自作ソロアドベンチャーにおける敵の強さ問題

T&Tのソロアドベンチャーを自作するにあたって、敵の強さはどれくらいに設定すればいいのか?という問題を自分なりに考察してみました。 この辺の考察を盛り込んだ自作ソロアドベンチャー『妖魅の森の魔女』の紹介がこちら。 https://togetter.com/li/1182061 作成中にどんな点に苦労したのかと、そこから派生したアイデアについてはこちら。 https://togetter.com/li/1184451
3
ポルカさん @Tw_Polpol

T&Tにおけるソロアドの敵の強さの調整に悩む。これがGMアドならPC各自のデータから1ターン辺りの合計ヒットが出せてそこから敵を調整できるけどソロアドではそこまで柔軟にはできない。「個人修正 ○○まで」みたいな縛りはできるけども。#tntjp

2018-04-05 11:50:32
ポルカさん @Tw_Polpol

同じ「1レベル」の範疇に収まるキャラクターの能力にばらつきがありすぎるのも問題か。ルール的には能力値オール10も19もレベル1。オール100も耐久度だけ100で他はオール10もレベル10って扱われるからな...前者の個人修正は350を越えるけど後者は0だし。どうすりゃいいのか...

2018-04-05 11:50:33
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

前RT ウチがソロアド『妖魅の森の魔女』を作った時は、ちょうどいい強さの敵を出すことにこだわらず、強い敵も弱い敵もまんべんなく出すようにした。弱すぎる敵であっても悪意ダメージでPCの耐久度を削れるので、弱敵でも連戦になると意外と脅威になる。#tntjp

2018-04-11 20:28:06
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

消耗した耐久度は途中のチェックポイントでお金を支払うか、自分の魔法で治療可能で、休憩もできるが一定ターンごとに遭遇判定があるとした。遭遇判定で同じのモンスターが再登場すると出現数が自動的に1体増えるようにしてあり、長時間休憩しまくるといつか必ず勝てないような敵が出現する。#tntjp

2018-04-11 20:29:22
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

時間がたちすぎると、敵が強くなりすぎて最終的に勝てなくなってしまうというのは、ロマサガ2を参考してたりする。

2018-04-11 20:49:02
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

さらに以下の対策を盛り込むことで、敵が強すぎても立ちまわり次第でクリアできるようにした。 ① 使い捨てのドーピングアイテムがいくつか手に入るようにして、それを使用すれば格上の敵とも戦える。 ② 戦闘以外の方法(交渉、アイテム使用、逃亡など)でも切り抜けられる選択肢を用意する。#tntjp

2018-04-11 20:30:53
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

③ 正面から戦ったら勝てないけれど、ヒット&アウェイ戦術が通用する。 ④ たとえ敗北しても、即死でなければペナルティ付きでコンテニュー可能(ただし戦っている相手による) ⑤ 常識的に考えて勝てるはずがない強敵であっても、戦闘に勝利した時のルートを用意する。#tntjp

2018-04-11 20:31:08
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

①のドーピングアイテムは入手数が限られるため、ここで使うべきか、使わずに別の方法で切り抜けられないか悩むようにしている。さらにクリアルート上の必須セービングロールも、このアイテムでドーピングすれば容易に成功できる難易度になるので、さらに悩ましいという寸法。#tntjp

2018-04-11 20:34:03
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

使い捨てドーピングアイテムは『デストラップ』のブリキ商人から思いついたアイデア。ブリキ商人だけでなく、イコライザーの配置されている位置や、各種能力値アップの存在を見るに『デストラップ』って高難易度そうで意外とバランス取った構造をしていたりする。

2018-04-12 22:51:41
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

今回の自作ゲームブックを作成するにあたって、同じ構造を使用している『デストラップ』も自分なりに分析して滅茶苦茶参考にしているんですが、そちらの考察はまた別の機会に書くとする。

2018-04-12 22:52:26
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

②は、戦闘前に獲得したフラグ、セービングロール、アイテム使用など、戦闘以外の突破方法を用意しつつ、それらが上手くいかなかった時にだけ戦闘になるというもの。戦闘に負けても「運が悪かった」「もっと別の手があったかも」となるので理不尽に感じにくい。#tntjp

2018-04-11 20:35:53
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

③は『カザンの闘技場』の巨人戦や『青蛙亭ふたたび』の巨大コブラ戦と同じ。判定失敗時のリスクは高いけれど、判定に成功し続けている間は強敵とも渡り合える。 #tntjp

2018-04-11 20:37:19
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

セービングロールに成功し続けている間は強敵とも戦えるが、判定に失敗すると大ダメージ(普通のキャラなら即死レベル)を食らうというバランス。また高能力値により余裕で判定に成功するキャラであっても、自動的失敗が5%くらいあるのでスリルのある戦闘になる。

2018-04-12 22:54:37
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

④は『恐怖の街』の癒し手シコールや『デストラップ(完全版)』と同じ方法で、即死でなければ高額の料金と引き換えに蘇生してもらえるというもの。ただし、腹をすかせた野生動物やプロ意識の高い相手、ラスボスにあたるドラゴンが相手だとトドメを刺されてしまい蘇生できないとした。 #tntjp

2018-04-11 20:38:45
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

⑤は逆に自分が強すぎた時の話(ここに入れたのは文章構成ミス)。バーサークや毒、魔法など、どれほどの強敵であっても逆転できる可能性があるゲームなので、戦闘になったと同時に負けが確定するルートは設定しなかった。どれほど無理筋な敵であっても勝利したルートを用意している。#tntjp

2018-04-11 20:40:54
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

その一方で強すぎるPCでも殺せる敵として「1点でもダメージを与えられれば相手が石化するコカトリス」「高レベルの〈これでもくらえ〉を使う魔術師」「ほぼ確実に射撃武器を命中させられる高個人修正のアーチャー」も登場させた。だが、これらの敵も戦闘以外の方法でも突破可能。#tntjp

2018-04-11 20:42:56
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

ぶっちゃけ②さえ意識していれば、強すぎる敵を出しても不満を感じにくい。逆にいうと、避けられない戦闘で強すぎる敵とガチンコの殴り合いしかできないと理不尽な難易度としてストレスになる。ゲームブックだと『迷宮探検競技』の序盤なんかがまさにソレ。#tntjp

2018-04-11 20:44:13
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

総括すると、セーフティーネットの数が多ければ(あるいは多いように見えさえすれば)、強すぎる敵が出ても理不尽さを感じにくく「今回は運が悪かっただけ」「次回は別のルートに進めば、もっと楽になるかも」と思ってもらいやすい。#tntjp

2018-04-11 20:46:49
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

「セーフティネットが多ければ、強敵を出しても理不尽感が出にくい」というのはCD&Dの野外エンカウント表で得た知見。CD&Dの野外エンカウント表は、しばしば超強敵が出現するが「遭遇距離」「不意打ち判定」「反応表」などのセーフティネットが多いので結構切り抜けられるのだ。

2018-04-12 22:56:17
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

あくまで自分なりの推論なので「これらの対策がちゃんと機能しているのか」「機能したうえで目論見通りの効果を十分に発揮しているのか」はまた別の話なのですが。ここは皆さんの意見を聞いてみたいところであります。 #tntjp

2018-04-11 20:52:50
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

というわけで、この辺のノウハウを詰め込んだ『妖魅の魔女の森』のDL販売がこちらだ。 gtr.booth.pm/items/722313 #ダイマ #tntjp

2018-04-11 20:53:33