自然な治水をするには土地の利用制限・没収はやむを得ないのか、住む・利用する権利が優先されるのか?

割と単純な二項対立ですが、長崎大水害vs諫早湾干拓などでも出てきた問題ではあります
18
umedam @umedam

行政がもともと水害が予想される地域の安易な宅地化を許容するのは問題だと思いますよ。僕の出身地の市は海岸線が微高地になってるところなんで大雨が降ると排水が追い付かずに沿岸部が洪水しやすいんですが,そんなところも工業用地ならともかく80年代以降急激に宅地化してますからね。

2018-07-14 14:22:39
ystk @lawkus

何か水害の件で「こんな危ない地域に住んでいてはダメだ」という意見が散見されるけど、元々そこに家があって金持ちでもないならやむを得ないだろう。予め国が居住を禁じて転居に伴う費用も出すとかしてるなら別だが、してないわけで。たまたま危険が顕在化した人だけ自己責任論で切るのはやめようよ。

2018-07-14 04:31:09

河川改修による洪水対策は、基本的に広く土地を使う必要があるため、その土地を使う(住む)ことには制限が付きます。

ショーンKY @kyslog

河川敷は洪水対策設備の一部であって、土地を広くぜいたくに使うか、堤防を高くするかのトレードオフ。バブル期あたりまでは土地取得が圧倒的に困難だったので堤防を高くすることが好まれたが、今の世論的には長期計画で河川敷を広くとなりそう。 pic.twitter.com/hjsGgzTvrA

2015-09-10 17:56:50
拡大
ショーンKY @kyslog

これに関しては、バブル期までは圧倒的な住宅難もあり、土地の“非効率利用”は害悪という扱いをされていたのも大きいかなと。以前に書いたが、河川敷が消滅して川に自然がなくなった、というのも“土地の効率的利用”の行きついたところ。 twitter.com/kyslog/status/…

2018-07-14 14:33:12
MUKAI, T. @takahiko_mukai

長良川は地形的にダムが作れなかったので,今回のように上流で1000mmを超す雨が降ってもダム無しで耐えることができたという実例.山崩れすら少ない.こういうのを誇りにしてダムに頼らず自然を活かした治水防災を進めてほしい. gifu-np.co.jp/news/20180713/…

2018-07-14 13:16:47
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

「ダムが造れなかった」「ので」って意味わからん(´・ω・`) 「ダムが無いけど耐えられた」だろ。そこには色んな背景あると思うけど。利根川あたりは「自然を活かした」だけだと頻繁に水浸しになるからね。。。 @takahiko_mukai twitter.com/takahiko_mukai…

2018-07-14 15:21:36
男 前太郎🌏🌍🌎🌱🌿🌲🍀 @pall336

@takahiko_mukai 治水の専門家からはダムの防災効果は低く、むしろ「但し書き放流」のリスクがあることは指摘されていました。 河川氾濫しかけたのを契機に30年くらい前に私の地域では、ダム建設と河川改修の優先度が議論→結果、河川改修が優先された結果、最近の雨量でも氾濫せずかなり余裕があります。ダムはムダ。

2018-07-14 15:55:07
ショーンKY @kyslog

「自然をなるべくいじらない治水」はバッファーゾーンとなる土地を大規模に確保する=人間が使う土地を減らす必要がある、というのはすでに書いたが、明治の長良川の改修でも(成田空港のごとく)土地の没収に対する抗議を黙殺して遂行されたんで、なかなか大変ではある。 twitter.com/takahiko_mukai…

2018-07-14 19:26:14