-
motoyaKITO
- 51326
- 69
- 13
- 15

昔、アメリカ人女性に「昆虫採集は日本の子供の定番だ」と伝えたら「なんでそんなことをするのか」と目を丸くして驚かれたことがあるんだけど、確かにアメリカ映画で子供が虫捕り網や虫かごを手に虫捕りをしたり、部屋で虫を飼育したりする場面を観た記憶が無い。あれは日本に特有の文化なのだろうか。
2018-08-03 14:35:52
「子どもが昆虫採集に励んでるのはひょっとして日本だけ?」というこちらのツイートに、ファーブルとかコレクターとかエーミールをぶつけてくる人、こっちは研究者とか変質者とか「そういう奴」の話はしてませんから! あと、中国人がセミを捕って食べるとか関係ありませんから!!
2018-08-04 17:34:04小泉八雲の極言

欧米人は昆虫自体が嫌いでトンボなんかは「悪魔の虫」と呼んで毛嫌いしていると聞いたことがあるが。ラフカディオ・ハーンなどは「虫が好きな民族は世界でもギリシア人と日本人だけだ」とまで極言した。ファーブルは欧米では物凄い異端児だから虫の観察中に警察を呼ばれたりしてた。 twitter.com/makotopic/stat…
2018-08-03 21:41:57
虫が好きな民族は世界でもギリシア人と日本人だけ…ということはないと思うんだ。例えば中国だと古代からセミを高潔さと転生のシンボルとしてきたし、闘蟋は唐代にはあったとされている。またヨーロッパでは広くテントウムシがマリア様の使いとして愛されてきたわけだし…
2018-08-04 16:14:44ファーブル

@makotopic なくはないんですが(向こうにだってファーブルに影響されたような昆虫研究家やその卵はいるわけで)、滅多にないですねえ。
2018-08-03 16:27:08
@arukeiarukei @makotopic そのファーブルの生まれたフランスも、虫には興味がなく、フランス人の過半数はファーブルを知りません。フランス語も蝶と蛾の区別はなし。
2018-08-03 16:39:00
@zweisser @makotopic アメリカでの事情、だそうで。 asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwa…
2018-08-03 16:45:28
@arukeiarukei @makotopic あともう一つアメリカで思い出した事。鱗翅目は日本語や英語みたいに蝶(butterfly)と蛾(moth)の二つで分けるか、フランス語やドイツ語みたいに一種類しかないかのどちらかだが、アメリカにはskipperという第三の鱗翅目があるそうです。蝶の中で蛾に一番近い、セセリチョウの事です。 pic.twitter.com/MkuDOCWlY0
2018-08-03 20:10:31
犯罪と昆虫採集

@makotopic 映画『コレクター』はテレンス・スタンプ演じる蝶採集が趣味の若者が「蝶のように」女性を採集し監禁する話で少なくとも英国に昆虫採集の文化はあるかと。
2018-08-03 20:59:52
@morisinji @makotopic シャーロックホームズのとある作品の犯人の趣味が昆虫採集なのは変人であることを強調するために使われたと聞いたことあります。
2018-08-03 22:06:02
@oryzatoshi @morisinji @makotopic 横から失礼。『羊たちの沈黙』でも犯人は蛾のコレクターで変態的猟奇的なイメージ+複数の意味の比喩的表現で使用されていますね。 >> 森新児さん 投稿者さんは"子供時代も含めた"話になると海外とでは差異があるのかもしれないと仰っているのではないでしょうかね。
2018-08-04 13:22:22日本人と虫

@makotopic 日本映画を欧米どっちかで公開しようとしたら、セミの鳴き声や秋の虫の音を「ノイズが入っている」と除去しようとする音響担当者がいたとか…それだけ虫に馴染みがないってことじゃないかな…
2018-08-04 09:03:45
@HKmoviefan @makotopic 日本人と欧米人では虫の声という”情報”を処理する脳の領域が違うと聞いたことがあります。欧米人の脳は虫の声を雑音として処理するが、日本人は言語と同じ左脳で処理するので、雑音ではなく意味のある”言葉”としてメッセージを感じたりするとか。
2018-08-04 22:02:47
@karicobo @makotopic ほほう…そういえば東アジア映画では虫の音はどうだったかなあ、と今一生懸命思い出しているところでした。鳥の声が印象的だったのは香港オムニバス映画「十年」冒頭だけど…侯孝賢映画ではどうだったかな?ベトナムのトラン・アン・ユン監督作は?嗚呼見直さなきゃ…
2018-08-05 00:03:00
@HKmoviefan @makotopic 母音言語を母国語とする日本人とポリネシア人だけ、虫の音を言語として処理するそうです。
2018-08-05 00:14:54
@karicobo @HKmoviefan @makotopic セネガルもカエルや雨季の虫は大体神さまにお祈りとかしていると信じられているので、鳴き声には意味がある。しかも、セネガルのフォルクローレでは動物や虫はよく人間みたいに扱われている。Leuk,boukiなどの昔話が有名ですね
2018-08-05 12:32:41
@makotopic 日本は古来から虫を愛でる文化があり文献にも出て来ます。温暖湿潤で森林も多く虫が多い、学校が推奨していた、の他に日本語話者が虫の「声」を聞き分けるので虫を身近に感じるから、というのもあるでしょう。一般人が昆虫を見分ける人種は少ないそうですよ。面白いですね。 mag2.com/p/news/233784/…
2018-08-04 10:00:07
@harumi_fourcats @makotopic 堤中納言物語に蟲愛づる姫君とかありましたね
2018-08-04 16:48:49
@halcyon_jade @makotopic 堤中納言物語は知らないのですが、有名なのは二千円札にも描かれた源氏物語の鈴虫ですね。松虫と鈴虫のどちらの声がすぐれている、という一節があります。他にも結構探せばでてきますよね。平安の頃から日本人は虫を愛でていた、姫君も愛でていたとのは面白いです。
2018-08-04 18:03:54