日本を代表する計量経済学者と当代最高の若手統計学者、二人の「まじでいなくなったら困る人」の流出。教育含む長期のダメージは計り知れない。

東大経済の市村さんがアリゾナ大学へ、加藤さんがコーネル大学へ、それぞれ移籍(HPで公表済み)。日本を代表する計量経済学者と当代最高の若手統計学者、二人の「まじでいなくなったら困る人」の流出。市村さんは東大の学生の指導も続けてくれるみたいだけど教育含む長期のダメージは計り知れない。
2018-08-19 07:00:47
@mixingale ご本人が60歳くらいだとして、65歳で一律に定年が来て、その後、日本のどっかで再雇用されて惰性で過ごすよりは、終身雇用制度のある研究大学で力尽きるまで研究って方が、いい環境だと思う。50代になると、残りの年数が気になりだして、少しでも定年の長い国への移籍って結構考えるもんらしいよ。
2018-08-19 16:46:53
@MuppyxMuppy 定年制は大きいですよね。かといってそれをなくしてこれ以上平均年齢あげてもなあってのも、ありますしね。
2018-08-19 19:18:16
@mixingale うん。制度もそうだけど、気持ちの持ちようもあるよね。それこそK谷先生みたいに後10年でもう一旗揚げるって60手前になった時、ちゃんと思えたらいいよね。
2018-08-19 20:08:31
@mixingale @TrinityNYC 今後の個人としての業績の発展を思えば喜ばしい話。これからは「日本が」ではなく、「日本人が」輝かしい業績を残してくれればそれで良しとすべきなのではないか。もっとも過去の日本人のノーベル賞もほとんどが若き日に米の大学で在籍した研究チームの一員としての業績が評価されてのことが多い。
2018-08-19 11:58:57
@tawarayasotatsu 自然科学のノーベル賞受賞の日本人20人+米国籍取得者2人のうち「米の大学で在籍した研究チームの一員としての業績が評価されて」受賞したのは利根川・白川・南部・下村・根岸・鈴木の6氏だけかと思います(江崎は渡米前、小柴・野依・大村・大隅は帰国後の業績)。27%を「ほとんど」と言うのは誇大では
2018-08-19 14:42:47
@mixingale @MichikoAnahara 日本の頭脳は外国の大学で発揮される。こうやって、日本の学問はドーナツになる。 なんていいのかな。
2018-08-19 22:30:08
@mixingale @Mercivb 日本人が外資系企業に勤務するのが珍しくない時代なので、「流出」という言葉に違和感を感じます。
2018-08-20 01:37:53
@mixingale 基本的に、海外に流出なさる研究者は、そもそも、日本を基盤としたご研究をなさっておられないから、実現も可能(評価もあり、受け入れが可能)なのでしょう。サッカーの選手みたいなもんですね。頭脳流出の防止のためには、日本を基盤にした研究がないとね。そういう人も少な過ぎるのが心配😓
2018-08-20 06:59:55
@mixingale 学問の世界はグローバルなので、これをもって頭脳流出とは言わないでしょう。 中村修二氏のように日本国籍を捨て去るならともかく。
2018-08-20 11:48:36
@mixingale 研究のレベルアップを考えると、米国行きは正解です。今の教育行政では、優秀な科学者ほど、欧米の機関に逃げる流れは止まらないでしょ。
2018-08-20 13:02:25
@mixingale @yoshitaka_kitao メジャリーグに有望な選手を送るの同様、暖かく見守っては?より高い成果が残せる環境に移っただけじゃない..
2018-08-20 15:04:48