2018-07-29のまとめ

教育投資の効果分析に関する調査研究 学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について チェンジ・メイカーを育てる 『未来の教室』 vol5 己と向き合え、世界とつながれ~経済同友会小林喜光代表幹事が語るデジタル時代の教育論 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について / mext.go.jp/b_menu/houdou/…

2018-07-29 23:07:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校給食費の未納者の割合、未納額の割合とも、24年度と比べ、中学校で微減した。 ・未納者の割合 小学校:0.8%[前回0.8%]、中学校:0.9%[前回1.2%] ・未納額の割合 小学校:0.4%[前回0.4%]、中学校:0.5%[前回0.6%]

2018-07-29 23:07:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

チェンジ・メイカーを育てる 『未来の教室』 vol5 己と向き合え、世界とつながれ~経済同友会小林喜光代表幹事が語るデジタル時代の教育論 / meti-journal.jp/p/308

2018-07-29 23:08:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 「民族としての長い歴史を背景に、特殊な状況下で生きる彼らとは大きく異なる環境下にあるとはいえ、日本の教育に色濃い『平均的に伸ばす』姿勢はそろそろ見直すべきではなかろうか。

2018-07-29 23:08:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

『勝ちたい』という思いは人間の本性として備わっているはずだ。機会の平等は大切だが、結果まで平等では、社会を牽引するリーダーは生まれない」

2018-07-29 23:08:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚д゚) いま非常に気がかりなのは、今さえよければ、自分さえよければといった空気がまん延していること。財政の持続可能性にしても環境・エネルギー問題にしても、国のあり方や未来を考える当事者意識、参加意識が世代を問わず希薄と感じる。

2018-07-29 23:08:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

自分なりの目線で中長期的に物事を捉える訓練ができていないからではないか。大学の入試問題も大幅に、早急に変更すべきだと思う

2018-07-29 23:08:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世界の視点から 教育水準による居住地の選別によって高まる交通インフラの投資へのリターン / rieti.go.jp/jp/special/p_a…

2018-07-29 23:13:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

郵便番号別の高学歴者の割合(左)と地代(単位:ユーロ/m2)(右) pic.twitter.com/8wsG09M4Kz

2018-07-29 23:13:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Gladder and Saiz (2003) によると、都市の再生には、高学歴者が非常に重要な役割を果たすという。図1は、オランダにおける同様のパターンを示している。図1の左パネルは、高学歴の労働者と低学歴の労働者の空間的分離を示している。

2018-07-29 23:13:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

概して言うと、高学歴者は都市部で生活(および就労)しているのに対し、低学歴者は地方で生活している。オランダ西部の都市では、労働者の最大70%を高学歴者が占める地区があるのに対し、ドイツとの国境沿いの北部地域では、高学歴者の割合が15%未満である。

2018-07-29 23:13:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ´ω`) 空間的分離が著しいことから、教育階級によって社会が分断され、階級間の交流がほとんどなくなってしまうのではないかと不安を感じる人が増えている

2018-07-29 23:13:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地区の価値(単位:ユーロ/m2)、低学歴者(左)、高学歴者(右) pic.twitter.com/dVp4pKkRJu

2018-07-29 23:13:38
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高学歴者(右パネル)は、地区の質に対してかなり敏感に反応する。高学歴者のアムステルダム中心部へのWTPは低学歴者の2倍なのに対し、ドイツ国境沿い地区へのWTPは低学歴者の6分の1である。一方、低学歴者は、自宅の場所を選ぶに当たって地区の質ではなく地価にかなり敏感に反応する。

2018-07-29 23:13:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Teulings et al. (2018)では、地価に対する低学歴者の感受性は高学歴者の2倍と推定しており、土地が消費に関して正常財財であることを示唆している

2018-07-29 23:13:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用と人口の分布(トンネルがある場合とない場合の比較) pic.twitter.com/yho8mKgSbn

2018-07-29 23:13:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アムステルダムと北部周辺エリアとの間を接続する鉄道があれば、周辺エリアからアムステルダム中心部に通勤しようとする人数が増加する。これに伴い、中心部では企業数や雇用数が増加し、その代わりに、周辺エリアでは減少する(図3左パネル)。

2018-07-29 23:13:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方、中心部へのアクセス性の向上とアムステルダムでの雇用が組み合わさることにより、周辺エリアの居住地としての魅力が高まる(中図)。その効果は、アムステルダムと接続する鉄道(図3の濃灰色の線)沿いの駅周辺地区において、最も顕著に表れる。北部エリアの雇用数でみた経済活動は低下するが、

2018-07-29 23:13:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

住宅地として魅力が高まり、地価は上昇する(右図)。地価が上昇すれば、労働者の土地需要は価格弾力的なため、長期的に見て当該エリアの人口密度が高くなることを意味する。人口密度が高まれば、交通インフラの利用者数が増加し、投資へのリターンが上昇する。

2018-07-29 23:13:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

鉄道トンネルによる厚生上の便益(100万ユーロ、純現在価値) pic.twitter.com/0LBdQFnd1j

2018-07-29 23:13:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最も驚くべき結論は、駅に近い土地の価格が上昇するため、低学歴者にとっては実際のところ損失を被るということである。地代が上昇すれば、鉄道を利用しない低学歴者の多くは、もともと住んでいた家を離れて、より魅力の低い地区で住宅を探さざるを得なくなる。

2018-07-29 23:13:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうして北部エリアでの高学歴者の割合は増加する。全体的な効果は、新たな交通インフラがもたらす社会的便益の推定として妥当だといえる。この基準を用いれば、職場や住宅の移転による厚生上の便益が大きいということが、表1に示される。

2018-07-29 23:13:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

トンネル敷設によって実現する効果全体の30%に相当する。残りの70%は、転職や転居をしない消費者の移動時間の削減によるものである。高技能労働者の方が転職や転居する割合が多く、したがって受ける便益全体の大きな部分を彼らが占める。

2018-07-29 23:13:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

オランダ、ロッテルダムのカーテンドレヒト地区の再生 pic.twitter.com/WSXYoXW0E4

2018-07-29 23:13:42
拡大
1 ・・ 6 次へ