「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは

本当に理解したいものがあるというのは幸せなこと
259
mnagao @negadaikon

「学術書で読んでいて難しいと思う本があったら、そこで辞めないで飛ばしてわかるところから続きを読みなさい。それでとりあえず最後まで行くこと。最後まで行ったら参考文献の本を同じように読みなさい。そうすると前の本でわからなかったことが、別の説明の仕方でわかりやすく書いてあることがある

2018-07-09 23:33:00
mnagao @negadaikon

同じテーマの本なり論文なりを、3冊、5冊、10冊と読んでいくと、毎回同じような話が出てくることがある。そこがそのテーマの外せないポイントだ。あとはそのテーマについてそれぞれの文献がどういう説明を加えているか、違いに目を向けるといい。そのうえで出版年順に並べ替えると、研究史が出来る」

2018-07-09 23:33:01
mnagao @negadaikon

この読み方は楽しくはない。しかし楽しくなくても「修行」としてやらなければならないことがある。それぞれに合う仕方で本は読めば良いと思うが、何か上手くいかないときはこれも試してみてくれ」という話をした。

2018-07-09 23:33:01

みんなの反応

のりなり @tongyoshi

あるある。無理に理解しようと頑張ると辛くって嫌になる。本や論文は2度3度読むものと心得て、とりあえず目を通しておくという読み方も twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 01:49:47
フレッシュトマトとバジルのピザ(=╹◡╹=)さんと他3人 @pizzalovera

何か勉強する際、1冊を繰り返し読むというのが、しばしば美徳とされるが、 関連書籍パラ読みでも流し読みでもとにかく漁りまくる方がいいと思うよ 本当にわかりやすいのに当たったら、それからそれに傾注するといい 量は質である

2018-06-22 06:02:24
クンメルシュペックニセキ🥓 @NisekiOku

学術書なんて読んでて楽しいのは入門期の一瞬きりだし、何年経っても楽しいままならその分野の専門家じゃないってことだし。自分の専門なら、何を読んでも自分のアイデアとその文献のアイデアとの戦いを脳内で繰り広げつつ読み倒していくことになるので、基本苦しいしいらいらするよね。 #と思ってる

2018-07-10 04:15:50
ゆーけ @jachye516

これってすごく大事なこと。一冊の本で理解できなくても諦めてはいけない。自分の理解力不足ではなくて著者側の説明力・表現力不足であることも多々あるわけで。理解を深めるために関連本を多読するって大事。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 17:02:01
@yuyapecotakeda@scholar.social @YuyaPecoTakeda

あと、理解が後から勝手に(と感じられる形で)やってくることがあるので、難しいと思っても自分自身に知ったかぶりをかまして進むのが良い。実は外国語でのコミュニケーションでもほぼ同様の事が言える。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 17:33:54
Kazu @16konannn

これめちゃある。自分が成長してれば見るところ変わってる。 最初は理解できなくても後からピンとくる。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 18:07:46
Eri Chiba @echibainterpret

RT群 会社員時代の上司に似たようなことを言われたことがある。但しもっと初歩のレベル。「新しい分野に取り組む時は入門的な本を10冊読みなさい。そうすると何について書かれているのかぼんやりと風景が見えてくる」。繁忙期には難しいが今も心に留めている教え。

2018-07-10 19:34:50
Susie-Sue(すーじーすー) @DiavelSusie

そう。その容量で統計解析の本の難しい部分になんとかにじり寄ろうとしてるが、外周が1ミリ程度狭まるくらいの進展しかしない自分の脳みそが憎い… twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 19:54:07
里崎 @lisakilizan

これを一般書籍でもガキの頃からやってるのでなに書いても説明が足りないと言われるんだということが最近分かってきた まだ直せない twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 20:46:18
RORAN @0813skoopon

@negadaikon わかったフリ?のていで、普通にこの方法をやってましたw。 知らない事を学ぶのはRPGゲームみたいな感覚で面白いw

2018-07-10 21:34:38
マツムラ @mevjJDtMjmXgsqX

「わからなくて参考文献を読めば、新たなわからない部分が出てくる。わからないことが増えるということは、正しく学べているということだと思いなさい」と大学自体に教授がよくおっしゃっていたのを思い出した。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 20:49:54
@goodday_life

この経験ある。 やはり最後まで読み通すことが大事 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 22:21:04

学術書じゃなくても

まあてぃ @m3cty

RT>「学術書」「論文」を「碑文」「文書」に置き換えたらヒエログリフにも当てはまりそう。わからないところを延々と調べても先に進めない。飛ばしてわかるところから訳すようにしたら、似た内容のものを読んだ時にわかったりするんだよね。

2018-07-10 13:25:42
IYOP💉×7 @IYOPymzk

これは翻訳の仕事で新しい分野をやる時に私もやっていた知識収集方法。日英とにかく読みまくり重なって出てくる所は重要箇所。それに加えて翻訳の場合はその分野独自の単語と言い回しを両言語でインプットすることを忘れてはいけない。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 03:52:40
Canidae Canis @hund_ncht_duck

これ受験勉強のときの参考書でやってた。一冊を読み込みなさいは限界ある。 twitter.com/negadaikon/sta…

2018-07-10 13:42:37
まち @Town_o6

わかる、卒論のとき「文字としては読めるけど理解できない」部分が、他の文献でちょっと違う言い回しで書いてあっただけですぐ理解できたことあった

2018-07-10 23:12:15