0526-27 甲斐

東光寺、法城寺跡、蔵出しワインバー、笛吹~身延~南部~南アルプスの武田・穴山史跡探訪。
1
日光81 @nikko81_fsi

油川信恵が在城したの勝山城。もはや薮過ぎて手ごわすぎるらしい。その向かって左手には、油川信恵VS武田信直決戦の地、坊ヶ峰。google.co.jp/maps/place/35%… pic.twitter.com/CnjzZvQPCd

2018-05-30 23:04:41
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

上野城。ここに籠もって、甲斐にあって武田の最後の戦いを見せた一條右衛門大夫信龍。今では怪しい模擬天守が建つが、信龍の祠もある。遺構はちょっと見出しにくい。一枚目模擬天守のすぐ右手。祠の字が読めたのは右側面のみ。 pic.twitter.com/v1mlBisfvU

2018-05-30 23:11:07
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

上野城跡は、蹴裂神社。 pic.twitter.com/Wi6YjpUG4o

2018-05-30 23:15:51
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

放置された倒れた碑に伝説や、一條信龍のことなどが少し記されている。 pic.twitter.com/HJU20bTGRW

2018-05-30 23:18:04
拡大
日光81 @nikko81_fsi

放置された倒れた碑に伝説や、一條信龍のことなどが少し記されている。 pic.twitter.com/HJU20bTGRW

2018-05-30 23:18:04
拡大
日光81 @nikko81_fsi

城址を想像するのは少し難しいが、武田の伊達者信龍が仁科信盛のなお後に、ホントのホントの、最後の武田の意地を見せた激戦地を考えると感慨深いものがある。抗しきれず、信龍は捕縛されてしまう。 pic.twitter.com/3gXNYXkZWk

2018-05-30 23:21:06
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

一條信龍は捕縛され、市川にて斬られたという。その墓が善福寺にあったのだそうだが、身延線の建設に際し忽然と姿を消してしまったらしい。これを嘆いた篤志家が新たに供養碑を建てたとの由。しかし・・木を伐って・・・・敢えて武田信龍としている点が興味深い。 google.com/maps/@35.56065… pic.twitter.com/KuwiUOYDNd

2018-05-30 23:33:09
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そして、穴山領の本拠、下山城跡へ。長栄山本國寺。看板にある穴山八幡なるものはよくわからなかった。穴山梅雪を祀っているようだが・・・・・ pic.twitter.com/OieTcarSD2

2018-05-30 23:38:48
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

高麗門の裏に武田菱。もちろん撮っておく。 pic.twitter.com/raYLwqxJmo

2018-05-30 23:40:25
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

屋形跡の土塁痕。ちょっと薮薮だなぁ。藪漕ぎしたい気持ちはあったけど。 pic.twitter.com/aAIFxq9Rmj

2018-05-30 23:42:59
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

穴山氏と関わりが深かったからか、この本國寺、日蓮宗の寺なのに武田菱を掲げた山門だったのよね。珍しい気がする。だいたい日蓮宗の井桁に橘ばかりなんだけども。 pic.twitter.com/yd9UJyG7cs

2018-05-30 23:46:26
拡大
日光81 @nikko81_fsi

甲斐龍雲寺。「永正3年(1506年)武田信縄に従った穴山甲斐守信風(信綱)が曹洞宗に改宗し開基となる」(Wikipediaより)らしい。穴山甲斐守は先ほど一族が滅亡した穴山伊予守信永の兄弟に当たり、穴山梅雪の祖父に相当。 pic.twitter.com/CsgiKeJVjF

2018-05-30 23:54:40
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

看板もないお堂があって中に宝篋印塔と五輪塔。古い甲斐の墓石の様式が残る貴重な墓。そう、開基である穴山甲斐守信風の墓なのです。お堂があるだけに、墓石の傷みが軽減され、文字が読めます。「武田甲斐守…義松」。戒名龍雲寺殿一株義松大居士、といいます。 pic.twitter.com/GZ00EM4Unl

2018-05-31 00:00:51
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

「武田」甲斐守、穴山武田氏の武田宗家に近しい自負が感じられますよね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-05-31 00:01:00
日光81 @nikko81_fsi

お不動さん。もともと古くから不動明王を祀っていたようで、その名残でしょうか? pic.twitter.com/BD8Vq5PUql

2018-05-31 00:02:39
拡大
日光81 @nikko81_fsi

駐車場近くの看板。詳しく解説しているのに、なぜか墓の所在すら書かれていない・・・・なぜ・・・・ pic.twitter.com/LjxESvRgdi

2018-05-31 00:03:25
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて、南部のほうまでやってきました。南部山円蔵院。屋根瓦に「南部山」とあるのだけど、一箇所だけ「部山」になってるのはなんで(笑) pic.twitter.com/aXWANgXtpV

2018-05-31 00:09:11
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

円蔵院には・・穴山甲斐守信風の子、伊豆守信友の墓。『甲斐国志』によれば、文年間信友自身が菩提寺とするため創建されたとのこと。伊豆守?信友?だれそれ?だれそれじゃねーーーーーよ!我らがよっぱ師匠!穴山幡龍斎師匠だよ!圓蔵院前豆州太守劍江義鐵大居士。酒供えるの忘れた不覚!🍶 pic.twitter.com/PLqJKK8ivR

2018-05-31 00:18:26
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

円蔵院には・・穴山甲斐守信風の子、伊豆守信友の墓。『甲斐国志』によれば、文年間信友自身が菩提寺とするため創建されたとのこと。伊豆守?信友?だれそれ?だれそれじゃねーーーーーよ!我らがよっぱ師匠!穴山幡龍斎師匠だよ!圓蔵院前豆州太守劍江義鐵大居士。酒供えるの忘れた不覚!🍶 pic.twitter.com/PLqJKK8ivR

2018-05-31 00:18:26
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ただ、この墓石かなり新しいように見え、脇にある小さな塔が本来の穴山幡龍斎の墓なのだろうね。永禄三年十二月十六日没。 pic.twitter.com/ZFDRbbDcn5

2018-05-31 00:19:51
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ただ、この墓石かなり新しいように見え、脇にある小さな塔が本来の穴山幡龍斎の墓なのだろうね。永禄三年十二月十六日没。 pic.twitter.com/ZFDRbbDcn5

2018-05-31 00:19:51
拡大
日光81 @nikko81_fsi

福士山最恩寺。ここには室町時代創建の仏殿が今も焼けずに残されている希少なお寺。すごい好み。なんともいえない素敵な建築。室町創建ってことは信玄公ほか、武田家の皆様もご覧になったのだろうなぁ。 pic.twitter.com/Q7WRXUMtB3

2018-05-31 00:26:02
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

最恩寺には、穴山氏最後の当主となった穴山勝千代が眠っています。夭折したのが悔やまれますね・・・大名武田家を再興できたかもしれないのにね。残念。 pic.twitter.com/dM20WaXMin

2018-05-31 00:28:46
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そして北に戻りながら、史跡を拾っていきます。大島古戦場。晴信が生まれた大永元年(1521年)、今川勢に攻められた信虎はここで敗北し、国中まで攻め込まれるに至った契機となった戦。いくつかの塔が残っており、塔のある一角が保存されている。てか、看板できたの最近やん。看板ないとわからん! pic.twitter.com/lTATkyRu8q

2018-05-31 00:36:07
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

山梨県南巨摩郡富士川町の本能寺。日蓮宗のお寺ですが、ここに何が・・・・ pic.twitter.com/oG6Z8Ox90t

2018-05-31 00:37:57
拡大
拡大
拡大
拡大