mgtorg2018_1105

経営組織論第7回授業「組織エスノグラフィー」
0
長岡 健 @TakeruNagaoka

経営組織論・第7回授業「組織エスノグラフィー」 #mgtorg2018

2018-11-05 10:18:56
🦀(かに) @kanikama01C

授業支援システムの教材のファイル内に本日のレジュメが入っていなかったので、次回はそのファイルに入れていただきたいです。 #mgtorg2018

2018-11-05 10:56:23
フル単@月曜2限 @cM5jfyDpKi8QQdx

アメリカ企業の世界観は今のバイト環境に似ている。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:11:42
Rizumu @045_88231

昔の米国では、上司より先に帰宅したりお酒を注いであげたりする文化は無かったのだろうか? 組織の結束が強くなる要素だけでなく、目上の人を敬う意味もあると思うが… #mgtorg2018

2018-11-05 11:27:16
gsiek @gsiek1

この組織文化が入り込んだ源流はどこにあるんだろう?家父長制とかそういうとこまで戻る? #mgtorg2018

2018-11-05 11:31:33
そね @S94861947

体育会の部活では共同体がとても大切。先生が言っていた目に見えないルールは、気が使える人ができるのかなとも思った。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:32:15
エミリー @Emily @BKhv8

環境が変わらない、未来が予測できる状態。終身雇用が確実で、商品はひとつ作ったら何十年も安泰!という時代だったからできたけど。もう未来は予測不可能で、どんどん変化していく時代になった。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:36:48
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

組織の一体化・コミュニティ意識があることが品質の良さにつながるのは、なんか今あるものをより良く(改善)することのように感じて、やっぱりそれだけじゃ新しいものは出来ないよなぁ。(?) #mgtorg2018

2018-11-05 11:45:08
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 経営する方法には長所も短所もある。完璧な方法はない。環境が変化すれば、良いと言われてた経営方法よりも他の方法の方がよくなることもある。

2018-11-05 11:45:46
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

個人の力により過ぎると、チームワークが上手くいかなくなる。 自由でありつつ、いざという時相手のことが分かる・・・。 相手、人自身に注目するのではなく、相手が大切にしている考え方とかを共有するとか? #mgtorg2018

2018-11-05 11:48:53
❤︎ @m66659748

そもそも、日本的経営が苦手な"様々に変化する環境"が起因した要因は...?グローバルな社会になったから...? #mgtorg2018

2018-11-05 11:51:21
Radius rod @jotaka0311

インターンもある意味エスノグラフィーかな、、、?  #mgtorg2018

2018-11-05 11:51:21
みーこ @_7tr22

みんなが違うことをしてるけど、お互いのことを知っている「創造的なコミュニケーション」一緒に居る時間などが関係なくそういう関係になるには、相手に自分が何をしているかわかるようにすることが大切なのかなあ。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:51:48
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 1980年代日本企業が評価されていたのは、商品が少なく、お客さんのニーズが多様化していなかったから。組織が結束して、みんなで会社のために分業化して効率よくってつまらない単純作業も我慢して働いた。良いアイディアの製品ではなく、限られた質の良い製品を作ってたから。

2018-11-05 11:54:32
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

居心地の悪さを感じた時に新しいことを発見できるチャンス・・・。 自分の中で出てきた疑問とかを言語化できるようにすること、めっちゃ大事だ。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:55:13
エミリー @Emily @BKhv8

休日を一緒に過ごしたり、同じ洋服を着たりせずに、相手と気持ちよくコミュニケーションをとるにはどうしたらいいんだろうか。 わたしたちはもっと普通に、嫌だとか、欲しいとか、これが好きとか、オープンに伝えられるようになるべきだと思う。 #mgtorg2018

2018-11-05 11:55:14
❤︎ @m66659748

最初に感じたことを大切にしなければ... #mgtorg2018

2018-11-05 11:55:16
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 顧客のニーズが多様化して、予測できない未来だからこそ、"未知の事態に対応できる熟達者"が上司だと、個人の能力を上げることに専念して、言われたことをやるだけじゃなくクリエイティブにアイディアを出して環境の変化に応じてさまざまに変化する顧客のニーズに対応しようとすると思った

2018-11-05 12:06:20
ボクぺんぎょん @77078Co

#mgtorg2018 これも優秀とは何かに関係している。 頭の悪い人が想像する頭のいい人という形でよく言われるのが、バイリンガルや東大生、数学が得意な人とか。結局のところ何が賢く、頭がいいとされるのかは結論づけられないが、自分はその時々にある未知な問題に、対応できるという点は大きいと思う

2018-11-05 12:10:35
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 量的調査(定量調査)はデータで数値化されているから信頼性はある。質的調査(定性調査)は直接会って長い間話してもらえるので質の良い調査をすることができる。ただし調査対象と関係を築いて行くことが重要。そして必ず良い話が聞けて見えない発見があるとは限らない。

2018-11-05 12:20:40
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 組織が一体化していた方が楽だという甘えた経営者ではなく、リスクを恐れず、効率的にならずにクリエイティブに、未知の事態に対応できる経営者が増えて欲しい。

2018-11-05 12:44:12
長岡 健 @TakeruNagaoka

バイトで採用された人材に対して、「育成」という視点を持たない企業は、「管理・統制」という視点が強くなることが多いと思います。  #mgtorg2018 twitter.com/cM5jfyDpKi8QQd…

2018-11-06 10:27:36
長岡 健 @TakeruNagaoka

アメリア文化は専門外なので詳しくは知りませんが、共同体において、年配者をリスペストするという考え方は存在していると思います。「企業文化論」の主張は、そのような「共同体内の規範」を公式組織(企業)の一体感を高めるために活用しているということだと思います。  #mgtorg2018 twitter.com/045_88231/stat…

2018-11-06 10:30:45
長岡 健 @TakeruNagaoka

古くから存在する共同体の規範が根本にはあるとだと思います。ただ、企業文化論の重要な指摘は、本来、共同体とは見なされない「企業」のマネジメントに、共同体の規範をうまく活用しているということだと思います。  #mgtorg2018 twitter.com/gsiek1/status/…

2018-11-06 10:33:11