ASDはウサギとカメのカメ。成長は遅いけれど、これからも成長できる。

学校などが多数派の人(定型発達の人)にアジャストされた空間であるとの仮定の下に、ASDの人が対人関係を学びづらい理由を考えてみました。
11
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

今起きた 起き抜けに、さらに色々と昔のことを思い出した 昔の自分って本当にとんでもない人だったなと再認識した 思い出すといやな気持ちになるけれど、それらは過去のこと。これから同じことをやるわけがないと思って気にしないようにしている。

2018-03-26 08:47:57
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

昔の自分は、頭でしか他人を理解できない人だった。 頭で理解できるわけがないのに。 相手のためを思って考えれば大丈夫だろうと思っていたのだけど、的外れで押しつけがましい、口だけの失礼な人になっていた。

2018-03-26 08:52:05
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

人間誰しも、自分の行動に対するフィードバックを得ながら、自分の振るまいとか行動とかもろもろの事について学んでいくのだと思う。 定型発達の人の場合、それが相手の表情だったり、先生からの注意の言葉だったりするんだろうね。要するに学校や子供社会は定型の子に学びやすいように出来ている。

2018-03-26 09:00:59
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

ASDの子供は、ただでさえ表情や相手の一言から学ぶことが苦手。でも、それに加えて家庭文化がASD文化である場合がある(要するに親がASD)。 そして、定型文化から学び取っていく方法(目を見る・表情に注意・言われた事を覚えておく)を親から教わる機会がないと、ASDの子供は習得と成長の機会を失う

2018-03-26 09:03:25
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

ただね。ウサギとカメのおとぎ話のとおり、定型発達の人達は一定以上成長すると、自分達の社会習慣に慣れてそれ以上は学ぼうとしなくなる。 なんでだろうと悩み続けたASDの人はカメではあるが一生学ぶので追いつき追い越す可能性だってあると思う。それが僕らにとっての希望だと思う。

2018-03-26 09:05:14
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

哲学者と言われる人はASD的な脳個性を持っている人が明らかに多いだろうと思う。普通の人が経験的に何となくで覚えたことを、言語にして体系化するのが哲学なのだから。 #ASD

2018-03-26 10:18:00
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

表情から学ぶことが出来なかった自分は、サークルの先輩からたまに言われた注意の言葉ぐらいしか学ぶつてがなかった(先輩達の言葉は僕にアジャストされていて、すごくためになった) そして、得意な言語だけであり数値指標のあるTwitterの世界で、対人パターンについて自力で学習できるようになった twitter.com/mirailist/stat…

2018-03-26 09:10:08
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

個人的な経験に基づく仮説だけれど、ASD脳を持ちながらも定型化して社会に問題なく通用している人が一定数いると思う そして、それらの人の脳画像をとればASD脳である事がわかるのだろうと思う。(もしくは定型と同じ脳の働き方を示すのかもしれない) AIによる研究が進んでいき明らかになると思う

2018-03-26 09:24:29
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

ASDの子供にとって、「定型世界の情報を自分向けに翻訳する方法」を親から教わることがすごく大事なのだと思う。 親もまたASDである場合(何せ結婚して子供を持てるぐらいなのだから)、親から教われる場合が意外と多い。でも、親がそれを怠ると子供は迷子になり成長できなくなるんだと思う。

2018-03-26 09:21:14
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

親から教わらなければ一生絶望というわけでもない。就労移行支援でマンツーマンで教わって、職場に適応できるようになった人もいるし、精神科のデイケアで教わって何とかなるようになった人もいる。

2018-03-26 09:29:11
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

子供に関しては療育。療育を初めて知った時、自分の時代にこれが欲しかったと思った。ペアトレも画期的だと思う。 現代社会がASDの人にとってますます生きづらい社会になっているのは間違いないけれど、ASDの人を支援する体制は着々と整っていると思う。その支援の存在をASD児の親が知る事って大事。

2018-03-26 09:30:46