リフレ、市場経済 道徳について:アダム・スミスから経済学を考える。

貧困や経済が不調に陥ると必ずといっていいほどでる資本主義批判あるいは市場原理批判、一番よくある論理は弱者切り捨て。しかし弱者とはいったい誰を指すのだろうか?趣味でニートやってて所得がない人は弱者だろうか?また経済学はそもそも物質的豊かさの追求や経済予測の為の学問なのだろうか?経済的合理化と福祉あるいは幸福追求はトレードオフなのだろうか?この四つの疑問に答えようと思い議論しました。
3
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

神の見えざる手という表現はスミスの著作で3回しか出てきていないと私は記憶している。そのうち二回は道徳感情論で、一回だけが国富論の第4章に一回だったと私は記憶している。だいぶ古い記憶なので間違えかもしれないが。

2011-04-17 09:02:54
白ふくろう @sunafukin99

市場原理を肯定することはなぜか即弱肉強食論者だとか格差肯定主義だとかいった批判にさらされる。こういうのは日本に特に顕著な傾向だと思えるが、これもマルクス主義の影響の大きさを物語るのだろう。

2011-04-17 09:04:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうなんですよね~。経済学は今は道徳や幸福と分離されて利潤追求の文脈だけで語られるようになってしまいましたよね~。特にマルクス以後 RT  @ynabe39 むかしの政治家や経済学者はつねに「道徳」とか「人性」を判断の重要な要素にしてたんですよね。それはいつどのように失われたか。

2011-04-17 09:05:19
偽教授 @tantankyukyu

@yutakioka マルクスが共産主義を「科学」として構築したのが大きかったんじゃないですか?(今の基準ではあれは科学ではないですが)

2011-04-17 09:06:27
negima @negima_no_negi

マルクスというより、封建主義のマインドのままなのでは? RT @sunafukin99 市場原理を肯定することはなぜか即弱肉強食論者だとか格差肯定主義だとかいった批判にさらされる。こういうのは日本に特に顕著な傾向だと思えるが、これもマルクス主義の影響の大きさを物語るのだろう。

2011-04-17 09:07:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうです、私もそう考えています。厳密に言えばエンゲルスが特にですが。(笑)道徳や幸福追求よりも、科学的予測に比重を置きましたね。 RT  @TanTanKyuKyu マルクスが共産主義を「科学」として構築したのが大きかったんじゃないですか?(今の基準ではあれは科学ではないですが)

2011-04-17 09:08:27
白ふくろう @sunafukin99

社会的総厚生量の最大化は計画経済よりも市場経済の方が効率的に達成できる。その果実をどう配分するかはその後の技術的な話になってくる。市場経済であることは必要条件であり、市場経済がなければ再分配もない。

2011-04-17 09:10:16
白ふくろう @sunafukin99

@nagiHAT マルクス自身が封建社会のマインドを引きずった時代に生きていたので、その思考の枠組みから抜けられなかったのかも。

2011-04-17 09:12:02
やまぐろ @yamagrove

@sunafukin99 なるほど。日本全体がちょっとした村社会みたいなもんですね・・・

2011-04-17 09:12:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

スミスの神の見えざる手のモチーフは明らかにHobbs由来でリバイアサンについても道徳感情論、法学抗議でしばしば取り上げている。むしろその批判が神の見えざる手だった。強制的な権力に頼らずとも、感情という普遍性に基づいて人間が合理性を追求する限り、均衡点は自然に最適化されると考えた。

2011-04-17 09:14:36
ひとりひっきーの黔驢くろやん@休眠中なう @Brackuroyan

何だっけ、あれか。儲けを第一に考えても客を第一に考えても終局的には同じ結果になる系の話題か。 QT @yutakioka: 市場原理と幸福追求とは相容れない様に思えるがそれは早計(後略)

2011-04-17 09:15:24
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、そうです~。RT  @Brackuroyan 何だっけ、あれか。儲けを第一に考えても客を第一に考えても終局的には同じ結果になる系の話題か。

2011-04-17 09:16:13
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただ、スミスの洞察の唯一の弱点は、現代のような強大な権力を持つ政体が経済活動に彼の予想以上に大きな影響を及ぼす様になったことだろう。しかし、スミスの夢は厚生経済学として復活しておりその夢の続きはまだまだ続く

2011-04-17 09:19:59
佐伯真魚 @Buddhism2

@sunafukin99 現代の経済学理論と分析では、結論が出ているし、歴史的にも資本主義体制が生き残ったと云う事。40年前ですら資本主義と社会主義の体制収斂論があり、両体制の矛盾と限界は冷静に議論されていた。未だに市場原理云々を議論するのは、研究の歴史を反故にするに等しい無駄。

2011-04-17 09:24:12
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

哲学と経済・神経経済学、神経行動学との連帯でより経済学はより豊になるだろう。こういった生物学的要因の考慮により、法則性や予測以上に大切な人間の道徳感覚・行動原理を記述する学問としての発達を私は期待している。Jamesが心理学を意識解明の学としての発展を神経生理学に夢見た様に...

2011-04-17 09:26:01
白ふくろう @sunafukin99

日本の真性保守派(≒右翼)は、権力志向が強い面を見ればいわゆるソーシャル社会主義(共産主義)に近いように見えてしょうがない。ソーシャル右派・左派vsリベラル右派・左派みたいな軸が本質的な軸かもしれない。そこがごっちゃになっているのが混乱の原因かも。

2011-04-17 09:31:36
白ふくろう @sunafukin99

@kuroseventeen 保守度が強い場合には右翼と区別がつかないような気が。

2011-04-17 09:34:58
白ふくろう @sunafukin99

政府は本気でカネを出す気がないんじゃないか?やっぱり。まさか21世紀の日本が棄民国家に成り下がるとは、他の先進国も思っていないだろう。韓国や台湾に抜かれるのもどうやら早くなったようだし。

2011-04-17 09:40:29
ドラゴン @omttm1

@sunafukin99 台湾は知らんけど、ウォン安の韓国は一部の大企業だけ強いみせかけだけの経済成長、後はきりすてられていく、きりすてられていく人たちは自己責任だといわれる、弱肉強食のひどい超格差社会。

2011-04-17 09:43:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

RT @sunafukin99: 市場原理を肯定することはなぜか即弱肉強食論者だとか格差肯定主義だとかいった批判にさらされる。こういうのは日本に特に顕著な傾向だと思えるが、これもマルクス主義の影響の大きさを物語るのだろう。

2011-04-17 10:01:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

RT @sunafukin99: 社会的総厚生量の最大化は計画経済よりも市場経済の方が効率的に達成できる。その果実をどう配分するかはその後の技術的な話になってくる。市場経済であることは必要条件であり、市場経済がなければ再分配もない。

2011-04-17 10:02:01
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

RT @sunafukin99: 日本の真性保守派(≒右翼)は、権力志向が強い面を見ればいわゆるソーシャル社会主義(共産主義)に近いように見えてしょうがない。ソーシャル右派・左派vsリベラル右派・左派みたいな軸が本質的な軸かもしれない。そこがごっちゃになっているのが混乱の原因かも。

2011-04-17 10:02:35
某Y @sukuraia

@yutakioka そういえばisedの鈴木謙介の講義では現代と過去の思想図式を検証しつつ、自生的秩序を重視する自由主義者に介入をよしとする保守主義者というのがありましたが、文脈的におかしくはないのですがモヤモヤしたものを感じましたね。記憶違いかもしれませんが

2011-04-17 10:05:28
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

もやもやの原因はおそらく介入の目的によって全く異うからと思います。自制的秩序を促す為の規制緩和も”介入”ですRT  @sukuraia 自生的秩序を重視する自由主義者に介入をよしとする保守主義者というのがありましたが、文脈的におかしくはないのですがモヤモヤしたものを感じましたね。

2011-04-17 10:07:56
某Y @sukuraia

なるほど RT @yutakioka: もやもやの原因はおそらく介入の目的によって全く異うからと思います。自制的秩序を促す為の規制緩和も”介入”です

2011-04-17 10:08:48