第35回全国城郭研究者セミナー 馬出を考える―定義と分布―

0
日光81 @nikko81_fsi

丸馬出のある城の縄張分析というよりは丸馬出の城のご紹介という感じ。最初の躑躅ヶ崎館(甲府古城)については、これまたアレ?と思わせられた。というのも、いつ丸馬出が築かれたか?という点で、天文20(1551)年の義信元服を受けた西曲輪の造成以降としていた点。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 16:52:17
日光81 @nikko81_fsi

堀幅の拡張と土塁の構築と同様に、個人的には丸馬出の構築を義信元服段階=武田の丸馬出の城の最初期まで遡れるのかな。確かに発掘調査の結果で、堀幅4m、深さ2.5m、直径30mという規模は小さめ。信玄初期ごろに見られる信濃の拠点城郭の丸馬出に近い規模ではある。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 16:54:23
日光81 @nikko81_fsi

少なくとも天文~元亀までの信玄時代には本拠に丸馬出の必要性を感じにくい。遡っても長篠後で東海戦線で守勢に立たされていく時期、あるいは御館の乱後の北条との緊張関係が発生した時期に増築される(対北条の前線には三枚橋城を築城)という感じがするのだけど。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 16:56:09
日光81 @nikko81_fsi

東海の丸馬出の城や信濃大島城のような、駿河遠江防衛の危機感が迫る中で発達する武田の丸馬出の城の登場以前に躑躅ヶ崎の丸馬出できたのではという感じがする。そして旧式化した躑躅ヶ崎に代わる新たな本拠の新府城には、規模も仕掛けも洗練された最終形態へ。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 16:59:01
日光81 @nikko81_fsi

他には個人的に最初の丸馬出の城かなぁ、と思っている枡形城(湯川城)が取り上げられているのはうれしかった。枡形城が直径25mというからやはり小さめ。最初の丸馬出としてはこのくらいの規模なんだろうなぁ。返す返すも破壊が残念。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 16:59:52
日光81 @nikko81_fsi

時期的に近いとされる稲荷山城と布引城はちょっと難しい。いずれも山城にこの時期に丸馬出、というのが武田の丸馬出としてはちょっと異質な感じがして。特に布引城は拠点城郭とはちょっと言えないっぽいし。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:00:52
日光81 @nikko81_fsi

布引城の三日月堀、確かに二重化されてるんだけど、遠江小山城や信濃大島城の複数の三日月堀をもった丸馬出の城とは同一には捉えにくい。丸馬出構築の時期も含めて要検討というところか。いずれにしても両城とも一度は行かないとなぁ。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:01:40
日光81 @nikko81_fsi

信濃岡城。現地で天文22年馬場美濃守によってとあって、うっそやんと思ってたんだけど、発表によると永禄初年(4~7年)あたりに築城されたと推定されるらしい。ということはですよ?海津城よりも新しい(第四次川中島の少し前に築城)ということになるんですよね。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:03:14
日光81 @nikko81_fsi

そしてそれまで小県では塩田城が活きていたことになります。海津城を築城し、川中島で辛勝して四郡を抑えた武田の状況を考えると、岡城は小県から川中島方面を狙い伺う前線基地ではなく、川中島を押さえた後で兵站線を万全にするための補給拠点なんでしょうか。ううむ。#第35回全国城郭研究者セミナー twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-08-11 17:05:12
日光81 @nikko81_fsi

取り上げられてうれしい長沼城と砦山城(大岡城)だったが、大町の森城にある丸馬出は知らなかった。仁科の本拠を守る北の要害という位置づけで、仁科盛信の拠点だとすると、確かにあってもおかしくはない。湖に突き出る地形も丸馬出ありそう感。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:06:12
日光81 @nikko81_fsi

ストリートビューで見る限り、三の曲輪が丸馬出状で三日月堀の形をして堀跡が道路になっているようだ。是非ここも実際に自分の目で確かめてみたい丸馬出の城。#第35回全国城郭研究者セミナー twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-08-11 17:06:48
日光81 @nikko81_fsi

高遠城はほぼ近世遺構で近世高遠城の搦手が武田時代の大手としても、丸馬出を想像するのは難しい。信玄による鍬立は天文16年で甲陽軍鑑上で勘助が信玄と問答をした時期を過ぎてるけど、例によって年代は当てにならず。個人的には高遠城には丸馬出はなしとしたい。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:08:25
日光81 @nikko81_fsi

伊那は制圧後前線になることはなく、北へ北へと分国は拡張していき、伊那の城郭整備をする必要性は信玄時代には低そうだ。必要になってくるのは同じく伊那の大島城に二重丸馬出ができるであろう、勝頼の末期になるが… #第35回全国城郭研究者セミナー twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-08-11 17:09:29
日光81 @nikko81_fsi

勝頼再末期くらいの時期の遺構なら痕跡くらいはあってもいいんだけどな。やはり高遠城には丸馬出はなく、信濃防衛は大島城をキー城郭とし、高遠籠城衆は大島後詰の備えという扱いかも。逍遙軒が大島城を放棄して丸馬出を活かせず。信盛なら丸馬出を使いこなせたかな?#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:12:01
日光81 @nikko81_fsi

殿島城、船山城、松岡城はいずれも知らない城だったが、船山城・松岡城は地形と縄張から、最外郭に丸馬出があっても良さそうな様子。事実あってしかるべき地点に三日月堀という地名が残っていたりして、さもありなんと思わせられる。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:12:32
日光81 @nikko81_fsi

船山城・松岡城は位置も大島城を南北に挟む位置にあって、仮に大島城を天正8~10年頃の信濃防衛の拠点とするなら、逆襲に長けた将兵を重点的に下伊那に配置するという意味からも、丸馬出があったと考えても自然かもしれない。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:13:27
日光81 @nikko81_fsi

一方、殿島城は高遠城に近く、あったかどうかは謎。縄張図にある馬出状のパーツも在地の殿島氏の城遺構ではないだろうか。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:13:50
日光81 @nikko81_fsi

そして丸馬出のひろがり。時系列に丸馬出のある城を並べてみた図が非常に刺激的なのだけど、既出の通り個人的には、やや疑問あり。それでも時系列で並べたり、分国中の丸馬出城郭を地図にプロットされているのは大変参考になる。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:14:35
日光81 @nikko81_fsi

とりあえず、安曇野の森城、下伊那の船山城・松岡城はこの秋冬に巡っておきたい。そして石川氏の資料とともに、丸馬出の城に関する先行研究を知る上で大切な論文が一覧になっているというだけでも、極私的に資料的価値が高い。探しまくって片っ端から読みたい。#第35回全国城郭研究者セミナー twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-08-11 17:15:11
日光81 @nikko81_fsi

すごく整理されていてよかったのは関東の馬出。北条を中心とした馬出論。馬出の機能的な定義づけを明確にした上で、関東における馬出の形態分類を行い、典型的な角馬出と比較することで発達過程を論じ、地図上にプロットして分布傾向を明示。非常にスッキリした展開。#第35回全国城郭研究者セミナー

2018-08-11 17:23:25
日光81 @nikko81_fsi

丸馬出の場合は武田領国においては突如出てきた感があるのだけど、丸馬出の形態を分類し、地図にプロットしてみるというのは、ぜひやってはみたいところだよね。丸馬出をどう分類するかが鍵かな。#第35回全国城郭研究者セミナー twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-08-11 17:25:10