【夏休み子ども科学電話相談 180830】ヒマワリについた“やっかいな虫”「俺が退治する」と燃えるボーイに虫&植物の先生が助言

昆虫:丸山宗利先生 天文・宇宙:本間希樹先生 植物:アキリ亘先生 科学:藤田貢崇先生 司会:金井直己アナウンサー
152
前へ 1 ・・ 17 18 ・・ 21 次へ

ミニトマトの枝を水に入れておいたら根っこが出たのはなぜですか? 土に植えたらミニトマトがなりますか

@aka_salticidae

ミニトマトの枝を水に入れたら根っこが出てきたのはなぜですか?それを土に植えたら実がなりますか?  #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/30BAq6YU6H

2018-08-30 11:13:02
拡大
sese @sese_0501

アキリせんせい「自分でやったのかな?」 つばき「さいしょはままがやっておみずはアタシがかえてます」 えらい! #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:14:17
しろくま @shirokuma_ho_ho

「トマトの挿し木をやる方法を正しくやってたんだよ」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:13:34
sese @sese_0501

アキリせんせい「枝から根っこが出てきたのは分化全能性という性質があって植物にはそういう力があるんだよ」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:15:15
リンク Wikipedia 全能性 全能性(ぜんのうせい、Totipotency)は、細胞があらゆる細胞に分化することができる、つまり完全な一個体を形成できる能力をいう。 植物細胞(部位は問わない)を栄養成分と特定の植物ホルモンを付加して培養することによって脱分化させると、カルスという未分化の細胞群が得られる。このカルスは不定芽や不定根といった器官を経由することによって完全な一個体を形成することができる。このため植物細胞は全能性を容易に発揮する。 皮膚の細胞のような通常の動物細胞は培養しても個体を形成せず、植物細胞と異なり全能性は発揮されな
学食のカレー @i51re

「植物は切られたところから葉っぱや根っこを作ることができる。これはね、植物のすっごい能力なんですよ。」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:15:23
sese @sese_0501

アキリせんせい「これは植物のすっごい能力でつばきちゃんはすごいもの見たということになります」 つばき「へー」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:15:43
sese @sese_0501

アキリせんせい「ちゃんと育てればミニトマトできますよ」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:16:00
学食のカレー @i51re

「同じようなことはね、バラ知ってるかな?あとイチョウの木、ブルーベリー、いちじく。そういうのも挿し木で増やすことが出来るんですよ。例えばツツジもそういうことで増やすことが出来るんだけど、同じ性質を持ってるからお花の咲く時期をピッタリ合わせることが出来る」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:17:14

人はどうして生まれてきて死んでいくのですか

@aka_salticidae

人はどうして生まれてきて死んでいくのですか?  #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/KXC2pHugYI

2018-08-30 11:17:45
拡大
@Relink1220

@tos 可愛い声してどうして人間は生まれて死ぬのかとか… #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:18:32
かぼす @ranlunrun

金井アナ「はい。人はどうして生まれてきて死んでいくのか。はぁ〜深いですね〜」 これも藤田先生がお答えに!?w #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:17:37
まずい職人 @ktnmk_hr

藤田先生「ヒトだけじゃなくて動物は生まれたら必ず死んでしまうんですよね…」 生き物は細胞というとっても小さいものからできている。細胞が分裂して増えてどんどん大きくなる。生き物は細胞が分裂する回数が決まっていると考えられている。 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:19:29
sese @sese_0501

藤田せんせい「細胞って聞いたことあります?」 たまきこ「いいえ」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:19:11
逢鸖 @dugongdugontan

細胞分裂から導き出す……先生強いぞ……。 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-30 11:19:37
前へ 1 ・・ 17 18 ・・ 21 次へ