福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 3/20-3/22

■元のタイトル 三重大学 生物資源学部 勝川 俊雄(@katukawa)准教授のつぶやき 3/20-3/22 ■主に海洋汚染や汚染水についてのツイートを追加、修正した。 ■タイトルがいまいちだと思っているので、もっと内容に即したタイトルがあったら、変更になるかもしれないので、ご注意ください。一言で言うと、仮タイトル状態。 ■2011-03-20 ドイツの研究所が、「福島原発から、海に入った放射性物質は、短い期間で、検出できないレベルに希釈される」と考察 http://katukawa.com/?m=20110320 続きを読む
0
海ゴリラ @the_kawagucci

これ、本当の海じゃなくて放水口の近く、なんだよね。それならすぐ薄まるし、そんなに問題ないのでは?と思う。 RT @mainichijpnews: 福島第1原発:海から放射性ヨウ素 限度の126.7倍 http://bit.ly/eOHvzS

2011-03-22 07:13:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ブログを更新しました。福島の汚染された海水は、福島→犬吠沖→アリューシャンという経路で日本から遠ざかり、日本沿岸に大規模な放射能汚染はもたらさないと思われます。 http://katukawa.com/?p=4098 http://yfrog.com/hskh2g

2011-03-22 07:56:54
ヘンなオジサン @BearJP1

@katukawa @mtoyokaw 中国はむしろチャンスと思うでしょう。何でも食べる。海域が違う。

2011-03-22 08:03:03
海ゴリラ @the_kawagucci

うちの会社、福島沖に船出して、海水と大気の汚染調べないのかな?シミュレーションも良いけど今は実測だと思うのです。

2011-03-22 08:36:52
OFSTSING @ofstsing

大気汚染の時も書いたけど、どんどん流されて行くのは長期的に見た話。黒潮が偏西風みたいな物。実際には、局地的な流れがあるので、短期的には注意が必要。RT @ofstsing: 福島の汚染された海水はどこに行く? http://t.co/jDvXvSw via @katukawa

2011-03-22 08:49:09
海ゴリラ @the_kawagucci

技術的には問題ないけど、すでに日本中の分析計器がフル稼働中なのでサンプルあっても、という側面も。すでに行ってるかも。 RT @ofstsing: 大切ですね。出来れば、研究用海水を用いたリアルタイム観測。細かい高濃度パッチが存在する可能性も。技術的にはどうなの?

2011-03-22 08:49:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@ofstsing 短期的・局所的の範囲はどのぐらいだと思われますか?せいぜいこの程度という目安はないでしょうか。 RT @ofstsing: 大気汚染の時も書いたけど、どんどん流されて行くのは長期的に見た話。実際には、局地的な流れがあるので、短期的には注意が必要。

2011-03-22 08:55:46
銭本慧 @DJkeykei

僕も興味があります.RT @katukawa: @ofstsing 短期的・局所的の範囲はどのぐらいだと思われますか?せいぜいこの程度という目安はないでしょうか。 RT @ofstsing: 大気汚染の時も書いたけど、どんどん流されて行くのは長期的に見た話。

2011-03-22 09:05:19
海ゴリラ @the_kawagucci

@DJkeykei @katukawa @ofstsing ゼニさんは答える側だと思ってたよ。

2011-03-22 09:06:37
銭本慧 @DJkeykei

この海域は@ofstsingかと 笑 RT @the_kawagucci: @DJkeykei @katukawa @ofstsing ゼニさんは答える側だと思ってたよ。

2011-03-22 09:07:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

福島に粒子を1万個ばらまいたら、どんな感じで拡散するのか、シミュレーションできませんか? RT @the_kawagucci: @DJkeykei @katukawa @ofstsing

2011-03-22 09:11:12
ヘンなオジサン @BearJP1

@katukawa @the_kawagucci @DJkeykei @ofstsing 気象庁のスパコンだったら可能だね。一万個ならずともちゃんとシミュレーション可能ですね。もうやってるんじゃあないかな。

2011-03-22 09:14:07
銭本慧 @DJkeykei

僕はモデルデータでシミュレーションできます.拡散係数の与え方などが難しいですが...まずは定数で与えてやってみます.RT @katukawa: 福島に粒子を1万個ばらまいたら、どんな感じで拡散するのか、シミュレーションできませんか?RT@katukawa @ofstsing

2011-03-22 09:22:57
笹山登生 @keyaki1117

東京電力の時系列的観測値は公開されていませんね。公開は課題だと思います。 @MUSEE_M 海洋に既に含まれている放射能に対して、どれだけの割合ですか。水俣病の水銀量に対して、どれだけの割合ですか。現在の放出量が1カ月続いても、深刻な問題となる量になるのですか。根拠のない危惧

2011-03-22 09:24:23
銭本慧 @DJkeykei

そうですね.3宅さんの沿岸モデルなら... アワビ幼生分散用の.RT @ofstsing: 中期目標としてはありですが、沿岸の水が外洋に入る入り方に関しては、もっと細かいモデルが必要と考えます。 RT @DJkeykei @katukawa:

2011-03-22 09:26:51
銭本慧 @DJkeykei

もちろんそうですね.今回のシミュレーションにはどのモデルがよいですかね〜?RT @ofstsing: @DJkeykei これは、まさに @TJ_Yasbee さんがシミュレーション結果を公開を取り下げたのと同類の問題です。モデルの再現性と、狙っている時空間スケールをきちんと

2011-03-22 09:34:21
笹山登生 @keyaki1117

いえいえ。これまでの海洋観測値の公開に過ぎません。当然これまで東電はやっていたはずですから。@MUSEE_M 核種分析にどれだけの時間と人を必要とするかを考慮された発言でしょうか。いまだに福島第一原子力発電所は非常事態です。東京電力に時系列観測を要請することは非常対応を

2011-03-22 09:35:06
笹山登生 @keyaki1117

時系列的に 公表すべし、といっています。@MUSEE_M 東京電力からはこれまでの観測値については報告基準を越えた場合について、公表されています。公表されているものを調べもせずに、公表しろと書かれるのはいかがなものかと。

2011-03-22 09:43:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「海水の放射性物質、十数キロの範囲で再調査 東電」:広範囲の汚染状況を把握する手がかりになりそうです。  http://s.nikkei.com/dJf2lY

2011-03-22 10:23:41
Masaya Toyokawa @mtoyokaw

ところが中国では海が放射能汚染されて塩が危ないというデマが流れ、塩が品切れになっているそうです。上海でもマスクをしている人がいるとか QT @BearJP1: @katukawa @mtoyokaw 中国はむしろチャンスと思うでしょう。何でも食べる。海域が違う。

2011-03-22 11:07:41
ヘンなオジサン @BearJP1

@mtoyokaw @katukawa デマもうまく働くときもあるんだなあ。観光客減りますね。

2011-03-22 11:09:28
Masaya Toyokawa @mtoyokaw

大型クラゲがどこまで流れたか見て頂けると http://bit.ly/gcaSMa QT @katukawa: 福島に粒子を1万個ばらまいたら、どんな感じで拡散するのか、シミュレーション? @the_kawagucci @DJkeykei @katukawa @ofstsing

2011-03-22 11:16:33
笹山登生 @keyaki1117

放射性物質による海洋汚染はデ・ミニミス・レベルを除いてはロンドン条約付属書1違反ですからね。@yu_miri_0622 賠償責任のある当事者(国、東電)以外の然るべき機関に、海洋汚染の度合いと、今後の影響を調査してほしい

2011-03-22 11:30:34
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@mtoyokaw 黒潮内側に入ったクラゲがそこで増えたのですか?それとも、大量に犬吠崎をこえたのでしょうか?

2011-03-22 11:31:29