編集部イチオシ

【保存版】広島市民による広島城周辺の歴史ツイート【追記有り:完成版】

色文字だけ読んでも主旨は掴めます。
41
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

いろんな人が気付きもせず、横を通ると思うけど。 実はここに、等間隔に並べられた石がある。 子供心に魔方陣でも描いてるのかと思った時期があったけどw 実はこれ、元の広島城の基礎部分。 核兵器で壊れて、現代では基礎工事をコンクリートで作り直してるけど。 当時は、この石で基礎を作っていた。 pic.twitter.com/hEHq8n0upS

2018-06-22 20:56:03
拡大
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

広島に核兵器が投下されたとき、広島城は少し浮いたとされてるんですよね。 基礎が石だったから。 それでも、どれだけ地盤が揺れたんだって話ですが。 その広島城を支え続けた基礎を、わざわざ此所に残してる。 つまり、本当に復元しようと思えば今でもできるんですね。 そもそも、今の城は3代目。

2018-06-22 21:00:01
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

戦後、壊れた広島城を復刻しようとする話は多々ありましたけど。 当時は広島国体が行われる、観光名所が必要だ、とのことで急拵えのハリボテな広島城ができた。 広島国体が終わって、やっぱり頑丈なのを作り直そう、ということで今の広島城ができた。 それが今の3代目。

2018-07-24 13:29:26
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

個人的には、今の城に馴染みがあるし(小学校の写生大会とかで広島城を描いたし)。 広島城自体よりも、ただの広い空間になってる広場を復元して欲しいんだけどな…!! ただ、今の松井市長は広島駅側の再開発に力を入れてる……そっちも大事……それが終わったら頼みます…_(:3 」∠ )_

2018-06-22 21:07:30
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

さて、遠回りはここまでにして…。 階段を上がれば、本命本丸の広島城です。 広島城「やっと来たか」 pic.twitter.com/8O3LHjCHvx

2018-06-22 21:10:06
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

ただ、館内は撮影禁止なので何も撮ってません。 そこで受けた説明も公開しない。 美術館と同じ、その場の雰囲気や空間を含めての説明内容なんだ。 ネットに上げるなんて不躾だ。 広島城「えっ、俺の出番もう終わり?」 はい。あとは皆、行ってみてね。

2018-06-22 21:14:06
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

広島城の中は、確か入館料が400円くらいだったと思う。 他の城の大きさの割には割高かもしれないけど、個人的には刀の製造工程が現物を用いて詳しく説明されてるのが好き。 実際に柄を持てるし。 それを見て知れるだけでも、400円の入館料は高くないと思う。 刀らぶ好き広島に集まれ。

2018-07-24 13:35:55
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

帰りは、おそらく明治天皇が通ったであろう裏側から。 この辺りの石垣は、核兵器で傷付いてないから苔蒸してるタイプが多い。 pic.twitter.com/f9thzCWRxz

2018-06-23 10:33:06
拡大
拡大
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

小学校か何かで、公式の説明してくれた人から聞いた話だけど。 この裏側入口にある鳥居、被爆した鳥居らしい。 「何言ってるんだ、どこにも傷がないじゃないか」と思うけど。 当時は爆心地近くにあって、真上から受けたから、真上に跳ね上がって傷自体は真上にあるんだとか。 本当かどうかずっと謎。 pic.twitter.com/h9lkFKpTgD

2018-06-22 21:23:09
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

とりあえず触れて、その場を後にする。 反原発の人達と、これから握手して来ようか。 しまった、新潟知事選は終わったか。 あいつら惨敗してたから良いけど。 原発の賛否は置いといて、放射能のデマは勘弁してよ。 広島県も、長崎県も、福島県も、デマに負けず復興する。 pic.twitter.com/ke9Dx1OkWz

2018-06-22 21:27:43
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

最後に、僕が撮ったいろんな広島城。 地元民でも「知らない」って言う内容が、結構あったハズ。 日本に住む限り歴史は身近にあるし、本当に楽しいのよ。 (ポケモンGOでも、よく知らない石碑がスポットになってたりしますよね) とりわけ城がテーマだと、いろんな人や出来事が関わってくる。 pic.twitter.com/uHOO3I9P3D

2018-07-25 21:10:52
拡大
拡大
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

まだまだツイートし足りないことは沢山あるけども。 広島の城下町は、大阪や京都と同じように江戸幕府が町奉行を派遣してできたこと。 大阪や京都と同じように、城の右手の川を基準として碁盤目に町が作られ、丑寅(北東)には山があって神社か寺を置いてること。 いろいろあるけど、ここでは呑み込む

2018-06-22 21:36:21
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

了。 写真整理と画像の送信時間が長くて、こんな時間になりました。 どうもお騒がせしました。 もしここまで読んで頂けた方がおられましたら、ありがとうございましたm(_ _*)m

2018-06-22 21:38:43

その後…

のれん⋈呟き用 @noren_tweet

ツイートし足りないところはあるけど、とりあえず。 "【保存版】広島市民による広島城周辺の歴史ツイート - Togetter togetter.com/li/1239834 "

2018-06-22 22:37:12
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

それにしても。 ツイート中、広島城さんのいいねのプレッシャーが凄かったww いや、楽しかったですm(_ _*)m pic.twitter.com/MNhY8DYXGd

2018-06-22 22:40:35
拡大
広島城さん(だいたい430歳) @hiroshimacastle

@noren_tweet うわ!フォローありがとうございます! よろしくお願いします〜(*^^*) 奥手なのでいつもフォロー待ちなんですー(ノД`)←こんなアカウント名なのに…笑

2018-06-22 23:54:54
広島城さん(だいたい430歳) @hiroshimacastle

わし広島城。だいたい430歳。つぶやくよ。今は市民や観光客からもショボいって言われがちなわしじゃけどね…若い時はぶちイケとったんよ。なんせかつての広さは今の約10倍、櫓数は全国一、五層五階大天守に三層三階小天守2つを連結した天守は築城当時全国最大規模じゃけぇね♬ ※広島城博物館とは無関係じゃけ注意しんちゃいよ♡

https://t.co/Y96fPcaSMJ

トゥギャッター編集部 @tg_editor

@noren111さんのまとめ togetter.com/li/1239834本日のトゥギャトピに選ばせていただきました!丁寧にまとめられていて読みやすかったです! トゥギャトピはTogetterのTOPページで紹介しています。みてね!

2018-06-23 17:03:29
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

決めた。 次の休みで、これの(もっと良い)写真差し替えと追記します。 せっかく選んで頂けたのに、なんか保存版としても勿体なく思えた。 twitter.com/tg_editor/stat…

2018-06-23 22:11:53
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

【注意】 ここからは追記です。 興味のある人だけ、余談として御覧ください。 古い資料ですみませんが、僕が歴史を勉強してた頃に配られたレジュメです。 現在の地図に、過去あった広島城の堀が水色の線で塗られています。 (原爆ドーム前から辿るとわかりやすいかも) pic.twitter.com/PQ3lwTetgY

2018-07-25 21:21:40
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

(今見て気付いた。広島が首都の頃に帝国議会があった場所って、広島県警本部というより、正確には県庁の東棟がある建物ですね…。 いや、間違ってはないのか)

2018-07-25 21:25:35
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

とりあえず、東側の出入り口から内堀を離れるよ。 合同庁舎の電光掲示板を横目に、歩道を渡る。 (森友学園が騒ぎになってた時期に「土地の払い下げあります。希望の方は受付まで」って書いてあって吹いた覚えがある。誰か総理の忖度だとか騒がなかったのか) この道の途中に、中堀が通ってた。 pic.twitter.com/ZZwzHee0Q0

2018-07-25 21:52:57
拡大
拡大
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

更に、かつて帝国議会があった広島県警本部まで歩く。 ここまでの道のりを、明治時代の陛下は往復してたんですね。 (道については後で補足) で、その県警本部を右手に真っ直ぐ進んだらある、赤いコンビニ「ポプラ」。 道路でなく、手前の歩道と建物に外堀がありました。 此処が本来の『八丁堀』。 pic.twitter.com/zfmh2XcQMr

2018-07-25 22:06:14
拡大
拡大
拡大
拡大
のれん⋈呟き用 @noren_tweet

その名の通り、八丁の長さの堀があったから『八丁堀』ですね。 この道路の、歩道・建物側の下に堀が通っていた。 広島県民にとっての八丁堀は、此処じゃなくて広電の路面電車がある八丁堀を思い浮かべますが。 本来は、一本外れた道が『八丁堀』。 ←本来:思い浮かべる場所→ pic.twitter.com/OZkpQfsGYD

2018-07-25 22:13:51
拡大
拡大