ウイルス作成罪に関する諸問題

2011年4月4日国会に提出された新刑法案の目玉、「ウイルス作成罪」について問う 「ウイルス」を定義出来るか? 新条文を作成せずとも器物損壊罪、業務妨害罪等既存の条文で十分ではないか? 濫用されないか? …等 続きを読む
8
tmin @t_min

これは全く同意。故に今後の動きを牽制する手段は考えておくべきかと。 RT @hiroujin: @t_min ヘタに民間から自粛案を出すと、条文に取り込まれますよ。テープ止め規制はそうやって条文化されました。#tubukai

2011-04-14 21:58:45
モトケン @motoken_tw

すごく長い(^^; RT @motoken_tw: 後で読む。RT @t_min: ウイルス作成罪のQ&A http://bit.ly/flHxAz これも #tubukai

2011-04-14 22:36:07
tmin @t_min

@motoken_tw 個人的にはプログラムは表現物たりうるから表現規制の違憲判断規準に沿うように明確化すべき、と思ってるだけなんですが、なんかいろいろ絡んできちゃっててw

2011-04-14 22:38:09
モトケン @motoken_tw

で、どこが監視法なんでしょうね?RT @t_min: @motoken_tw 個人的にはプログラムは表現物たりうるから表現規制の違憲判断規準に沿うように明確化すべき、と思ってるだけなんですが、なんかいろいろ絡んできちゃっててw

2011-04-14 22:41:07
tmin @t_min

@motoken_tw それは全く??ですね。証拠保全手続きのところから来てるんですか?個人的には「プログラミング規制」になりうることのみを危惧してるんですけど。

2011-04-14 22:42:49
モトケン @motoken_tw

そうみたいですけど、かなり誤解があるようですね。RT @t_min: @motoken_tw それは全く??ですね。証拠保全手続きのところから来てるんですか?

2011-04-14 22:46:46
tmin @t_min

@motoken_tw コンピューター監視法案、というネーミングは日弁連発じゃないんですか?個人的には「ウイルス作成罪」の方が問題点が明確で良いかと思ってますけど。

2011-04-14 22:49:15
モトケン @motoken_tw

両面で問題がありますね。定義が規制すべきウイルスなどをカバーしているのか?規制すべきでないソフトを規制してしまわないか?しかし、目的はほとんど無意味ですね。RT @t_min: @motoken_tw個人的には「プログラミング規制」になりうることのみを危惧してるんですけど。

2011-04-14 22:49:37
tmin @t_min

@motoken_tw 全くもってその通りですが、規制すべきでないソフトに大きく規制がかかるくらいなら多少「網から抜ける」モノがあっても致し方ないと考えてます。暴露ウイルスを問題とするなら「意図に反する公共送信」をするソフトだけ取り締まれば良い、というのもその考えからのものです。

2011-04-14 22:52:29
モトケン @motoken_tw

たしかに日弁連のサイトに出てきますね。RT @t_min: @motoken_tw コンピューター監視法案、というネーミングは日弁連発じゃないんですか?個人的には「ウイルス作成罪」の方が問題点が明確で良いかと思ってますけど。

2011-04-14 22:52:48
tmin @t_min

@motoken_tw そもそも「ウイルス」というものが必ずしも定義できないものであり、またそのなかで文書偽造における「何らかの証明」たる文書ほどの信頼性を求めるのが僕にとっては全くもって理解できないところですので。

2011-04-14 22:54:24
モトケン @motoken_tw

文書偽造罪ではなく、業務妨害罪または器物損壊罪がベースになるべきと思いますが。RT @t_min: @motoken_tw そもそも「ウイルス」というものが必ずしも定義できないものであり、またそのなかで文書偽造における「何らかの証明」たる文書ほどの信頼性を求めるのが僕にとっては

2011-04-14 22:56:38
tmin @t_min

@motoken_tw そうですね。しかし高木先生の議論、そして法制審議会の議論でこの文書偽造とパラレルで語られているのがよくわからないのです。本来電子計算機破壊等業務妨害罪の「業務」の要件を少し緩めるだけで対応可能なのではないかと思ったのですがいかがでしょうか?

2011-04-14 22:59:05
モトケン @motoken_tw

高木先生の議論を読めてないのですが、電子計算機損壊等業務妨害罪では作成行為を規制できませんね。RT @t_min: @motoken_tw 高木先生の議論、法制審議会の議論でこの文書偽造とパラレルで語られているのがよくわからないのです。本来電子計算機破壊等業務妨害罪の「業務」

2011-04-14 23:05:18
モトケン @motoken_tw

法制審の議論も読んでないので、文書偽造とパラレルというのも理解できません。行為として文書偽造との共通性を見いだせません。RT @t_min: @motoken_tw そうですね。しかし高木先生の議論、そして法制審議会の議論でこの文書偽造とパラレルで語られているのがよくわからない

2011-04-14 23:07:15
tmin @t_min

@motoken_tw 個人的には「作成」のみで罰することには賛同しかねます。電子計算機ryの未遂罪を罰すれば目的は十分果たせるのではないかと。高木先生の議論では「供用目的」というところを「使用目的」とパラレルで、というところから始まっているようですね。

2011-04-14 23:08:26
tmin @t_min

@motoken_tw 法制審では「安心してクリックできないプログラムを生み出すことは世界に禁制薬物や危険爆発物などを生み出すに等しい行為である」と。これが第一回ですね。つまり、証明文書と同様の信頼性をソフト全てに求める、と言う姿勢だと僕は読みました。

2011-04-14 23:12:11
モトケン @motoken_tw

規制の在り方と目的犯とすることの必要性で類似するということですかね。RT @t_min: @motoken_tw 高木先生の議論では「供用目的」というところを「使用目的」とパラレルで、というところから始まっているようですね。

2011-04-14 23:13:08
tmin @t_min

@motoken_tw あ、そうです。目的犯という点で。説明下手で申し訳ないです;;

2011-04-14 23:14:10
tmin @t_min

@motoken_tw これですね。「ウイルス作成罪」の通称は実際の法文の意味に即して正しく言い直すと「供用目的ウイルス作成罪」。文書偽造罪が本当は「行使目的文書偽造罪」、電磁的記録不正作出罪が本当は「人の事務処理誤らせ目的電磁的記録不正 http://bit.ly/gHea5Z

2011-04-14 23:17:21
tmin @t_min

ウイルス作成罪(不正指令電磁的記録作成等)法案についての議論 http://bit.ly/eMakUu もう混乱してきたわ><;

2011-04-14 23:18:40
モトケン @motoken_tw

.@t_min ところで、バグと仕様は客観的に区別可能でしょうか?

2011-04-14 23:22:22
tmin @t_min

@motoken_tw 不可能だと思います。Linux開発版のテスト協力などしてますけど(趣味で)、特にフリー分野では全くもって不可能かと。

2011-04-14 23:23:54
モトケン @motoken_tw

作成者の意図した動作と意図しない動作を区別する手がかりはないですか?RT @t_min: @motoken_tw 不可能だと思います。Linux開発版のテスト協力などしてますけど(趣味で)、特にフリー分野では全くもって不可能かと。

2011-04-14 23:25:59
tmin @t_min

@motoken_tw 思うに、この「客観的基準」を置く場所が全くわからない。法制審では「一般人」としてますが、開発者、ギーク層、趣味で深く入っている人、触りたてでPCを家電としか捉えていない人全てで大きく基準が違う。これを司法機関がどう判断するのか、すべきなのか、全くわからない

2011-04-14 23:27:41