
甲州道中:18上野原宿
-
torashikiqururu
- 1180
- 2
- 0
- 0
右手のビジホは脇本陣跡。

上野原の大ケヤキ。寄るつもりなかったんだけど、上野原といえば大ケヤキというので。(^-^; #街道歩き #甲州道中 #上野原宿 pic.twitter.com/BxXhPmZV12
2018-05-26 10:20:09

上野原小学校の校庭にあります。国指定天然記念物。

あちこちのサイトで見る風景。デジャヴ。 #街道歩き #甲州道中 #上野原宿 pic.twitter.com/Cuw5uzWNcG
2018-05-26 10:35:58
カーブミラーを過ぎて石垣の角を曲がります。歩く前は右側の右カーブする坂道を上るんだと思っていました。(^-^;

この二又を左に進むのが旧道だけど、標識が右になっているので紛らわしい。(>_<) #街道歩き #甲州道中 #上野原宿 pic.twitter.com/xoOKpQDZt1
2018-05-26 10:39:53
標識が示す右手は明治道。江戸道は左の道を進みます。

廿三夜塔。分間延絵図には廿三夜堂と描かれています。ここで休憩。次から鶴川宿の巻。 #街道歩き #甲州道中 #上野原宿 pic.twitter.com/Aq4TJr7jN3
2018-05-26 10:43:52
『甲州道中分間延絵図』の表記は「二十三夜堂」でした。(>_<)

甲州街道上野原宿は名物が酒饅頭というので、食べ比べるべく4店買い回りしていただきました。朝食が4時半だったので腹ペコだったけど、もうお腹ポンポコリン♪ 勘弁して!(^-^; pic.twitter.com/ffUshgA1u8
2018-05-26 11:07:59
4つとも中身は粒あんです。上から時計回りに、
明治23年(1890)創業の東山酒饅頭店、
昭和4年(1929)創業の高嶋屋酒饅頭店、
明治中期創業の永井酒饅頭店、
大正12年(1923)創業の高城まんじゅう店。
あと1軒風月堂は臨時休業でした。道端に転がっている廃タイヤに腰掛けていただきました。苦ひい…。(^-^;

@area298 @kawa_sanpo ひとつひとつ味わって食べました。日光の羊羹ほど店の違いは感じられなくて、粒あんのたき具合と塩気の違いくらい…ってゆーか、おらの舌が違いを分かるレベルでないかも。(^-^;
2018-05-26 14:27:23酒饅頭をひとつひとつ撮影しながらいただいていたら30分もかかってしまいました。買った時は蒸し立てだったけど、時間が経つと皮の水分が飛んで、飲み物がないと食べづらいです。それぞれのお店には店頭にベンチがあるので、その場ですぐ食べた方がイイかも。(^-^;