カマシ・ワシントン『Heaven & Earth』から始まる現代ジャズの手引き『Jazz The New Chapter 5』 #JTNC5

カマシ・ワシントンの「Heaven & Earth」から始まる現代ジャズの手引き。 西海岸LAで生まれ育ち、サックスを手にジャズを演奏し、スヌープ・ドッグやケンドリック・ラマーらヒップホップ勢に貢献、自身の作品ではクラシック音楽をも視野に入れた壮大なサウンドを作り出すカマシの音楽には現代ジャズの様々なエッセンスが詰まっている。 本書では彼を出発点にLAヒップホップとジャズの関係、サックス奏者たちの進化、そして、ジャズの歴史やクラシック音楽とジャズの関係をもとに「ジャズとは何か?」を考察する。 続きを読む
5
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
だむらわだる @TAMURAwataru

当然ながら当該記事は若きティップにも触れている。まあわれわれ40オーバー世代のBとって↓はサンプリングソース代表そのひとつ。でもあるわけで。 Weldon Irvine We Gettin' Down youtu.be/GH4CC8nV58A @YouTubeより

2018-06-24 23:19:43
拡大
だむらわだる @TAMURAwataru

ケイシー・ベンジャミンのインタビューでは、クイーンズのジャマイカエリアについて語られていて、いえすいえす、Funkin' for Jamaica!そこからトライブやドン・ブラックマンやウェルドンの話が出てくるので、とりあえずオーバー40世代BならJTNC5を買うのは正解。

2018-06-24 23:27:23
だむらわだる @TAMURAwataru

そう、JTNC5でのケイシー・ベンジャミンへのインタビューが明らかにした事実ってのは Award TourでのWe Gettin' Downサンプリング、単なるネタ使いという話でなかった。ウェルドン・アーヴィンへの心からのリスペクトだった! トライブのデビュー前後にはすでにメンターだったのか。そうかあ。。。

2018-06-26 23:35:51
嶋野夏樹 @72ki_s

『Jazz The New Chapter 5』買ってきた。相変わらずのボリュームで、まだパラパラとすら読めていないけど、DJクイックの記事があって、!!!!!となった!

2018-06-19 00:34:13
細田成嗣 @HosodaNarushi

発売されている『Jazz The New Chapter 5』に、クリス・デイヴィスのインタビュー、「現代のジャズ・アヴァンギャルドに映るアンソニー・ブラクストンの巨大な影」と題した論考、さらに「DISC SELECTION New Standards 2017-2018」内のレビューを寄稿しました。

2018-06-28 13:14:06
細田成嗣 @HosodaNarushi

論考を書いている段階ではわからなかったが、誌面を眺めてみると、ジャズとクラシック&アメリカ音楽の関係という文脈でアンソニー・ブラクストンが出てくることになる。こういう形でブラクストンが紹介されるのは、いままでの日本のジャズ評論を踏まえたら破格かつ画期的な試みなのではないかと思う。

2018-06-28 13:15:25
細田成嗣 @HosodaNarushi

こうした新しい文脈を一目でわかるように提示していくことは、記事単体で取り上げられることの多いウェブ媒体では不可能な(あるいはわかりやすく提示することの難しい)、紙の雑誌だからこそできることだとも思う。 twitter.com/hosodanarushi/…

2018-06-28 13:16:49
よろすず @yorosz

そういえばアンソニー・ブラクストンについてはJTNC5の細田さんの記事が素晴らしすぎました。あれマジでブラクストンのキャリアを少しでも抑えようと思ったらまず目を通すべき必読の記事みたいになるんじゃないかな。

2018-08-03 20:39:43
よろすず @yorosz

JTNC5読みながら一旦立ち止まりたくなるような、引っかかりのある記事が多くてなかなか読み進まなかったんだけど、最後の最後にこれがあることでもうひぇ~って感じでした。すごい面白かったし収穫が多かった。

2018-08-03 20:43:49
じぇい@ビジネスモデルコンサル&SNS研究家 @jmsinnow

Jazz The New Chapter 5がamazonより到着! ここ数年の音楽体験に受けた影響は計り知れず、毎号採れ高の大きい書です。起きている個々の事象をテーマ設定、編集の力で提示してくれる。序文にある”新しい何かになりそうな音楽”、”ダイヴァーシティ”が全てを表している。must buyです!#JTNC5

2018-06-19 08:07:15
a.k.a ひかるるる @hkrrr_jp

『JTNC5』のクリスチャン・スコット インタビューが凄すぎて.... 「トラップでもインディー・ロックでもそういったもの全てが別々の場所にあったとして、それらがジャズから影響されたとは言えないにしても、リズムやハーモニーの面ではジャズ以前から存在している音楽から影響を受けている」 pic.twitter.com/KxwaPAcI8G

2018-06-24 17:46:54
拡大
Jazz The New Chapter @JazzNewChapter

《Jazz The New Chapter 5》 - interview Casey Benjamin ケイシー・ベンジャミン「俺が育ったのはクイーンズのジャマイカ地区。トム・ブラウンのFunkin' For Jamaicaわかるだろ? ヒップホップにとって歴史的な場所だ。俺のヒーローはドン・ブラックマンなんだ」 ☞ amzn.asia/9n7epDE #JTNC5 pic.twitter.com/kgOarXlWzH

2018-07-18 12:03:55
拡大
LL教室 @languagelabroom

『Jazz The New Chapter 5』。まだ、西海岸のところしか読めていませんが、 4に続き、本間翔悟さんの記事、面白かったです。忘れてたけどファーギー加入前の2000年頃、BEP『blidging the gap』で、たしかに西海岸シーンが変わった印象。モスデフのファーストと一緒に視聴機に入っていた記憶。(矢野)

2018-07-07 01:22:58
LL教室 @languagelabroom

西海岸、BEPより同時期のJurassic 5『puality contorol』ばかり振り返られることが多い印象なので良かったです。あと、ドレイクとかケンドリック・ラマーのラップって、すごくボンサグのフォロワー感があるので(実際にプロップスを送っている)、ボンサグも重要なんだろうな、と思ってます。(矢野)

2018-07-07 01:28:49
LL教室 @languagelabroom

いずれにしても、ウエストサイド、いま振り返るといろんな歴史性が見えて面白いですね。(矢野)

2018-07-07 01:31:05
ho0825 @ho0825

引き続きKamasi washingtonHeaven And Earthを愛聴中。これはHardBopもBigbandもFusionもGfunkも、そしてPfunk他も飲み込んだ現代Jazzの怪傑盤。何故か一部のBassとHornにPを感じてしまいますw #JazzTheNewChapter #kamasi washington pic.twitter.com/7fkMtFoWwc

2018-07-03 22:26:04
拡大
Shogo HOMMA @shoh1023

カマシ・ワシントン新作、ぼくも最初に聴いた時はLAヒップホップ感が増してて驚いた。それはヒップホップ的なビートって意味じゃなくてキーボードの音色だったりするんだけど、特に『Heaven』ではブランドン・コールマンのヴォコーダーやマイルス・モズリーのエレベも相まってLA感が強まってる。>RT

2018-07-07 22:24:38
Shogo HOMMA @shoh1023

今のLAジャズが用いるヴォコーダーやキーボードからLAヒップホップを感じる話はJTNC5に書いたけど、ベースに関してはカマシの"Street Fighter Mas"と、このプレイリストに入れたスヌープ・ドッグ"Can I Get A Flicc Witchu"(ジョセフ・ライムバーグpro.)とか聴き比べてみてほしい。 twitter.com/shoh1023/statu…

2018-07-07 22:29:55
Shogo HOMMA @shoh1023

『JTNC1』ではグラスパーがJディラ作品をレコメンしてたけど、『JTNC5』のLA特集ではテラス・マーティンがDJクイックやスヌープ・ドッグ、クラプトのアルバムを勧めてくれる。テラスはスヌープ、ジョセフはジョージ・クリントンについて話してくれたのでLAシーンの関わりが多角的に見えてきます。 pic.twitter.com/0zKRWg4jTh

2018-07-07 22:37:37
拡大
拡大
拡大
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

Jazz The New Chapter 5は文句なしで今までのベスト。この本のテーマは「勉強の効用」だと思う。インタビューを受けるミュージシャン達の異様に真っ直ぐなポジティブさはジャズを学ぶことの喜びに根付いていて、みんな「学んだ」という事実を嬉しげに語っている。

2018-07-11 00:59:12
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

そして、学ぶことが喜ばしいというのはジャズに限った話ではない。学ぶことの効用自体がこの本を貫く主題なのだ。アメリカ音楽が豊かである理由のひとつに「教育制度と教育者の充実」を見ているのが印象的。

2018-07-11 01:04:04
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

『Jazz The New Chapter』のエッセンスだと思われるものを、1500字ほどで表してみました。よかったら読んでみてください。もちろん『Jazz The New Chapter』も読んでみてください。 twitter.com/Elis_ragiNa/st…

2018-07-26 23:02:45
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

伏見瞬さんが書評を書いて送ってくれました。ありがとうございます。 書評:『Jazz The New Chapter 5』 - この本はジャズ、アメリカ音楽の本としてだけでなく、教育の本として読むことができる(伏見瞬 @shunnnn002 )|note(ノート) note.mu/elis_ragina/n/… #JTNC5

2018-07-26 22:40:26
八木皓平🐐🏉 @lovesydbarrett

本間くんの記事よかった。JTNC5が持つフロウとグルーヴの大きな着火点の一つ。LAヒップホップの人脈図としても機能してたし、過去から現在に繋がる連続性がちゃんと見えるようなものになってた。あの論考があるおかげで、ジャズ音楽家たちが誌面で語ってる固有名詞の位置付けが明確になってる。#JTNC5 twitter.com/shoh1023/statu…

2018-07-07 22:43:49
中野俊成 @tonakan

5冊目でもあいかわらず濃い内容のJazz The New Chapter。この本のいいところは重要アーティストの豊富なインタビューに加え、そのインタビュー中に出た関連作品を時代ジャンル問わずに欄外に網羅してくれてるとこ。理解を深めるには多角的に作品を聴くのがいちばんなので助かる。 pic.twitter.com/m2vPfz7X4q

2018-06-19 10:57:20
拡大
Mitch @bose1978

「JazzTheNewChapter5」濃いのに簡潔な読み易さ凄い。何より柳樂さんのインタビュー。たまたま他のカマシのインタビュー読んだら一問一答。柳樂さんは会話。読んでいて楽しい。事前の情報収集の問題でなく感性が同期してる感じ。どちらがいいとかでなく純粋に嬉しい。作るべき人による素敵な本ですね。 pic.twitter.com/CyVU1zSC7u

2018-06-23 18:07:19
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ