90-00年代のポップカルチャー年表を足していたらあれやこれやに

言及されてる年表 http://www45.atwiki.jp/culture_black/ 年表の主線とは外れるが、関連まとめ: ラノベについて http://togetter.com/li/75528 90年代サブカルチャー雑誌~90年代の村上龍受容 あれこれ http://togetter.com/li/124400 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 4 5
@ttt_ceinture

タワレコ、HMV、Waveのどれが出身地域にあるかでそれぞれのイメージが違うのだけど、私の場合はタワレコはあった。WaveとHMVは関東に行くまで知らんかったし。

2011-04-26 01:49:07
@ttt_ceinture

ぴあのそれ知らない! RT @waschmaschine: ttt_ceinture Bounceの盤紹介で知ったものは多かったかも。あと思い出したからいうと、ぴあが音楽雑誌出してて、そこでアーティストごとに(坂本龍一とか布袋寅泰とか)100枚選ばせる企画があって、熟読してた。

2011-04-26 01:49:40
@ttt_ceinture

これは本当にその通りですね。98-99年ぐらいのネットの機能ってディスコグラフィーやレヴューなどを効率よく集めることにあったような。自家製ぴあと化してた RT @waschmaschine: ttt_ceinture 洋盤屋やネットが出てくる前は情報入手するのが大変だったな。

2011-04-26 01:50:52
@ttt_ceinture

店舗や雑誌の情報からさらに一歩進めてかき集めたり、通販購入する場所としてのネット、って感じだったな。あと、関東に来るまで『ぴあ』と接点がなかった。地方で『ぴあ』ってあんまり必要じゃないし。たしか『角川Walker』に売り上げで負けるのは00年代初頭ぐらいだっけ

2011-04-26 01:53:06
@ttt_ceinture

ファッションと音楽については先送りにして、直木賞受賞一覧などを足してみるぜっ

2011-04-26 01:45:47
@ttt_ceinture

ミステリー小説の90年代のブームって何段階かあったと思うけど、ある程度それも記しておこう

2011-04-26 01:57:00
@ttt_ceinture

芥川賞が短編賞ゆえに作品タイトルを「」で記したほうがよく(受賞後に単行本化しがち)、直木賞が刊行後の受賞が多いので『』で記したほうがよさそうだという差異に気づくなど。これって店舗への作用で違ってくるんだろうな

2011-04-26 01:59:17
@ttt_ceinture

辺見庸が91年に芥川賞取ってるとか、もはや誰が覚えてるのかという…(私が忘れてるだけか)

2011-04-26 02:00:25
@ttt_ceinture

@waschmaschine なんかDiscographyの意味自体が違うんですよねあの頃。単に私の情報把握が足りなかっただけかもしれないけど

2011-04-26 01:54:58
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture 僕の言ってた雑誌、グクっても出てこないw 早くも忘れられている文化があるんだな。ヴァージンメガストアができるのが90年代初頭ぐらいだと思うけど、それまではブラジルものはおろか、黒人ものも容易に手に入んなかったしね。あるのはロックだけ。ウソみたいな話。

2011-04-26 02:01:41
@ttt_ceinture

@waschmaschine 80-90年代のそういう雑誌や動きってあんまりネットでも揃ってないですよ。比較的イベントとして記憶されやすいまとまったものが、回想的に語られるのがたまにあるって感じで。

2011-04-26 02:05:03
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture まだ「歴史」になってないんだろうね、近すぎて。でも、「渋谷系」なんてのはそろそろ歴史だよな。80年代のYMO文化と似たものが渋谷系の周辺にはあった気がする(直接的な関係はないにせよ)。『批評空間』もほぼ同時代かな? 実はいい時代だったんだなw

2011-04-26 02:10:42
@ttt_ceinture

年齢によっては80年代と90年代に連続性を感じる人もいれば、90年代と00年代に連続性を感じる人もいるし、逆に連続性を感じない人もいるという。私は80年代はあんまりわかんないしな

2011-04-26 02:10:31
@ttt_ceinture

@waschmaschine 「渋谷系」受容での地域差が気にかかるなあ。ディコグラフィーとしてリストアップされてなかったら本当に渋谷のみでの現象になっていたのでは..

2011-04-26 02:14:37
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture これは仰る通りで、渋谷系の核心はローカルなものだったと思う。それは確かにYMO現象とは違うかも。前にもツイートしたけど、あの頃の渋谷のWaveやHMVは一日単位で新しいものが出てくるようなダイナミズムがあって、本当によく通ってた。輸入盤も目新しかったし

2011-04-26 02:22:35
@ttt_ceinture

@waschmaschine そういえば、90年代では店舗内でのCD視聴機の機能がまったく違いましたね。あれで買うの決めてた気がする

2011-04-26 02:24:35
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture 今も試聴機の役割は大きいけど、そもそもレコ屋に行かないからなw やはりネットの普及と性能向上が全てを変えたんだな。90年代の輸入盤屋文化は法権利の変化(? 何があの頃輸入盤屋をはじめて可能にしたんだろ?)によるのに対して。文化・芸術は技術に依存すると。

2011-04-26 02:33:10
@ttt_ceinture

@waschmaschine PV見るためにMTVを見る、そしてそのために開始間もないディレクTVかスカパーに契約する、それができなければビデオを買うか店頭に足を運ぶ、って感じありましたよね。

2011-04-26 02:41:29
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture うーん、PVに興味はなかった、ごめんw ただ、ゆーつべによる断絶という話を後世の文化史家はしなければならないだろうねw つまり、僕らはあまり意識せずに今後半世紀近くを規定する大きな敷居を跨いでいたのかもね。

2011-04-26 02:46:46
@ttt_ceinture

@waschmaschine 私もPVにあまり強くないんだけど、契約チャンネルと言うとMTVが真っ先に浮かんじゃって。歌謡曲番組が一時全然なくて、復活したときにビジュアル系が花開いたという印象が強い

2011-04-26 02:50:48
@ttt_ceinture

ポップカルチャーを考えると、店舗や頒布媒体からネットへの移行、ネットの体質の変化がどうしても気になるな。あとは、ティーンエイジャーの大半はどうしても情報弱者だという面に。

2011-04-26 02:54:12
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture ケーブルテレビも言ってみれば技術であり法権利だもんね。鐘を鳴らす最終審級は結局…ってとこかなw

2011-04-26 02:54:06
@ttt_ceinture

@waschmaschine そうなんですよねー。法権利と技術とそれを背景にした商業活動が鍵に。アメリカのケーブルテレビの多様性やMTVが日本で口にされ、「もはやTVの豊穣さは侮れない」と言われたのは80年代でしたが、80年代の日本ではケーブルや衛星のチャンネルなかったんですか

2011-04-26 02:57:27
Ayumu OKUBO @waschmaschine

@ttt_ceinture 技術と法権利を駆動するのは、マルクス主義的には、資本だろうからね。WowWowが始まるまで時間がかかったのは何かしらの抵抗があったからなんだろうね。スカパーもそうなのかも。でも、下部構造に還元しちゃうと言うことなくなっちゃうね。自重自重w

2011-04-26 03:06:36
Ayumu OKUBO @waschmaschine

なんかドンピシャの本がw RT @consaba: 【発売中】『フリースタイル15』特集:はじめての対話「ただのミュージシャン」小室哲哉+小西康陽/「女子高生になりたい」江口寿史+吉田恵輔 …/「日本洋楽の黄金時代」野中規雄+鏡 明 http://amzn.to/hvtUCg

2011-04-26 03:08:49
前へ 1 ・・ 4 5