-
meaculpa108
- 277639
- 401
- 412
- 1191

「素人考えですが、開発環境と本番環境を一つにすれば効率的ですし、コストも下がりますよね。あなたの提案は高すぎます。」に対して「マジに素人考えですね。素人は黙っていろ。」とバトルした本日の打ち合わせを思い出したわ。
2018-06-21 19:32:09
一年ほど前、弊社でも同じようなやり取りがございました。 私は「素人はすっこんでろボケ」と申し上げる側でした。 twitter.com/_x773/status/1…
2018-06-22 12:58:29同じ環境とは?????

人間用の薬を開発するんだから、動物実験なんてせずに最初から人間で実験しましょう!みたいな twitter.com/_x773/status/1…
2018-06-22 12:40:25
@_x773 新商品のアイディア出たで早速街頭でモニタリングや!っていう食品メーカーだな。 それで大変なことにならないように食品では、開発環境でテスト(部内試食)して、検証環境でテスト(社内試食)して、ステージングでテスト(街頭モニタリングや限定店舗販売)までするのに。
2018-06-22 13:09:39そういうのやっちゃうとやばい

@_x773 コストを抑えたいだけの人が、やった事のない作業の事を口出しすると大火事になりますね。これ結構居るんで気をつけています。
2018-06-22 09:10:48
@_x773 そういう発言する人は失敗した事を考えないんですよね。 「何も問題が発生しなければコストは削減出来ると思いますが、何かあった時には会社が無くなるリスクもあります。」という事を考えて本番と開発環境分けるのはリスクを分散させる為だって事を理解してない。
2018-06-22 12:36:57
これやると戻さないといけないものが戻せなくなるし修正入った時にその対象プログラムは修正中にも本番稼働したためとんでもないエラーが発生した時取り返しがつかない(*´Д`*) twitter.com/_x773/status/1…
2018-06-22 12:26:24
@_x773 本番環境で開発するため、本番環境を高性能品に置き換え+開発ソフトのライセンス一式を本番環境に入れないといけない⇒当然販売価格に反映⇒高すぎて売れない 本番環境がないと開発開始できない⇒生産開始してから開発スタートする⇒生産開始を待つためリスケ 大赤字確定ですね、分かります。
2018-06-21 23:30:00実際どうなるのか

RTだけど、昔中国でマスターがそういう扱いをされてるゲームに付き合った話を当時のスタッフから聞いて「それ事故起こらないの?」って聞いたら「起こりまくりでした」という答えだったのを思い出すw
2018-06-22 13:33:04
開発と本番を1つにすると・・・お祭りサンボマスターが始まる・・・常にピーヒャラワッショイのビルドエラーが発生し、「ラビット!タンク!!ベストマッチィ‼」「カキマゼールコウジゲンバー」「チ○コ」とか意味不明なことを皆が叫ぶ阿寒絶叫の春のパン祭りである・・・ヴぅ頭がぁ・・・ twitter.com/_x773/status/1…
2018-06-22 12:42:11
末端の我々は、まさか開発環境と本番環境を分けてないなんて思わない&工程がすさまじく遅れて現場で本稼働後も開発してたため、テストでばんばん落として、その場で苦情が来て初めて一緒なのを知ったという…
2018-06-22 11:45:06