
犯罪の正当化?「幸色のワンルーム」ドラマ化で再び議論。では「万引き家族」は…
-
gryphonjapan
- 154937
- 633
- 235
- 121

【お知らせ】なんと、幸色のワンルーム、実写ドラマ化が決定しました‼️ これも、たくさん応援してくださった読者の方々のおかげです😭✨ありがとうございます!追加情報は追ってお知らせしていきたいと思います🙇♀️ どうぞ幸色のワンルーム、今後ともよろしくお願いします! #幸色のワンルーム pic.twitter.com/XNmM89azRN
2018-03-20 12:08:21

幸色のワンルーム放送絶対反対 BPOからTV局へ通知してくれる。下記フォームから匿名でOK。 bpo.gr.jp/?page_id=1119 TV局☎️ テレ朝は日曜も可。 ABC 06-6453-1111 テレ朝 03-6406-5555 ABCフォーム cipher.asahi.co.jp/publicity/ テレ朝フォーム wws.tv-asahi.co.jp/contact_to/ind…
2018-06-03 01:16:01
『万引き家族』がほとんど騒がれずに『幸色のワンルーム』が叩かれるの、やはり誘拐犯が独身の若い男性だからで、そこに社会的に危険視される負の要素を詰め込まれているからなんじゃないだろうか?
2018-03-28 23:42:06
自分のお気持ちだけで考えると、前者の批判には「落ち着けよ」って思うし、後者の批判には「気持ちはわかるけど…(けど作品の取り下げみたいな話に踏み込むのは反対)」ってなる。
2018-05-22 14:56:13
「万引き家族のせいで日本人に万引きのイメージがつく」 「エロ漫画が性犯罪を助長する」 「幸色のワンルームのせいで誘拐を肯定的に捉える風潮ができる」 こういうこと言う人たちは、フィクションと現実は違うということを一度ちゃんと思い出してほしい…
2018-05-30 11:24:03
幸色のワンルーム、誘拐犯と誘拐された少女って設定で中身ペラッペラの漫画描くって恥知らずすぎて言葉もないけど、さらに地上波でドラマ化もするとか倫理観と感性死んだ人間しかいないのか?
2018-05-31 17:13:45
「幸せにはいろんな形がある」って企画プロデューサーのコメントぞわっとするわ、そんなテーマで描いていい物語じゃないだろ、問題意識がなさすぎて怖い
2018-05-31 17:19:08
こんなもん地上波放送ってマジでどうかしてるし、なに考えてんだろうって思うけど原作者もドラマ制作者もテレビ局も原作ファンもなにも考えてないんだろうな
2018-05-31 17:25:49
毎日新聞は、この漫画の実写ドラマを地上波で放映することに微塵も問題意識がないのですね。本当に見識を疑う。これじゃ記事による広報でしょう。ちょっとおかしすぎるでしょうが感覚が。 mainichi.jp/articles/20180…
2018-06-01 22:42:03
「万引き家族」は映画は「万引きをしなければ生きていけないくらい貧しい家族」という日本に存在する現実を描いたのであって、万引きを肯定する映画ではないのよね。「少女の孤独感」を隠れ蓑に諸々の犯罪や不道徳を肯定する「幸色のワンルーム」とはこの点が違う。
2018-06-02 10:15:19
幸色のワンルームも万引き家族も抱えている問題の根っ子は一緒で 作品の出来不出来以前の話としてそれを題材として扱うにはリスクあり過ぎる事を題材としてるのを踏まえて鑑賞しなきゃならないもので つまり現実とフィクションの区別を完全につけられる人しかまずは観ちゃいけないのだろうと
2018-06-02 12:16:55
「親から虐待されてる女の子を勝手に家に連れ帰り共同生活する」 (幸色のワンルームだ……) 「犯罪のはずなのに何故か幸せそうなほのぼのした生活が描かれる」 (幸色だ……) 「現実の事件をモデルに書かれている」 (幸色だ……) 「カンヌ国際映画祭最高賞」 (万引き家族だ……)
2018-06-02 12:50:04
そう考えると、人気絶頂でメディアミックスで幾らでもお金が稼げる素材だった「X」を休載に決めた当時の角川には、ちゃんとモラルの有る大人が居たのだな、と。
2018-06-02 15:38:40
この記事を読んで驚愕した。新潟や岡山で女児惨殺事件が次々と報じられる中、「女児誘拐」を肯定するかのようなドラマを本当に放映するのか。あり得ない。遺族の痛みは? 模倣犯のリスクは? テレビ局は決定責任者を明示し、公共電波を使って放送する意義をまず説明すべきだmainichi.jp/articles/20180…
2018-06-02 17:41:13
僕が間違ってるのかな? 表現の自由は絶対に守られるべきだ。でもそこには責任が伴う。2人の娘を持つ父親として、この記事に記されているドラマの内容とその無批判性は危険すぎる。どんな「誘拐」も絶対に肯定されない。それこそが今メディアが絶対的に発しなければならないメッセージなのに twitter.com/miura_hideyuki…
2018-06-02 17:46:42
創作の世界に「いわゆる不道徳なモチーフや概念が使われている」だけで否定されたら、造り手がどう落とし込むか・どんな答えを提示するかも意味をなさないですね。それは物語から得られる体験や比喩、思考の幅を失うこと。想像世界から自由を奪えば私たちには「貧相な理想」だけが残るのでは。
2018-06-02 20:11:40
このロジックでいくとピカレスクロマンなんてドラマ化どころか映画化もできないね。フィクションを道徳の教科書と勘違いしてるじゃないか?この人は。twitter.com/katepanda2/sta…
2018-06-02 20:15:39
「幸色のワンルーム」が批判されてなぜ「万引き家族」が批判されないのか?みたいなツイートを見かけて自分なりに考えてみたんだけど、それは現実に類似した事件が起きた時の世間の被害者への対応の違いだと思う。
2018-06-02 20:38:11
万引きされて加害者が捕まったとき例えば「加害者は貧困で仕方なかった」みたいな擁護はあれど「なぜ万引き犯を警察に突き出したのか」と言ったようなバッシングは怒らない。ところ、現実に未成年の監禁事件が起こったとき「本当は女の方も望んでいたはず」と被害者へのバッシングが少なくない。
2018-06-02 20:41:10
そう考えたときに見る人が見たらその考え方を補強してしまうようの作品を不特定多数の目に入る地上波で放送するのは批判されても仕方のないことだと思う。
2018-06-02 20:43:49