そうだ、自然エネルギーでマイニングしよう(CPUで発電できるんじゃ?の皮算用)

やあ (´・ω・`) ようこそ、セルフまとめへ。 このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このまとめタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 続きを読む
1
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

そう思いついたのだが、CPUの発熱量と耐熱力が大幅に上昇した今、CPUで発電すべきではないか。温度差発電を。ヒートシンクの性能が十分なら1割ぐらい回収できるんじゃね?

2018-03-26 12:40:40
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

F1ホンダのリタイア記事から着想を得たので、F1は無駄じゃない!(キリリ 問題は実際に成立するのか。温度勾配的に考えて。 CPUやママ板は流石にハンダが溶け始めるような温度は持たないだろうし。 じゃあゼーベック効果を得るために追加した温度勾配が結果何処まで影響するか?

2018-03-26 20:35:17
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

最近のF1はすごくてハイブリッドなんじゃよ。補助動力装置にレギュレーション120KW出力のモーター積んでるの。で、車軸だけじゃなくてターボやスーパーチャージャーにも使ってるのね。で、ターボが吹け上がって吸気に無駄になるエネルギーは回生エネルギーとして回収して車軸の補助力に使うと。

2018-03-26 20:38:11
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

で、ホンダはそのターボからエネルギー回収する装置から火が出てリタイアと。なるほど、CPUの熱量が増すなら、その分回収してCPUの駆動電力に回生すればいいじゃない!的な。問題は熱がこもるとアウトなので、送風のためにも熱量の一部をスターリングエンジンに回さないとダメポ。まあ現物で実験実験!

2018-03-26 20:40:49
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

なるほどスピリタスの沸点は極小共沸点になって、78.2度になるのか・・・エタノール単体より0.1度低いと・・・あんまり有益な情報じゃないな・・メタノールは64.7度・・・ゴクリ これを2相の冷媒に使えれば・・・

2018-03-26 21:49:59
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

気温が30度で作動液が80度、温度差は50度、CPUは90度として、10度か・・・すぐ熱暴走しそうだな・・・温度差を作り出せればいいが、有機溶媒はすぐに爆発とか引火とか頭痛とか麻酔とかそういったヤバイ感じなー。狭小住宅うさぎ小屋では家が焼けるか中毒死が脳裏よぎるんだよなー

2018-03-26 21:52:52
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

さて温度計測のための棚卸しをしたらなにやらいっぱい出てきたぞい。 ラズパイ6台(3x2,2x1,Bx1,Ax1,0x1),Arduinox4 ほかデコデコやブレッドボードなど多数。 うん、これでセンサーも今日買ったし何もいらないぞい。

2018-03-27 00:26:43
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

とりあえずマイニングは始めたものの、ウォレットというお財布が何故か起動するのに2〜3時間かかるっぽくて、再起動した時の時間的損失が辛い。まあ、2台構成にしてマイナーハイスペでいいけどウォレットはラズパイでも良いのでは。まあ4コアだけど4スレッドで回したら熱暴走で即死した。

2018-03-28 21:27:54
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

要するに冷却力が不足しているわけ。じゃあ、どうするか。この熱源がもったいないのである。そう、圧倒的作動液の移動不足感。作動液が高温になったあと、移動する先がない。冷却された作動液と交代する場面がない。うーんどうしたものか。やはりこれは2号器フラグか。

2018-03-29 00:34:20
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

理想な挙動は 作動液高温になる→上昇する→ここですかさず冷却→高温に混ざることなく熱源付近まで沈降→冷たいまま熱源にエンゲージ→驚異的な吸熱を実現! この時使えるのは重力加速度と熱による膨張で起こる対流のみ。

2018-03-29 00:40:45
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

atmarkit.co.jp/news/200801/30… なかなか面白そうな奴。 しかし、水の沸騰温度は100度、PCの上限は90度、部屋の温度は30度、最大40度 CPUと泡の出るヒートシンクの温度差は理想は20度は欲しい。 すると泡は70度付近で出る必要性がある。で40度では液体であって欲しい。 すると作動液はー

2018-03-29 01:17:04
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

やっぱり、沸点64.7と入手性でやはりメタノール。君しかいない的な。でもおもらしは火災と中毒が怖いんだよな・・・うーんやっぱり水が一番いいんだけど、沸点が100度を下げることができればあるいは・・・

2018-03-29 02:00:46
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

というわけで、メタノールをGetしてきた。ママ板を高床式にしてベースの板から離してみたがやはり冷却済みの作動液が順調に熱源に向かわないので2スレッドでマイニングを走らせて帰ってきたらマシンは死んでた。やはり、この方式ではダメだなということを再確認。二号機への雰囲気が確定に変わる。

2018-03-29 22:13:08
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

沸騰しない水が悪いんや・・・(明後日の感想) それっぽい論文をググって見ているが、経験則として沸騰を促進するためには、 ・水圧は低いほうがいい。 ・界面活性剤を入れると沸騰しやすくなるよ(※沸騰温度が低くなるとは言っていない) ・表面が疎水性だと沸騰しやすいよ ・電位で制御出来るかも

2018-03-29 23:13:26
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

CPUの作動温度が150度ぐらいまでOKなら、水が100度で沸騰するこの世界でも水を作動液にしたヒートシンクもラクラクなんや・・・と思うのだが、いかんせんCPUの作動上限温度は90度行くか行かないかなんだな・・・作動液が水なのがいけないのか・・・

2018-03-29 23:17:32
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

こうなったら禁断のペルチェ素子という手を考える。 沸騰面に向けてペルチェ素子の排熱面を向けて吸熱面はCPU側とする。 で、その駆動電力は沸騰した気泡を凝縮させる熱交換器で実施する。 できるだけ断熱して100度付近を沸騰→凝縮まで維持する。 唯一出られるのは、排熱部位のみと。

2018-03-30 00:59:45
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

ひとつの結論はまずは作動液を水道水でまかなえるだけまかなう。次にスクリューでなんとか固定をしているが、実はそんなのどうでも良くないか疑惑。結局水密に保つには接着剤がないと話しにならないし、なら元の形にこだわらずに切り貼りしたほうが良くない?ということ。

2018-03-31 01:08:17
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

あと極力安物で済ませたい、耐久力は度外視してまずは機構が正しいのかを計算機でシミュレートが良いんだろうが、まずは現物を作ってからとはなる。

2018-03-31 08:08:36
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

今日はひとつのアイデアが浮かんできた。そうだ、沸騰しないなら沸騰させてしまえばいいじゃないか。冷却部分にできるだけペルチェ素子を集めて集電、それで一箇所にエネルギーを集約してニクロム線でCPUから来た温水を加熱してやればいいんや!問題はどれぐらいの出力を期待できるかなんだよな。

2018-03-31 18:46:43
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

あかん・・・これは・・・ニクロム線で熱に変換すると、仮に65Wの消費電力CPUの熱エネルギーの1%を回収できるとすると、0.65Wだね。で、これそのままニクロム線で100%熱に変換できたとして何カロリーかというと0.156カロリー、0.156gの水を1度上昇できるエネルギー・・・

2018-03-31 20:07:26
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

0.156gの水って・・・仮に90度スタートで、100度まで持っていくのに、1/10の容積、0.0156gに絞り込めればいいので、この容積の水が水蒸気になるとすると1700倍に膨張するので、26.52mlの気泡が秒間生成が期待できると。実際は低温の水が周りにあるのですぐ消えるだろうけど。流入量を調節できれば

2018-03-31 20:16:36
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

問題は気泡サイズだな・・・経路の内壁は熱伝導に関係ないし、断熱が望ましいから撥水スプレーでもつけておくとして、気泡が詰まる心配をすべきなのかどうなのか。5cmの管の内容量が0.0156mlになる半径は・・・電熱線の存在を無視しても0.03mm!髪の毛の1/3!気泡とか言う問題じゃねぇ

2018-03-31 20:44:19
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

うん、まあ1cmならほら、0.15mmだから、だから・・・直径で0.3mmだから・・・(ミリネジ2mmのピッチが0.4mm!より小さい、だと・・・)

2018-03-31 20:49:03
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

まあ気を取り直して、これは巻も何もしてないニクロム線のお話なので0.4mm、5cmで0.001Ωとか言う状態なので、ペルチェの内部抵抗を上回る3Ωには・・・150mだと・・ニクロム線にこだわる理由は微塵もないのでセメント抵抗でもいいか。サイズが小さい、断熱空間で表面積が小さいほうが良いのでな

2018-03-31 21:39:08
汝、翼を与える@ばってん先に翼ばくれんね イベント・・(parody) @ryunosinfx

セメント抵抗を見ると、2W、5W、10W、20Wの製品が入手だ。この直方体の頂点部分は断熱材で断熱するとして、表面積は順に3.404、6.16、14.75、23.625平方㌢。流入量が最良値で10%だとする6.5Wが流入するので10Wを使わないと破綻するとする。

2018-03-31 22:05:58