鷹匠の伝承『温め鳥』寒い日に鷹が雀をカイロにして翌朝解放する「鳥はくちばしと脚が寒さのネック」

とてもいい言葉を知りました
81
遊行七恵 @yugyo7e

@luechi75 なるほどリアルなご意見ですね。 鶴が一本足で立つのも両足寒いより片足寒いがましだからだときいたことあります。

2018-09-17 01:19:11
くまごろう🦕 @sirokkuma7

あんなもふもふしてても足先は寒いんだね 雀さんはいつ食べられちゃうのか不安で不安でたまらないだろうねw twitter.com/yugyo7e/status…

2018-09-17 06:19:34
遊行七恵 @yugyo7e

おわかりだろうか。 猛禽の爪に囚われた雀がいることを。 実はこれは雀をカイロにしてて、翌朝には「お疲れ」と解放するそう。 更に恩返しにその日は雀の逃げた方に狩りはしないらしい。 鷹匠の伝承だと紹介されていた。 小原古邨 茅ヶ崎市美術館 pic.twitter.com/RSUzTPnfTl

2018-09-16 14:19:21

本当に狩猟している方のモチーフも

背景とかで見分けるのかな

Kazume Cat-maniac @kazume_n

@yugyo7e 偶々先日横浜美術館のコレクション展で見た宮川香山作の壺に同様の雀を捉えてる意匠がありました。で、探してみたら2016年の宮川香山展図録に似たもの(か、或いは後に移管された同じ物か)の写真が出てました。「高浮彫大鷲雀捕獲花瓶」。好まれたテーマだったんでしょうかね? pic.twitter.com/CDRsRHSUK9

2018-09-17 02:51:19
拡大
遊行七恵 @yugyo7e

@kazume_n この雀掴むのはやはり狩猟の方かと思います。餌になりますから。 明治初期は海外向けに拵えましたから、こうした図様が好まれたのかもしれないです。 そしてこの絵の方は季語にもあるそうですが、書いたメモが手元にないので今のわたしには思い出せません。良かったら調べてみて下さいね。

2018-09-17 10:15:55
Kazume Cat-maniac @kazume_n

@yugyo7e ありがとうございます。そういや名前でも「捕獲」だし、寒さが厳しそうな背景ではない。似た構図でも随分意図するところは違うものですね。

2018-09-17 10:57:24

その他

エルリエール公爵夫人*紫薔薇 @rose_fierte

嘆き悲しむ雀の家族のもとに、明朝鷹の匂いをぷんぷんさせた雀が帰ってきて、奇跡が起きたと再会を喜び合う中、「仲間を売ったから逃げられた。間もなく鷹がこの群れを襲うに違いない。」と周囲の雀に噂され、群れを追放されるところまでが見えました。 twitter.com/yugyo7e/status…

2018-09-17 06:32:41
猛禽屋中部&アニマルカフェ&バー ザ・ズー @Thezoo052

実際には野生のオオタカがスズメを握ってカイロがわりにすることはないにしろ、極限までリラックスしたオオタカの足元のモフ毛を逆立てて片脚立ちをしている姿がスズメを握っているように見えても不思議ではないなと、昔の方の観察力も凄いものです! 天皇の鷹匠でもこの絵のお話は出ていましたねぇ twitter.com/yugyo7e/status…

2018-09-17 00:32:35
遊行七恵 @yugyo7e

宣伝してもよいそうなので二つ。 ・小原古邨と同時代に肉筆で花鳥画を描いて世に愛された渡邉省亭の作品展が東京京橋の加島美術で開催中。 ・22~24日に一般公開の旧石川組西洋館、以前見学した時の様子はこちら。 yugyofromhere.blog8.fc2.com/blog-entry-326…

2018-09-17 02:27:11
リンク yugyofromhere.blog8.fc2.com 旧石川組本館を見学する 1 - 遊行七恵の日々是遊行 美術館・博物館・デパートでの展覧会を訪ね歩き、近代建築を見て周り、歌舞伎・映画・物語に溺れる日々の『遊びに行った日を記す』場所です。