東日本大震災の応急仮設住宅について(2011年4月)

▽東日本大震災(2011年3月11日)被災者のために建設された応急仮設住宅について、2011年3月末~4月前半になされた関連ツイートです。 発災から1ヶ月前後、あのとき言われていたことの一端。その記憶のために。(網羅的なものではありません。)  →▼Togetter「岩手県住田町の試み:被災者のための仮設住宅建設プロジェクト」 http://togetter.com/li/116610  →▼特定非営利活動法人 復興まちづくり研究所(旧 仮設市街地研究会) http://www.fukkouken.org/  →▼被災地仮設住宅居住改善ネットワーク http://blog.livedoor.jp/kasetsu123/ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
黄金頭 @goldhead

住み慣れた地を離れたくないという被災者の意は最大限に酌むべきと思う一方、仮設住宅を新たに造るのではなく、全国の空き家とか使えないのかとかは思う。 / Togetter - 「日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)」 http://htn.to/bPeoqh

2011-04-15 14:01:27

 →▼日本の製造業がヤバい(物資が足りない的な意味で)〔2011-04〕 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/123855

R-A-Y(^o^) @raygraphics

仮設住宅の建築費や支援を併せると500万円ぐらいになるので、もう少し援助して長期にすめる仮設じゃない住宅を、って以前の僕のつぶやきと同じ意見をテレビで言ってる人が居た。実はこのアイデアは伝えたのだけど、津波の被害の現状、安全宣言が出るまで自分の土地でも再建築できないらしい・・・

2011-04-15 14:03:07
まめ @ha_mami

@HyogoPR 仮設住宅でもペットと共に生活が出来るよう、犬小屋やリードを繋げる場所の確保などを。心の支えとなるペットは、手放してはいけません。まずは環境作りからだと思います。

2011-04-15 14:22:58
あああ @aokoda

今旅館業にすこし関わってますが、1年借り切りに出来る部屋はそう多くないと思いますよ。営業を継続出来てるとこならば、GWやお盆等はそれなりに空室は埋まります。RT @FOTOMOTO61 仮設住宅が二年で解体、一戸238万円6万戸で1400億円を超えるなんて知らなかった。使い捨ての

2011-04-15 14:24:42
川原 博道 @Hiromichi_Kawa

仮設住宅の価格は1戸あたり238万7000円と定められている。断熱性能はどれほどのものだろう?雨風は防げそうだが、暑さ寒さには我慢が必要な物と思われる。

2011-04-15 14:28:37
建築ニュース @kenchiku_news

【●国交省●:輸入住宅資材を用いた応急仮設住宅供給事業者の提案に係る事前整理の受付について(2011/04/15)】 http://bit.ly/fa6ivL

2011-04-15 15:20:23

 →▼報道発表資料:輸入住宅資材を用いた応急仮設住宅供給事業者の提案に係る事前整理の受付について〔2011年4月15日〕 - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000235.html

Awajiya @awajiya

@liliput カトリーナのときの仮設住宅……w ありゃぁ大半がトレーラーハウス流用で,しかも2〜3万戸,うち建築家のやったのはデザイン・ショウケースのサンプル程度の数量ですがのぅ.東北と較べたらママゴト……いや神戸と較べても全然難易度が……

2011-04-15 15:21:05
日テレNEWS24 bot [test] @NTVNEWS24

仮設住宅、5月第1週までに4500戸完成 4/15 14:45更新: 東日本大震災の被災地で建設が進められている仮設住宅について、国交省は15日、5月第1週までに約4500戸を引き渡せるとの見通しを明らかに。被災した県が必要... http://bit.ly/feYJQ7

2011-04-15 15:22:22
@rambootan2002

阪神淡路の時は、仮設住宅の使用期限は5年間に延長されたんだよね…政府はまずは安心感を届けてあげて欲しいです。

2011-04-15 15:26:56
NeNe高台院豊臣吉子 @koudaiin

岩手県大槌町で仮設住宅の建設計画が進まず避難所となっている大槌高校の再開に影響を及ぼしている。校内の避難者約450人のうち約200人に退去してもらう必要があるが大半は引き続き同校での生活を望んでいる。打開策が見いだせないまま始業式の20日が迫っている。

2011-04-15 15:31:41
ktrst @ktrst

仮設住宅は一棟200〜300万するのに二年の使い捨てだからホテルとか借り上げた方がいいんじゃないかって意見をちらっとみたけどコミュニティの保存を重視してるんじゃないのかな。

2011-04-15 15:32:05
いぬいぬ @ @Inuinu_void

コンパネ値崩れの観測はコンパネ不足を見越して建材屋がホールドしているから、値崩れするから放出しろよって言うメッセージでしょう。 梅雨になっても屋根が直せない家はこれから野地板もやられるから材料不足はまだまだ続く。 ただし巨大ホームセンターが近くにある場合その限りではないか。

2011-04-15 15:32:38
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA) @sva_1981

宮城県気仙沼市本吉地区の避難所にいる人たちは「この地区はがれきの撤去が進んでいないので、仮設住宅建設のめどがたちません」と言っていました。このように仮設住宅はがれきが撤去されないと建設を行うことができません。

2011-04-15 16:22:18
makoto @makoto0510

仮設住宅用に使える平地が津波でやられてることを全く考慮していないお粗末な指摘。 RT @h_hirano: …菅政権の震災対応の遅れをあまり指摘しないが、その遅れはひどいもの。10日までに完成した仮設住宅は陸前高田市の36戸のみ。阪神大震災では1ヶ月後に1千戸完成していた。…

2011-04-15 16:34:41
Mariko Mitsui @marikomitsui

仮設は住宅だけではなく、学校、役所その他街全体の仮設機能が先に必要なんですね。>「復興」の前に生きるための仮設の街作りを http://t.asahi.com/2439 #karizumai @karizumai_wa

2011-04-15 16:37:08

 →▼asahi.com(朝日新聞社):「復興」の前に生きるための仮設住宅を〔2011年4月15日〕 - 天野彰のいい家いい家族 - 住まい http://www.asahi.com/housing/amano/TKY201104150242.html

@m_ork

被災者の仮設住宅ではなく賃貸をと言った話もありますが、新しい場所でも構わない方々はその方法でもOKですが、多くの方々が高齢である事をかんがえれば、コミュニティごとの仮設住宅の配置を考える必要があり。将来的に本設の住宅に住む時も、なるべく旧来のコミュニティ単位での生活が重要

2011-04-15 17:23:23
ばにゃん @aconitine_NEO

伊勢湾の頃の仮設住宅はたしか五、六年くらい前まで現役だったはず。近所にあったんだ。そこに住んでた人たちは、蓄えを作ることができないから仮設住宅から出れなかった。高いプロパンガスと熱効率の悪い部屋で光熱費がすごくかかったから。

2011-04-15 18:10:35
柴橋正直 岐阜市長 @shibahashi_m

■ブログ更新 応急仮設住宅建設促進チーム http://bit.ly/geDx9p #twiGIFU

2011-04-15 18:12:27
無印🇯🇵良人 @takamind

【エクスコンテナ・プロジェクト】海運コンテナ規格+建築素材でつくる、仮設&常設住宅。仮設並み安価で、常設と同等の性能。輸送も簡単。内装まで完成させてから運び被災地での作業が殆ど不要。避難場所からそのまま元の土地へ移動して常設住宅にできる。http://bit.ly/cp1SJ

2011-04-15 18:19:10
大村秀章 @ohmura_hideaki

震災から1月が経過し、現地のニーズも変化してきています。愛知県では、福島県からの要請により、仮設住宅建設を支援するための職員を、新たに派遣します。復旧に向けた第1歩となることを願っています。

2011-04-15 18:32:52
News / ニュース @oQ8Qo

ニュース : 海外ユニット住宅を仮設住宅に転用、輸入者リスト作成-国交省  - 国土交通省は15日、東日本大震災で被災した地域向けの応急仮設住宅に転用できる海外製住宅ユニットの、輸入事業者リストを作成すると発表した。す... http://bit.ly/dNG9TU

2011-04-15 18:43:55
suzumimm @oyasu_mm

公務員住宅は前TV番組で中を見た気がするんですが優遇されてる部類だと思います~。長屋のような仮設住宅に住む人が「隣の家の生活音が漏れて来ず、風でドアがガタガタしない造りであればだいぶ気が休まるんだけど」と言ってたのを聞きました…(つд`)

2011-04-15 19:16:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ