券は偽札だった!」というのがあります。うろ覚えですが。お札はただの紙切れでしかないのに金品として流通しているのはよく考えたらおかしいよね?という謎かけから貨幣論を展開。今では定番の論旨ですが。

2018-03-19 09:03:48
uroak_miku @Uroak_Miku

3)お金というシステムはどう生まれたのかは、子ども向けの本でもいいのがいくつもあるのでそちらにあたっていただくとして、ここでは法律というシステムがどう生まれたのかを語ることでキャラクター論に迫ってみたい。

2018-03-19 09:05:00
uroak_miku @Uroak_Miku

4)その土地その時代の権力者が定めるものです。掟とか戒とか、いろいろあるわけですが。

2018-03-19 09:05:57
uroak_miku @Uroak_Miku

5)法の根拠、たとえばひとがひとを罰して処刑するのを良しとする法があるとして、その法を良しとするものはなんでしょう。

2018-03-19 09:06:59
uroak_miku @Uroak_Miku

6)ここを問い詰めると、例の社会契約論という考え方に行き着くわけです。ジャン・ジャック・ルソー。彼の論には「神」が出てこない。

2018-03-19 09:09:22
uroak_miku @Uroak_Miku

7)フランス革命によって作られた「人間と市民の権利の宣言」にも「神」は出てこない。

2018-03-19 09:16:15
uroak_miku @Uroak_Miku

8)ところがその少し前にアメリカ独立宣言で作られた文にはこんなのが出てくる。「創造主によって,生存,自由そして幸福の追求を含むある侵すべからざる権利を与えられている」

2018-03-19 09:17:04
uroak_miku @Uroak_Miku

9)法の正当性を「社会契約」に置くのがフランスで、「神」に置くのがアメリカ。

2018-03-19 09:18:27
uroak_miku @Uroak_Miku

10)この違いがですね、20世紀になって生じた「ミッキーマウスを知財と考えるかどうか」論争のルーツなのではないかなと想像します。 pic.twitter.com/f7DuMCK185

2018-03-19 09:21:27
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

11)フランス革命によって整備された近代法の考え方からは「キャラクター」はけっして生まれてこない。アメリカは実利的だから何かあれば「神」のひとことで済んでしまう。

2018-03-19 09:22:53
uroak_miku @Uroak_Miku

12)「キャラクター=知財」論だって、要はウォルトおじさんにとってこの考え方のほうが商売繁盛だからという、それ以上の動機はなかった。

2018-03-19 09:24:02
uroak_miku @Uroak_Miku

13)しかしアメリカ法体系は何かあれば「神」で実務に対応できてしまうから、ミッキーマウスは知財と見なされるようになっていった。ウォルトが裁判を仕掛けまくって理論武装したのです。

2018-03-19 09:25:38
uroak_miku @Uroak_Miku

14)すごいのはこの姿勢を全世界で押し通したことです。兄のロイが頑張った。何しろアニメ作りは人件費が膨大でいつだって経営は火の車だからキャラクターで稼ぐのはディズニー社の命運がかかっているし、メインバンクであるアメリカ銀行がもし金を貸してくれなくなったら即アウト。

2018-03-19 09:27:38
uroak_miku @Uroak_Miku

15)そういうわけで兄ロイは弟に代わって世界中をとびまわって市場調査を繰り返した。キャラクター市場も研究して、報告書にしてバンカメ(バンク・オブ・アメリカ)に毎年欠かさず提出していた。 pic.twitter.com/dXVLtq9Mn0

2018-03-19 09:33:12
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

16)右の方です。ちなみに日本の映画会社・大映の永田雅一社長が昭和24年に特別パスポートでロサンゼルスを訪れたとき、松方財閥の御曹司の紹介でロイと面識ができて、これをきっかけに大映はディズニー映画の独占配給権を獲得したのでした。 pic.twitter.com/aGJOwsO634

2018-03-19 09:35:33
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

17)「キャラクター=知財」は社会契約論を根拠としていない、神から授かりしものという思想をルーツにしている…と言い切ったらさすがにこじつけ臭くなるので止めておくとして、少なくとも実利的理由から法体系が構築され改変されるのは実にUSA的ではあります。

2018-03-19 09:38:07
uroak_miku @Uroak_Miku

18)いいかえれば「キャラクター=知財」論はそのくらいあやふやなものでしかないわけです。しかし世界最強帝国はこのあやふやな論を、まるで天賦の権利であるかのように世界に押し広げていきました。

2018-03-19 09:39:46
uroak_miku @Uroak_Miku

19)設立まもないディズニー・ジャパンがキャラクターの商品化許諾契約書を日本でも押し通していて、これの存在を知った日本の文房具業者が「よくわからんが世界共通のものらしいぞ」と誤解した。そして日本でこれの模造品(見よう見まねの書類)を使い始めた。

2018-03-19 09:41:58
uroak_miku @Uroak_Miku

20)もっと後になって日本のテレビ局が国産テレビアニメを全米テレビ放映網に売りつける際に契約でしくじった。「キャラクター=知財」論がUSAのスタンダードだと知らなくて、それで大やけどを負った。

2018-03-19 09:44:24
uroak_miku @Uroak_Miku

21)この痛い経験から「キャラクター=知財」論が日本にも輸入された。本当はアメリカ国内でしか通用しないローカル・ルールだったのですが、日本の場合はこういう痛い目を通して、世界共通のものとして受け入れられた。

2018-03-19 09:46:28
uroak_miku @Uroak_Miku

22)ほかの国ではどうだったかというと、ディズニー社がやはり同種の契約書で押し通して、海賊品を見つけたら弁護士を使って発売を差し止めさせて場合によっては裁判を仕掛けるということを繰り返していった。こうやって「キャラクター=知財」論を世界各国に「啓蒙」していったのです。

2018-03-19 09:48:17
uroak_miku @Uroak_Miku

23)「これってよく考えたらおかしくない?」と思うひとは…いたとは思うのですがUSA帝国の物量攻撃に圧倒されて疑問符の火は消されていった。

2018-03-19 09:49:59
uroak_miku @Uroak_Miku

24)この疑問符をとことん考えていくとどうなるか?今の私の頭の中になるわけです。

2018-03-19 09:50:51
uroak_miku @Uroak_Miku

25)何か未知の世界があるんじゃないかな…

2018-03-19 09:51:47