2018-10-10のまとめ

スーパーが直面する「客数減」の考察 溜池通信Vol.650 米中間選挙の投票日1か月前情勢 沖縄県の所得水準はなぜ低いのか(現状・背景・処方箋) 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 毎月勤労統計:賃金データの見方~足もとのサンプル替えの影響を中心に / www3.boj.or.jp/kochi/pdf/1810…

2018-10-10 22:51:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用人員判断D.I.の推移(製造業、非製造業・高知県) pic.twitter.com/eRNphRigvj

2018-10-10 22:51:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高知県内企業における人手不足感は、足もとでバブル期(90年代初頭)並みに高まっている

2018-10-10 22:51:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

有効求人倍率は足もと既往最高圏で推移している

2018-10-10 22:51:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一人当たり現金給与総額の推移(第一、二種事業所・高知県) pic.twitter.com/WnyXz5otWi

2018-10-10 22:51:44
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者所得の基礎データである「毎月勤労統計(高知県分)」をみると、2018年1月以降、「一人当たり現金給与総額」は前年比▲1割前後の大幅なマイナス値となっている

2018-10-10 22:51:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者所得の推移(第一、二種事業所・高知県) pic.twitter.com/DZsFmUgtdI

2018-10-10 22:51:45
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「常用労働者数」と「一人当たり現金給与総額」を掛け合わせた「雇用者所得」も前年比▲1割前後の大幅なマイナスとなっている

2018-10-10 22:51:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 同統計の結果は、企業の人手不足感の高まりや有効求人倍率の推移と不整合であり、2018年1月に実施された調査対象企業の入れ替え(サンプル替え)の影響が大きいと考えられる。

2018-10-10 22:51:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「毎月勤労統計」(図表5)では定期的にサンプル替え等が行われ(図表6)、特に2018年1月は、サンプル替えが大規模に実施されている1。具体的には、「第一種事業所」(従業員30人以上)では、

2018-10-10 22:51:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2018年1月に過去3年間実施されてこなかったサンプル替えが行われ2、調査対象企業の半数が入れ替わっている。同時に、「第二種事業所」(同5~29名)でも、半年ごと(1、7月)に調査事業所の入れ替え(1/3)が行われている。

2018-10-10 22:51:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

サンプル替えに伴う影響の補正にあたっての考え方 pic.twitter.com/ibJRYKEO9T

2018-10-10 22:51:48
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

補正の概念図 常用労働者数 補正の概念図 所定内給与 pic.twitter.com/t43dsUOdYM

2018-10-10 22:51:49
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

補正の結果・常用労働者数(第一種事業所・一般労働者・高知) 補正の結果・所定内給与(第一種事業所・一般労働者・高知) pic.twitter.com/fS6XwMCmep

2018-10-10 22:51:50
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所定内給与の前年比(第一種事業所・一般労働者・高知) 所定内給与を用いた雇用者所得(第一種事業所・一般労働者・高知) pic.twitter.com/A0jDd40nWF

2018-10-10 22:51:50
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) 補正の結果をみると、一般労働者の所定内給与(第一種事業所)、雇用者所得はともに、2018年1月以降も、緩やかながら前年を上回って推移しているとの示唆が得られた

2018-10-10 22:51:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済団体からの声や当店のアンケート調査等の情報とも整合的である

2018-10-10 22:51:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

完全自由競争は大多数の敗者と絶対的勝利者である独占体を生み出す。そして,これが国家独占体になり,統制経済に移行する。統制経済や計画経済に移行すれば社会全体の利益は過不足なく合理的に運営される。という論争が1930年代に展開された。

2018-10-10 22:52:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

そして,この論理を承認するためにはマルクシズムを受け入れなければならなくなる(注2)。とは言いながらもソ連方式とは異なった自由主義経済の中で,統制を図らなければならない,と当時のケインジアンは主張している。

2018-10-10 22:52:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この論争から結局導き出される事は,経済分析は統計学的にも数学的精緻化をいくら追及しても,モデル分析や統計解析は一定の明示的説明としては有効であっても,「会計報告」の様にはならない,ということではないだろうか。

2018-10-10 22:52:40
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ