選挙制度について

2011年4月17日の深夜に,なぜか同時多発的に起こってた選挙制度改革の議論を僕がみたツイート中心でまとめてみました。要はツイート拾っただけなので,複線で走っていて分かりにくいですが。ご関心がある方は適当に編集してください。
20
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
小烏丸 @kogarasu1982

@hokusyu82 併用制は単純にそれだけだと選挙区議員と比例オンリー議員とで選挙運動格差が出やすいかと…だからダメということはないですが @noiehoie

2011-04-17 22:50:54
北守 @hokusyu82

@noiehoie @kogarasu1982 政治技術的には、ねじれがやばいことになるんじゃないかなと。

2011-04-17 22:51:00
sion @zionsion

同意です。統治機構は憲法を変えない限り何も出来ません。 RT @junsaito0529: これはバンダービルトのヘイリー先生も言っていたのですが、現実は法律改正や解釈変更で大多数の問題は対応できているが、統治機構だけは憲法変えないとダメだよね-と

2011-04-17 22:52:44
北守 @hokusyu82

@kogarasu1982 @noiehoie 事前選挙であれそれ以外であれ、政党がきちんと候補者を育てられればいいんだが、現状、日本ではそれが機能する見込みはないってのはあります。

2011-04-17 22:52:58
sion @zionsion

選挙制度改革は色んなことん考えないとダメですね。 RT @kogarasu1982: その案はよく聞きますね。衆院比例にする(しなくても)と中央地方の議席数格差拡大傾向なのでそれをどうにか是正できる仕組みはないのかなと考えてしまいます…でも議決権あるとなあ… 

2011-04-17 22:54:25
小烏丸 @kogarasu1982

スタイン、ロッカン結構好きなのですが、ボシュは呼んでいませんでした…フルネームか著書ご教示頂けませんでしょうか @junsaito0529 そのあたりは元々存在する社会基盤が重要だというロッカン、スタイン、最近だとボシュあたりとの対立点でと思う。導入したとたんに変わると思います

2011-04-17 22:54:31
菅野完 @noiehoie

@hokusyu82 その為の二院制ですからな。本来、「ねじれ上等」って言わないといけんはずなんですけどね。 いまの日本のねじれがややこしいことになってるのは、「原理的には起こりうるはずの事態への準備がなかった」からです…って、なんだか原発のはなしみたいだw

2011-04-17 22:54:32
張五飛 @ssangyong05

@noiehoie @tarorx参議院は比例だけでいいけど、衆議院は中選挙区制に戻せればなあ。地元が中選挙区の時代は自共両党の人がいつも当選していて、どっちも「気のいいおじさん」で、議論もガチンコにやってたし。

2011-04-17 22:55:20
小烏丸 @kogarasu1982

そうなんですよ、そこを制度の問題とみるか中間団体の自立的組織構成の問題とみるかでまず議論があるかと…RT @hokusyu82 @noiehoie 事前選挙であれそれ以外であれ、政党がきちんと候補者を育てられればいいんだが、現状、日本ではそれが機能する見込みはないってのはあります

2011-04-17 22:55:54
菅野完 @noiehoie

@hokusyu82 @kogarasu1982 最近は、信濃町さえ、教育しなくなりましたからな。

2011-04-17 22:56:15
小烏丸 @kogarasu1982

@sunaharay なるほど…それと前半の「ここ最近の現状観ていたらその側面の方が強いとなるんですかね?個人依存度が強く継続性はないように思うのですが…」部分が微妙の緊張関係があるという見方でした…そこまでカリスマ依存ではないけど、政党内リーダー(権力関係)選定は個人依存的な

2011-04-17 23:03:23
sion @zionsion

省力化と省コスト化は出来ますよ。 RT @kogarasu1982 選挙事務は圧倒的に省力化、省コスト化できるでしょうね…あとシステム会社は喜ぶかも…でもシステム監視は信用できないという…w

2011-04-17 23:03:37
小烏丸 @kogarasu1982

組織高齢化に伴って、民青や若年党員が疲弊していて、民青出てすぐ地方委員とか見ていて大変可哀そうになります…きつ過ぎだし、教育している暇もない RT @noiehoie @hokusyu82 最近は、信濃町さえ、教育しなくなりましたからな。

2011-04-17 23:05:53
morino kotori @kotorihouse

おお、ねじれを言い訳に政局に奔走してるどこぞの政党幹部に聞かせたい RT @noiehoie その為の二院制ですからな。本来、「ねじれ上等」って言わないといけんはずなんですけどね。 (略)ややこしいことになってるのは、「原理的には起こりうるはずの事態への準備がなかった」から

2011-04-17 23:08:17
sion @zionsion

なるほど。 RT @kogarasu1982: そこは異論がなさそうなのがまた問題なんですよ…それ一本で制度が押し通されそうという…

2011-04-17 23:08:47
菅野完 @noiehoie

解同にしてもそうだけど、高齢化の問題が一番顕著に現れてるのは、日本の各種政治団体なのではないか。 このままだと「技術の継承」すら出来なくなるんだろうなぁ。

2011-04-17 23:09:48
小烏丸 @kogarasu1982

@noiehoie 信濃町ではなくて代々木の話をしてました…信濃は前から外から引っ張ってくるタイプだった気がするのですが

2011-04-17 23:10:19
菅野完 @noiehoie

@kogarasu1982 そんなことないですよ。ああ。まぁ、外といえば、外か。

2011-04-17 23:11:17
青木研輔 @eastofdesolat

選挙戦の工程表に夫人の動きを記す縦列があるのを初めて見た時は、驚きました。RT“@noiehoie: 選挙期間中の戸別訪問が禁止されてるから、候補者の妻が、「妻でございます」って戸別訪問するとかいう、選挙カー以上の奇習があったりしてな。もうね、今の公選法、糞すぎなんだよ。”

2011-04-17 23:15:36
むちむちぽこにゃん @shuhsann

みんなDISるけれど、そういう技術の継承は重用ですよね RT @noiehoie 解同にしてもそうだけど、高齢化の問題が一番顕著に現れてるのは、日本の各種政治団体なのではないか。 このままだと「技術の継承」すら出来なくなるんだろうなぁ。

2011-04-17 23:15:42
小烏丸 @kogarasu1982

@noiehoie 学会をどう見るかですね…あとは冬柴氏、池坊氏なんかを思い浮かべていました

2011-04-17 23:16:23
パパさん @Anonymous__Day

申し訳ありません。STV (Single Transferable Vote) =単記移譲式投票です。おっしゃられていることは正しいです。RT @zionsion そうでしたか!!何かにSTVだの比例代表制だのの導入を訴えていた云々なんかあったような。。。。 @SEXhsKF7

2011-04-17 23:17:15
杉山真大@震災被災者 @mtcedar1972

@noiehoie 海外では「ネットが生んだ最も活発な政治運動」でも、結構リアルに影響力がある様に見えますけど、何処に差があるんでしょうかね?>「日本のネットが生んだ最も活発な政治運動」って、在特会とその界隈だからなぁ。「ネット選挙」って、なにがどうなるが、だいたい予想できちゃう

2011-04-17 23:17:26
Yosuke SUNAHARA @sunaharay

@kogarasu1982 はじめの指摘に戻りながらですが,地方政治も重要ですが,直接的には関係してこなくても,二大政党というか組織政党じゃなくて,個人に依存する小政党はポツポツ出てくると思いますよ,と。だから僕は個人的には衆院で小選挙区一本,ってのは反対やな,と思うとこです。

2011-04-17 23:17:42
小烏丸 @kogarasu1982

なるほど、そういう意味であればほぼ同意いたします、小選挙区一本信用ならないという結論も RT @sunaharay 二大政党というか組織政党じゃなくて,個人に依存する小政党はポツポツ出てくると思いますよ,と。だから僕は個人的には衆院で小選挙区一本,ってのは反対やな,と思うとこです

2011-04-17 23:20:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ