洋上風力発電クラスタにスカウトされた2

http://togetter.com/li/123211の続編 意を決してQBと契約し、風力発電魔法少女(#twfp)となった筆者。 しかしそこは、電子の妖精が乱舞する過酷な戦闘亜空間だった! 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
小稲荷一照 @kynlkztr

ココがよさげですね。電力統計情報http://bit.ly/hp7YbW 原子力発電80886296MWh需要電力量280167440MWh 燃料換算もしやすい。 #twfp

2011-04-15 23:44:45
ytk @yutatan_tan

具体的にどういうところが「そうはいかない」のかが想像がつかなくて…。ていうか今更ながな素人質問なんですけど、一般用と病院・プラント向けとかって、系統が別だったりします?RT @kynlkztr 一般向けはそうなのだけれど、そうはいかないところが結構大金を稼いでいる。#twfp

2011-04-15 23:48:55
小稲荷一照 @kynlkztr

@yutatan_tan氏と@taki_tkz氏の用途別の棲み分けをきちんとする必要を感じているということでしょう。私は停電怖くない人間なので、と、停電が怖くてしょうがない結晶生成作業の精密ロボットを使っているところという違いかと #twfp

2011-04-15 23:50:57
小稲荷一照 @kynlkztr

@yutatan_tan たぶん性能が足りないのだと思いますよ。電源バッファと回路切り替え速度がどの程度というのが、キモなので。ただ、現実被害も出ているので、そうなんだ、という程度の理解は必要だと思います。#twfp

2011-04-15 23:53:55
小稲荷一照 @kynlkztr

yutatan_tan 私も半導体製造のどの工程で全滅になるほどの事故になったのかはまったくわかりませんが、ともかく事故があったという事実を見れば、困ったことも起こる。という程度の理解は必要だと思います。#twfp

2011-04-15 23:56:41
ytk @yutatan_tan

棲み分け、その通りです。例えば家庭用に配電するのに高度に制御された高品質電力である必要はないので、別系統にすればコスト落とせる&自然エネルギーで供給しやすくなるのかなーと。とすれば #twfpは特段高度に制御する必要のない層を狙えば良いという考え方もできるかと@kynlkztr

2011-04-15 23:58:57
野分 はるな @haruna_nowaki

工場によっては配電網のより上流から高圧電流を直接引き込んでいるわけです。末端部である一般家庭は柱状トランスで100V/200Vにまで落としている。ちなみに全部電力会社が持ってる設備ですよ。 http//bit.ly/b2hUw8 @yutatan_tan #twfp

2011-04-16 00:00:54
小稲荷一照 @kynlkztr

じゃぁ、その低品質の電力をどれだけ使っているのか、あるいは高品質でなければならないところが幾らあるのかという問題かと。#twfp

2011-04-16 00:01:04
ytk @yutatan_tan

電力網って一系統ですか?すいませんよく解ってなくて。これはどういう意味なのでしょう?@haruna_nowaki RT @u_x_x_u: 電力事業には管轄があるんですね。家庭用は火力中心で工業用とか商業用とか、病院や自衛隊用とか #twfp

2011-04-16 00:08:18
小稲荷一照 @kynlkztr

内訳詳細がないのでどうかと思いますが、東京電力2009の販売電力合計280167440MWhのうち、特定規模需要/産業用96143276MWhはどうやら工場向け電力で高品質の電力が欲しいようです。つまり、残りの65%強は何らかの対策をとれば問題がない可能性があります。#twfp

2011-04-16 00:08:50
野分 はるな @haruna_nowaki

首都圏の輪番停電でお分かりの通り、関東東北は一つの電力網です。同じように東海北陸・関西・中国も一つの電力網を形成している。海峡を隔てた九州四国北海道は独立していますが、本州と非常時に融通しあうための送電用ラインは存在する。 #twfp

2011-04-16 00:10:15
小稲荷一照 @kynlkztr

この資料では私には細かなところまでは読み取れないですが、設備投資の大中小というレベルでとても大きな工場関係は中期的な話題からは外したほうがよいでしょう。周波数の統一の話題も、どうやらココがネックになっているようですから。#twfp

2011-04-16 00:12:52
ytk @yutatan_tan

ですよね。混乱してました、すいません。高品質と低品質の棲み分けは、電力網の上流下流、要するに電源(制御系)から近いか遠いかってことですか?RT @haruna_nowaki 関東東北は一つの電力網です。同じように東海北陸・関西・中国も一つの電力網を形成している。#twfp

2011-04-16 00:14:33
小稲荷一照 @kynlkztr

今は高品質低品質は配電の優先順位と考えてかまわないと思います。つまり高品質電源を維持するために計画的に低品質電源のブレーカーを落とすというイメージです。現実そういった作業はおこなっていないと思いますが、風力は必ずしも電力供給が一定でないために可能性としては発生します。#twfp

2011-04-16 00:17:42
野分 はるな @haruna_nowaki

恐らくそういうことでしょう。末端ほど多くの変圧機を通っている。設備数が級数的に増え、反面一箇所が故障しても周囲に与える影響が小さい。保守点検も超高圧系ほど念入りでは無いでしょう。 とはいえ、あくまで「末端」の話です。 #twfp

2011-04-16 00:17:52
ytk @yutatan_tan

そうですね。中期的な話題(Fase.1)と、大規模の話題(Fase.2)は分けて議論した方が良い気がします。RT @kynlkztr: 設備投資の大中小というレベルでとても大きな工場関係は中期的な話題からは外したほうがよいでしょう。#twfp

2011-04-16 00:18:14
つきのみち @taki_tkz

半導体プロセスは非常に高い真空度を要する。この真空を保つためには常に真空ポンプをガンガンブン回さなくてはいけない。一瞬なら停電してもすぐに再起動すれば大事には至らないが、ここには大きな落とし穴がある。

2011-04-16 00:23:22
小稲荷一照 @kynlkztr

ところで先ほどの設備投資大中小の小にあたる電灯合計96089156MWhというものが、一般家庭を中心に普通に使われている電力量なので、ここはそれほど大きな問題にならないだろうと思います。向こう10年程度から最終的に10000基を超えるまではココが主な市場になるはずです。#twfp

2011-04-16 00:26:06
つきのみち @taki_tkz

クリーンな真空を長期間メンテナンスフリーで得るには、ロータリーポンプ(RP)+ターボ分子ポンプ(TMP)の多段連結が優れている。しかしこの構成には一つだけ(とも言い切れないが)弱点がある。

2011-04-16 00:27:22
野分 はるな @haruna_nowaki

もう皆様方はご承知だと思いますが、風力太陽光の変動はノイズレベルで済まない事も重要です。加えて日本列島における風は夏より冬のほうが強いのに対し、電力需要は夏のほうが高い。http://bit.ly/dVGG9m #twfp

2011-04-16 00:27:44
小稲荷一照 @kynlkztr

ちなみに、大雑把ですが、一年365日24時間2MWの風車を回すとして5000基以上が必要らしいです。#twfp

2011-04-16 00:28:05
つきのみち @taki_tkz

RP+TMPで構成された装置を、停電を起こした状態で長時間放置すると、RPから油蒸気が漏れてきて真空チャンバに極めて重大な汚染が発生する。これを防ぐために、この構成の装置は停電になるとRPとTMPの間を大気開放し、致命的な破壊を防ぐ。

2011-04-16 00:29:30
小稲荷一照 @kynlkztr

稼働率40%として風車性能額面で27500MW弱というのが、現在の電灯分でおそらくここまでが風力発電があまり複雑な対策を講じないでシェアできる限界と思えます。#twfp

2011-04-16 00:33:23
つきのみち @taki_tkz

そして、超高真空装置は一度大気に晒すと、器壁に大気中の水蒸気やら何やらがべっちょりとくっついてしまう。こいつらを取り去るにはベーキングという、高温に長時間晒しながら真空引きを続けるという作業が必要となる。それゆえに、大規模な超高真空装置は一度止まると再起動に何日もかかる。

2011-04-16 00:33:35
小稲荷一照 @kynlkztr

また、実質的に9500基という目標それ自体はそれなり以上の精度の目標であるともいえるので、気分的な方針そのものはあまり変更する必要はないといえます。#twfp

2011-04-16 00:36:36
前へ 1 ・・ 8 9 次へ