フクシマ放射線量の評価と対応

36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

でも、学問の府である福島大学と福島県立医科大学のひとがどう考えているかは、ちょっとだけ知りたいとおもう。

2011-04-14 21:51:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

選挙権を持たない未成年者については、たいへん気の毒だと思う。助けてやりたいが、どうにもできない。

2011-04-14 21:52:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島県の話はすんだ。さて関東地方はどうだろう。原子力安全委員会があれだから、政府によるいまの原発対策はぜんぶいいかげんだと判断するのがもっともたしからしい。どうなるんだろね、これ。本気で日本脱出計画しないとならんかな。

2011-04-14 22:05:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

考えられる可能性。1放射線医学素人のあたしが基本的ミスを犯して桁をひとつ間違えている。 2国際的放射線医学が重大な誤りを犯している。3ドッキリ。 4日本沈没。

2011-04-14 22:13:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「「長期間居残ると、放射線量が蓄積されて危険」」は、ウソだ。福島市より安全だ。足立区レベルだ。 10キロ圏内、90人避難せず 「説得続けるしかない」 http://t.asahi.com/23vd

2011-04-15 06:09:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その決定に従うと総理大臣がいっている原子力安全委員会は、きのう、年10ミリシーベルト以下になって初めて学校を再開させるといった(朝日新聞)。福島県教育長、早く言いなさい。どうせばれるのだから早いほうがいい。「すみません。うっかり福島市も郡山市も先週から授業始めさせちゃいました」

2011-04-15 07:05:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柏市、流山市、吉川市、三郷市、松戸市、葛飾区の教育長様、すべての学校の放射線量を測ってください。みなさまの地域は年5ミリシーベルト程度です。きのう原子力安全委員会が10ミリ以上では学校できない趣旨の発言をしたそうです(朝日新聞)。10ミリを超える学校がないことを確認してください。

2011-04-15 07:14:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

朝日新聞記事「学校再開基準、年10ミリシーベルト以下 原子力安全委 http://t.asahi.com/22yc

2011-04-15 07:16:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柏市、流山市、吉川市、三郷市、松戸市、葛飾区は、いま毎時0.5マイクロシーベルト程度です。これが大きく(たとえば半分に)減る見込みはありません。単純に24時間と365日をかけると、年間積算量が出ます。

2011-04-15 07:19:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射線量は、場所によってかなりのばらつきがあります。へーきで2倍3倍になります。

2011-04-15 07:25:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

フクシマとチェルノブイリの比較地図  http://ow.ly/4AMtE

2011-04-15 15:36:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

半減期8日のヨウ素の効果はもう終わりました。半減期の4倍すぎたから、2*2*2*2の16分の1になりました。いっぽう、セシウムの半減期は30年です。30年たってやっと半分になります。つまり、1年やそこらでは実質的に減らないのです。@mineko3351

2011-04-15 19:49:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「チェルノブイリは爆発した。今回は爆発してない。(だから大丈夫)」「原子炉が壊れてないからチェルノブイリになっていない」 どちらも誤りだ。とくに前者の誤解は広がっているから深刻だ。爆発するかどうかと、放射性物質の広がりはほとんど関係ない。

2011-04-16 05:05:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「チェルノブイリは爆発したから2000キロも遠くまで届いた。フクシマは爆発してないからそんなに遠くまで届かない」の考えは誤りである。チェルノブイリで、10キロを超える高さまで上がったとは思えない。おそらく地上2キロくらいを移動した。放出は1回でなく9日間に何回もあった。

2011-04-16 05:09:05
早川由紀夫 @HayakawaYukio

毎回風向きが変わったから、チェルノブイリから四方八方に広がった。フクシマも同様だ。3月15日朝と昼間。3月21-23日など。そのときの風向きにのって広がった。また出てまた広がるであろう。風向きに、ほんとにほんとに、注意。放出は予測できないが、風向きは予測できる。

2011-04-16 05:11:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

3月15日午後は、福島県にとって悪魔の風向きだった。

2011-04-16 05:15:01
早川由紀夫 @HayakawaYukio

東京都葛飾区金町は0.5マイクロシーベルト毎時の高濃度汚染スポットだ。3月22日、表紙に「放射能がくる」と書いたAERAをみて、「そんなばかなことがあるか。いたずらに社会不安をあおるな」とみんなが追求したまさにそのとき、東京が汚染されていた。

2011-04-16 05:18:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

チェルノブイリは9日間で終わった。フクシマは1ヵ月たったが、まだ続いている。いつ終わるとも知れない。外に出た放射性物質の量は、まだ全体の1%か5%である。

2011-04-16 05:18:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

事実であれば、配慮に欠けようが不愉快だと思われようが、いっさい曲げることなく事実を粘り強く言い続けるのが(社会における)学者の役割だと私は信じている。

2011-04-16 06:09:06
早川由紀夫 @HayakawaYukio

フクシマとチェルノブイリの比較はいろいろなやり方がある。1放射性物質の放出量、2汚染された面積、3汚染された地域の人口。3で比べると、フクシマのほうが3倍から5倍被害甚大であることをいま知った。  http://ow.ly/4BorL

2011-04-16 06:42:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そして、フクシマはまだ終わっていないことを重く受けとめなければならない。

2011-04-16 06:44:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島市と郡山市で今日も小学校やっているのは、このあと大問題になるであろう。

2011-04-19 07:34:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

福島県、文部科学省、原子力安全保安委員会、総理大臣。どれもそれなりの対応はしている。ジャーナリズムもいちおうの報道はしている。しかし、だれも責任を持った判断をしない。データは公開されている。子どもを学校にやる父母の判断に任されているともいえる。健康被害を受けるのは、子どもだ。

2011-04-19 07:39:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柏-金町高濃度汚染スポットも、汚染は福島市の1/4だが、こちらは人口が多いので社会リスクとしては同程度。そして、高濃度汚染スポットはほかにもあるかもしれない。調査してないようだから、あるのかないのかわからない。

2011-04-19 07:43:03