「知りません」と答えるとぶしつけに聞こえるのはなぜデスカー?

3
uroak_miku @Uroak_Miku

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-… >「先輩たちと話す時に敬語なんて知りませんでした。話していて向こうがイライラしているのは分かりましたが、なんで怒っているのだろうって」

2018-09-21 15:05:02
uroak_miku @Uroak_Miku

「わかりません」のつもりで「知りません」と答えたら相手に嫌そうな顔をされたという逸話。両者の違いを説明してあげるのは結構大変。 「知りません」は「その件について情報を自分は有さない」 「わかりません」は「知識はあっても自分の頭では把握しきれないでいる」

2018-09-21 15:11:45
uroak_miku @Uroak_Miku

だから「知りません」と答えると「情報もってないんだからこれ以上聞くな」という拒絶のメッセージに聞こえてしまうわけです。 「わかりません」なら「私の能力の限界で、お答えしたくてもできないのです、どうか察してください」だから、拒絶ではなくお願いのニュアンスになって、丁寧なわけです。

2018-09-21 15:13:47
uroak_miku @Uroak_Miku

英語でも「I wouldn't know.」(私にはわかりません)という言い回しがありますね。「I don’t know.」(知らないね)と違って「私には」のニュアンスがあります。 「wouldn't」が隠し味です。しかし、いわゆる「仮定法」に片足を突っ込んだ用法なので中学では教えてはいけないのです。

2018-09-21 15:16:14
uroak_miku @Uroak_Miku

「It's hard to say.」(なんともいえない)は学校ではまず教わらないけれど、覚えておくと使い出がよいので覚えておくと使い出がよいのです。

2018-09-21 15:17:28