
甲州道中:26大月宿
-
torashikiqururu
- 1044
- 1
- 0
- 0
三嶋神社で10分休憩して大月宿の巻がスタート。

岩戸の山が目の前! 地名ではまだ駒橋なのよね(笑)。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/yG3UKBBFoy
2018-07-01 11:36:34
駒橋1丁目です。

大月駅。母親が都留市出身で小学生中学年から夏休みよく遊びに来たので、大月駅は懐かしい…ってゆーか、駅前は再開発してキレイになって、面影がない!(◎o◎) #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/4eDpJVms1Z
2018-07-01 11:49:11

@area298 スゴいんです…ってゆーか、肉揚げの厚さは2ミリくらいなので、職人の技です。これが5ミリもあると食べ切れないので、ちょうどヨカッタです。
2018-07-01 14:59:00
今日は汗だくで、リュックのショルダーハーネスが塩吹いてるくらいなので、ラーメンのスープ飲み干しても誰にも文句言わせねぇ(笑)。 pic.twitter.com/EOadNK6Ur5
2018-07-01 12:45:38

当初は猿橋の江戸時代からの元旅籠大黒屋で蕎麦をいただく予定でしたが、10時の開店時間に開く気配がないので先を進み、ネットでこの立体的なラーメンに惹かれて立ち寄りました。(^-^;

大月宿は意外と小さい宿場でこの辺りが中心地。左手に明治天皇がお着替えしたという碑が…。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/swRY5acFvR
2018-07-01 12:53:41
明治天皇御招換所址碑が建つ溝口脇本陣跡(左)の前から撮影。はす向かいの本陣跡は駐車場になっています。

富士道の追分。右の石造物は3基とも道標です。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/OzqjsKKtCN
2018-07-01 13:00:20
道標は右から、
「右甲刕道中/南無阿弥陀仏/左富士山道」
「北口 右甲州道中/登山 左ふじみち」
「右甲州街道/左富士街道」。
道標には左に行くと富士山だよ~んと刻まれていますが、『甲州道中分間延絵図』では「脇往還豆州相州道」と記されているだけ。富士山麓吉田邑まで5里、三島宿まで18里、小田原宿まで20里となっています。

往時は突き当たりの追分から路地に入ると、昔道があったとは思えない風景。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/NaRs6jLP9b
2018-07-01 13:05:41
この先は民家が建っていて、たどることはできません。

もうサルスベリが咲く季節。サルハシでは見かけなかったな〜。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/yf4ySFvGal
2018-07-01 13:08:31

中央本線の横を下るのが昭和の新道。江戸道が横切っていた大月東小学校を見学します。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/JJhPxefOta
2018-07-01 13:12:40

おらの背中がさっきの追分。往時の旧道は校庭を突っ切って進みます。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/0FDwSONz2Y
2018-07-01 13:16:00

民家の前の石仏群。昔道があったという証ですね。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/xtvsC26NIj
2018-07-01 13:21:00
校庭の裏に民家が1軒ポツンとあります。往時は校庭の裏あたりに不動堂があったので、石仏がまとめられたのでしょう。

意外と桂川に降りれそう。 #街道歩き #甲州道中 #大月宿 pic.twitter.com/P56xF1ccy4
2018-07-01 13:24:32
不動堂から権兵衛坂を下ると、往時は桂川と笹子川の合流地点の手前に出ましたが、現在はコンクリで固められて出られません。北側の合流地点少し下流に出られます。