-
kasajimajima
- 89439
- 241
- 212
- 360

「うちの子はYouTubeやTikTokで何をやらかすかわからないので芸能プロダクションに入れました(事務所を通さない肖像権使用活動が禁止となるため)」という話を聞いて大笑いしている 確かに正しい
2018-11-04 22:27:27
これ、「その程度のことは保護者が家庭で躾けろ、教育を放棄するな」って言われがちなんですけど、ご家庭だと「お前を強力に取り巻く身近な環境や価値観を使うな」って言うのは簡単ですけど、言われた側は地獄なんですよね 昔だと「TVを見るな」「ゲームをやるな」って言われてるみたいなもので
2018-11-05 18:15:16
「それをやらないことで発生するメリットを即時眼前に提示する」とか、「やらない方が得で、かつ本人が興味を持つ環境を新たに与える」がないと厳しいと思う 単なる厳しい禁止の行きつく先は「バレないように細心の注意を払って親に黙ってこっそり(考えうる最悪の事を)やる」だったりもするので…
2018-11-05 18:20:50
「そのゲームに参加するにあたっては親とのルール遵守が前提だ。そのルールを破るメリットは一切なくデメリットはあり、それは生涯に渡ってお前の人生に禍根を残す可能性がある。」が理解も実行もできないのが子供ーーー!!!しかしそこを信頼するのが大人ーーー!!!
2018-11-05 18:28:18みんなの反応

確かになぁ、子供って自分の存在や価値を自己で有形化出来てないからなぁ。いい「虎の穴」かもしれんなあ。対人コミュニケーションや礼儀教えるために子供を劇団ひまわりに入れましたっていう話よく聞いたしなぁ。 twitter.com/kiris_kirimura…
2018-11-05 16:21:20
自分が全くそうでない子ども時代を過ごしたせいか理解に苦しむのですが「自分には芸能活動ができる魅力がある」と頑なに思い込んでいる子どもって驚くくらいいるんですね。地下アイドルとかご当地アイドルの類いがたくさんあるけれど、あれに応募して芸能人気分に浸る子どもがこんなにいるとは
2018-11-05 18:46:24
うちの長女(小4)のクラスでも、スマホ所持の子がどんどん増えてるみたいで、クラスメイト同士のグループLINEが活発になり始めてるらしく、まだスマホを持ってない子が親にねだったりして、家庭ルールを説得するのが大変らしい。うちも正直、まだ友達同士のLINEは解禁する気にはならんなぁ。
2018-11-05 18:58:55
「躾」という言葉の本来の意味「礼儀・作法を教え込むこと」で言えば、単に禁止するのは躾でもなんでもなくて「これをやるときはこうするんだよ、ただこれはやめてね、分かるまでは一緒にやろうね、分からないことがあったら聞いてね」というのが正しい方針だと思う。
2018-11-05 20:31:31