授乳中にケーキを食べても乳腺炎にならないわけ

授乳中にケーキを食べても大丈夫!というtweetにRTやいいねを始めリアクションが多かったのでまとめました。 まとめに使って問題があるtweetがあればおしらせくださいませ。
48
みかこ @mw_mikako

@miyakowasureLC やっぱりきちんと探索すれば隠れた原因があるのですね。 個人的には食物と乳房トラブルの関連についてエビデンスがないと理解し、お母さん達にもそのようにお話ししてきましたが、自分の産後となると手放しにはなれない事に気付きました。 一種の文化というか根深い問題なんだと感じています。

2018-10-17 19:21:35
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@midwife_kaasan たくさんのお母さん達に出会える人たちには、このような数を数える作業を重ねて欲しいですし、その結果からお母さん達が実行しやすい乳腺炎対策が見つかっていくことを期待したいと願っています☺🍀

2018-10-17 19:31:13
レディ・おかあ( ᐕ) 5y👧3y👦 @ladyokaa

桶谷式は、食事内容によって母乳が不味くなるから、飲んでくれないのはママのせいみたいな恐怖の冊子渡されました…もちろん私は全く気にしないけど、医学的根拠もなく、頑張ってるお母さんを追い詰めるようなことはやめて欲しいよね🤢 twitter.com/miyakowasureLC…

2018-10-14 18:50:38
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

[授乳中の乳腺炎を食事でコントロールできると思う人はまだ多いようです] smilehug.exblog.jp/23042723/ 脂肪の多い食事はオキシトシンの血中濃度を上げて、母乳が出やすくなります。授乳中は生活習慣病の予防に暴飲暴食を避けて、栄養欠乏を避けたら自由に食べて大丈夫です。

2017-04-04 23:27:23
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@ladyokaa 桶谷式でも新しい情報を学んで授乳の様子も確認している方だと、そのような、現状にあわない指導はなさっていないと伺っています。 ただ新しいことを学ぶシステムはどのようになっているかは存じませんし、厳しい指導のフォローを引き受けるのは辛いことがあります。

2018-10-14 19:14:29
レディ・おかあ( ᐕ) 5y👧3y👦 @ladyokaa

@miyakowasureLC はじめまして。口頭で食事指導などはありませんでしたが、おそらく皆さんに一律で渡している冊子の内容がそのようなものでした。母乳育児関連では、全般的に明確な医学的根拠がない(相関関係はあっても因果関係が証明されていない)指導が多いので話半分でしたが、本気にしてしまうと…大変ですよね。

2018-10-14 21:39:12
ろわぞう @rowazou

@miyakowasureLC 時期のデータはないのでしょうか。 年末などのイベントの重なる時期で疲れがたまっていることによるものではないかという話も聴いたことがあります。

2018-10-17 19:54:39
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@rowazou 乳腺炎発症の季節による時期のデータはこちらでございます。 pic.twitter.com/Bxl7y709z3

2018-10-17 19:57:23
拡大
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@rowazou あ、n=200です。 松山だったので、お正月前後は里帰りして、松山にはいない人も多いかもしれません。

2018-10-17 19:58:50
ろわぞう @rowazou

@miyakowasureLC 「イベント」→「季節のイベント」

2018-10-17 20:08:22
ろわぞう @rowazou

@miyakowasureLC ありがとうございます。「イベント」との関連を強く感じるものはあまりないように見えますね。新年度の疲れがたまって6月7月にというストーリーも考えられなくもないでしょうか。

2018-10-17 20:07:44
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@rowazou オキシトシンは多分、その時直ぐに、分泌が下がるのでタイムラグは数日レベルだろうと考えてます。 むしろ、気温が高くなると、涼を求めてポジショニングが崩れていくことが原因かと私は考察しました。 あと母親学級で乳腺炎の説明をしてたから、イベントのときに気をつけてたかもしれないです。

2018-10-17 20:11:37
ろわぞう @rowazou

@miyakowasureLC なるほど。気温! その後暑いなりのポジショニングを見つけて安定していく感じということですね。知識があるということは強いですね。疲れが乳腺炎の原因になることを知っていれば対策をたてることができますね。

2018-10-17 20:13:48
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@rowazou 知識があると最初からお正月前後も疲れに気を付けるし、熱も直ぐに引くのは怖くないと知っていると慌てて病院に行かないですよね。 ネット検索でも揺らぎにくいですし。 最新の、妥当な知識は面倒くさくてもやくだちますね✨

2018-10-17 20:20:03
ろわぞう @rowazou

@miyakowasureLC 今まで伝聞レベルだった情報がデータとして蓄積していくのはとてもうれしくてワクワクしますね。 先生はじめ支援してくださっている皆さんに感謝しかないです。

2018-10-17 20:29:53
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

乳腺炎になる前にケーキや焼き肉を食べた人はたくさんいましたが、ケーキや焼き肉だけで乳腺炎になった人は200名の授乳中の乳房トラブルの中には一人もいませんでした。 一人一人最初からデータをとる予定で、、、実は脂肪制限必要!となることを期待して問診した結果です。 pic.twitter.com/bn7DkUuXHq

2018-10-17 19:53:05
拡大
ぱ ん🍏 @pan_zee12

@miyakowasureLC 年末年始はごちそうを食べ過ぎるから乳腺炎になるから気をつけてと助産師さんに言われましたけど、関係ないという事ですね。あと、栄養士さんから母乳のカロリー上げたければ焼肉など高カロリーなもの食べてとも言われました。関係ないはずと思ったんですが自信満々だったので不安になりました。

2018-10-18 15:45:55
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@pan_zee12 年末年始はお出かけやお客さんで、疲れたり授乳間隔があいたりするので、乳腺炎になりやすい条件が揃う時期ですね。 あとお母さんの一日摂取カロリーが1500kcalを切ると母乳の質が低下しますが、何を食べても母乳全体の総カロリーを上げるのは困難です。 毎回授乳後半の母乳では脂肪が多いです。

2018-10-19 21:45:25
ぱ ん🍏 @pan_zee12

@miyakowasureLC お忙しいところありがとうございます。先生のblogで勉強させていただいてたので、「?」と思いつつ「そうですか」と答えておいたのですが、やはりそうですよね。産後、悩んでた時に後半に高カロリーなのが出るというのを知って教えられた5分で左右を変えるという授乳法はやめました😃

2018-10-19 22:28:01
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@pan_zee12 あちらこちらでいうことが違うと、自信を持って選びにくくなりますよね。 50-60年前頃から物凄いマーケティング手法で粉ミルクのシェアを上げるために、母乳の減るような情報を流し続けたのを信じて育児した人や、指導した助産師さんがいての今です。なかなか変わり難い状態で申し訳ないです。

2018-10-19 22:52:31
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

乳腺炎になる前にケーキや焼き肉を食べた人はたくさんいましたが、ケーキや焼き肉だけで乳腺炎になった人は200名の授乳中の乳房トラブルの中には一人もいませんでした。 一人一人最初からデータをとる予定で、、、実は脂肪制限必要!となることを期待して問診した結果です。 pic.twitter.com/bn7DkUuXHq

2018-10-17 19:53:05
拡大
OBGYN @oochanpupu

@miyakowasureLC 皆さん、乳腺炎の薬物治療はどうされてますか?私はほとんどの場合、NSAIDsだけ処方してますが。

2018-10-20 21:15:33
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@oochanpupu 授乳中の乳腺炎に対するABMという医師のみに会員資格のある世界母乳学会の臨床プロトコールを参照してます。 具体的には排乳の促進にくわえて消炎鎮痛剤と、24時間以上続く発熱では内服の抗菌剤使用です。 jalc-net.jp/dl/ABM_4_2014.… 日本助産師会母乳育児支援業務基準 乳腺炎 2015も参照します。

2018-10-20 21:40:02
OBGYN @oochanpupu

@miyakowasureLC 私は膿瘍形成は怖いので、怪しい時はエコーあててますね。穿刺したらグラム染色、培養も。この訳者の桶谷さんって、桶谷式の桶谷さんですか?

2018-10-20 21:51:23
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

@oochanpupu 訳者は産婦人科医の、木偏ではない涌谷(わくたに)先生です。 膿瘍は怖いですからエコーの利用は有効と思います。膿瘍が腺房細胞の細胞間のタイトジャンクションが緩むことで乳汁が細胞間質に漏出して起こりますから、適切な児の吸着ができると授乳のみでしこりは消失する事からも鑑別できますね。

2018-10-20 21:59:16