オーケストラ・ニッポニカ第33回演奏会《アカデミズムの系譜》周辺のつぶやきまとめ

オーケストラ・ニッポニカ第33回演奏会《アカデミズムの系譜》に関するつぶやきをまとめました。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
カラヤン2008 @karajan2008

池内友次郎を起点に据え、そこからの「繋がり」を探る演奏会。後半の2作品、矢代、野田作品に引き込まれた。矢代「チェロ協奏曲」が先日の都響と合わせてきき比べられ、嬉しさの限り。チェロを支えるアルトフルート、タムタムの「黒い霧」が最高。チェロ協奏曲の定番になることを願うばかり。

2018-07-01 17:38:02
佐藤景一 @satokeiichi

@_u_say あれ、初めてですか?たのしんでください!

2018-07-01 17:46:23
とまと571🍅 @tomato571

わしもニッポニカいきたかったのぉ。

2018-07-01 17:48:36
佐藤景一 @satokeiichi

紀尾井ホールで久しぶりにオーケストラ・ニッポニカ。戦後の日本オーケストラ曲を芸大の作曲家中心に。矢代以外はすべて初めて耳にする曲。演奏もよくて楽しめました。いつもながら素晴らしい…! pic.twitter.com/7DnJhzbgIY

2018-07-01 17:51:53
拡大
カラヤン2008 @karajan2008

「まさか一生に2度聞けるとは思ってもみなかった」…野田氏のプログラムへの一文。野田氏ほどの大家であってもそうなのか。「 現代音楽というのは、様式が新しいから現代音楽なのではなくて現代に生きるということが反映されてこそ現代音楽。様式や音の組織も関係ない、何でもありです」@野田暉行

2018-07-01 18:02:03
K.Sakairi 坂入健司郎 @siegfried512

オーケストラ・ニッポニカとルドヴィート・カンタさんの独奏による矢代秋雄のチェロ協奏曲。本当に素晴らしかった…矢代秋雄の音楽はどうしてこう心に沁みるのでしょう。。カンタさんのソロがまた最高で、もう沁みる沁みる…

2018-07-01 18:12:48
たそがれ(戸田利忠) @tasogare1234

桶ニッポニカ レセプション風景 場所: 紀尾井ホール instagram.com/p/Bkrw0uqFzy_/…

2018-07-01 18:20:31
拡大
ɐɯɐʎıʞɐ @Gondwana18

ニッポニカわず、矢代作品以外は存在すら知らない作品だったけどやはり完成度の点からみても頭一つ抜けている印象。貴島作品はもっと演奏されてもよいと思った。

2018-07-01 18:21:37
Tapkaara @Tapkara

さすがフォロアーの皆様方、あっしのTLではニッポニカ演奏会で賑わっている。行きたかったがなー、聴きたかったがなー。

2018-07-01 18:28:11
まー @mash0510

ニッポニカの撮影終了。このオケ、相変わらずレセプション撮影が緊張する。偉い先生がやたらと来る。

2018-07-01 18:28:16
佐藤景一 @satokeiichi

島岡譲の「前奏曲とフーガ」(1948)は、日本らしさがまったくなくて、ストコフスキーのバッハ編曲のようでした。

2018-07-01 18:39:35
佐藤景一 @satokeiichi

矢代秋雄のチェロ協奏曲は、彼の3つしかないオーケストラ曲のなかではやはりいちばん地味だな、と思いました。

2018-07-01 18:44:17
佐藤景一 @satokeiichi

野田暉行のシンフォニーは、矢代秋雄門下らしく、師匠の影響を強く感じさせる音でした。曲の並べ方も指揮の野平一郎の意図が反映されているのでしょう。

2018-07-01 18:46:18
鳴庭真人 @naruniwa

オーケストラ・ニッポニカ演奏会を聴きに行く。テーマ「アカデミズムの系譜」ということだが、実質池内友次郎とその門下という感じ。池内は戦前パリに留学した、日本のフランス楽派の大師匠。

2018-07-01 18:47:45
鳴庭真人 @naruniwa

池内の「交響的二楽章」。第1楽章はラヴェルっぽい優雅な曲。第2楽章も緩やかな曲が続いて、繰り返しが多くてちょっと眠たい。全体的に繊細で淡い。貴島清彦「祭礼囃子による嬉遊曲」。祭り囃子のモチーフをショスタコーヴィチがジャズ・アレンジしたみたいな、色々な意味で意外な曲。

2018-07-01 18:47:45
鳴庭真人 @naruniwa

島岡譲「前奏曲とフーガ」(編曲:林達也)。新旧芸大和声の著者のコラボ……という趣旨らしい。原曲のせいかオーケストレーションのせいか、セザール・フランクっぽく聞こえた。今日の曲目では一番クラシックな響き。

2018-07-01 18:47:45
鳴庭真人 @naruniwa

矢代秋雄「チェロ協奏曲」。定番の交響曲・ピアノ協奏曲に比べて苦手な印象だったが、ソリストの熱演で面白く聞けた。特に中間部の独奏チェロが琵琶っぽくピチカートを鳴らすところで「ベベベベン」みたいにかき鳴らしていたのがよかった

2018-07-01 18:47:46
鳴庭真人 @naruniwa

野田暉之「一楽章の交響曲」。若書きの交響曲で、矢代っぽいところとか三善っぽいところとか。一聴しただけでは何ともわからず。でも録音はないんだよね。

2018-07-01 18:47:46
佐藤景一 @satokeiichi

ニッポニカの演奏は、10年前から比べると格段にスッキリして洗練された響きになったのではないでしょうか、すごいな。

2018-07-01 18:48:05
佐藤景一 @satokeiichi

やっぱり野平一郎はすぐれた音楽家だな、と改めて思いました。

2018-07-01 18:49:25
Tapkaara @Tapkara

本日のニッポニカ演奏会、聴き逃した哀れな者たち(あっしを含む)のためにオクタヴィアさん、CD化に大期待してまっせ。

2018-07-01 18:49:25
Tapkaara @Tapkara

日本人作曲家演奏会って聴衆の関係者・愛好家率が半端じゃないので、ロビーでも同窓会状態 #あるある

2018-07-01 18:54:50
Tapkaara @Tapkara

片山センセイが居たりすると囲む会状態、また愛想がいいし腰が低いのでサイン会みたいになる。 #あるある

2018-07-01 18:57:17
カラヤン2008 @karajan2008

@funapee ハハハw >ニッポニカ、お疲れ様です! 恐れ入ります、いやぁ紀尾井町の暑いこと暑いこと苦笑

2018-07-01 19:40:43
さんま @cl3ma

オツポニカ 本日のベストヒットは矢代のチェロコンとともじろうの1楽章主題でした pic.twitter.com/kIHr939zHc

2018-07-01 22:02:14
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ