仕事をやめたら知っておきたい「家賃補助制度」「失業給付金」など目安にちょうどいいまとめ…自分でもちゃんとしらべて運用を

無職になるにもいろんなことをしなくちゃいけない
125
リンク まだ社畜で消耗してるの? 【最大で5万円!】無職になったら必ず家賃補助制度(住居確保給付金)を利用しよう!失業給付金と両方受給可能! ブラック企業を辞めたいと思っていても、実際はなかなか辞めにくいという状況があるかと思います。それは無職になってしまうと家賃や生活費などがままならなくなってしまうからです。 とはいっても、そのままブラック企業にいてもメンタルがやられたり過労死するリスクもあります。やむをえず辞めることになった場合にも、家賃補助制度(住居確保給付金)というセーフティネットがあるので覚えておきましょう! 4 users 9382
コウシリン @kohika_cRin

仕事辞めたらやるべきこと 1, 福祉課に行って家賃補助制度の申請をする 2, ハロワに行って失業給付金の申請 3, 半年間コースの職業訓練校を受験 これで半年間働かなくても誰でも生きられます。 1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰えません。 学校では教えてくれないけどニートの常識だよ

2018-11-03 01:22:06
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

家賃補助金のツイートを見て。 退職時、休職時、就職時にもらえるお金、まとめました。知っておいたら…情報があったら…とこれ以上後悔しないように。 相談場所も明記しておきました。 (素人調べなので足りない所もあると思います、情報くださればまとめますので是非リプお願いします。) pic.twitter.com/2ebM5tTDyk

2018-11-05 00:40:18
拡大
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

会社を辞める前から就職するまでの時系列の順番でまとめています。見やすければいいけど…… あと本当、抜けてるところとか間違えているところとかが万が一あったらごめんなさい(事前に謝っておきます)

2018-11-05 00:42:51
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

制度、手当、給付金によって、一緒にもらえるもの、時期をずらしたらもらえるもの、どれか一つしかもらえないものがあります。詳しくはそれぞれの機関にお問合せくださいね。

2018-11-05 08:57:42
コウシリン @kohika_cRin

@anmain2525 時系列が一目で分かりやすくて良いですね!!! 私もこういうの作れるようになりたいなぁ

2018-11-05 18:04:49

有給の買い取り

へいおわの鍵アカウント @anmain2525

@Bohemian_love_t 有給買取について、こちらの画像は大阪労働局のQ&Aです。 買取自体は問題は就業規則などで規定すれば問題はないようです。しかし実際に休む日を減らしたりすると問題になるようですが、少し曖昧な表記な気がします。もしかしたらここ数年で制度が変わってる…?可能性も… jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudouky… pic.twitter.com/p95dSCRrab

2018-11-05 07:49:37
拡大
拡大
@sub_downfall

@anmain2525 @Bohemian_love_t 在職中であれば、有給の使用権利は新たに付与されてから2年間有効で、その間の買取は違法です。2年超過時に余っている有給や、退職日までに使いきれない有給の買取に関しては違法ではありません。ただし会社に買取の義務はなく、それぞれ無効となるまでに全ての有給を使わせることが正しい運用です。

2018-11-05 10:31:49
易地思之(역지사지)🇯🇵💉💉💉💉 @Bohemian_love_t

@sub_downfall @anmain2525 了解です!おっしゃる通り、未消化分の買取で指導されました💦2年間を超えた分等は買取OKは知りませんでした。ありがとうございます😊

2018-11-05 11:11:32
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

@Bohemian_love_t @sub_downfall 詳しく書いていただきありがとうございます。 機関については私も曖昧でした… すみません。 Q7関係なかったようで、見当違いのものを見せてしまい混乱させたかとおもいます!! すみませんでした、 そして分かりやすい説明をありがとうございます!!

2018-11-05 13:37:11

失業保険まわりの補足

へいおわの鍵アカウント @anmain2525

@tonkotu0621 加入期間と給付制限についてですが、そこらへんは問合せすることによって得られる情報だと思います。 今回この表はこれだけの制度があるというのを一覧で見れるように作ったものですので あえて情報を削ってシンプルにどの機関にどの制度があるのか、それを時系列で見せることをテーマとしています。

2018-11-05 13:28:49
たまこ❂Valefor @Taracoco_vv

@anmain2525 会社を辞めたあとの失業保険についてですが、1度失業保険の申請をしてしまうと雇用保険の加入期間がいくら長くてもリセットされてしまうとか。 あと最低1年間は雇用保険に加入していないと失業保険の申請は難しいかと。 早く再就職できるようであればあえて申請しないというのも考えの1つです

2018-11-05 16:37:38
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

@Taracoco_vv リプありがとうございます リセット式なのは初耳です!💦 確かに、辞めて有給使ってすぐ次の会社に入社する方も多いので1年縛り(ギリギリ半年だった気がしないでもないですが、会社都合自己都合で辞めた場合の違いだったような気が…曖昧になるのでやめておきます) 有益な情報ありがとうございます

2018-11-05 20:19:14
Veronique @X2nkzLeITuaFpE4

@anmain2525 @Taracoco_vv 会社都合は6ヶ月。これまた複雑で。解雇や退職勧奨はいわずもがな。契約期間満了で雇い止めなく3年以上その会社での雇用契約期間があればどうなってこうなって。ここどつぼにハマりますから、早合点しない方がよいです。

2018-11-05 20:44:41
へいおわの鍵アカウント @anmain2525

@X2nkzLeITuaFpE4 @Taracoco_vv 複雑さで頭が爆発しそうになります…。 仕事辞めて弱ってる時にこういうややこしい話、シンプルにしんどいですね〜、、、 でもやらないともらえるものももらえないという… 辞める前に余裕持って調べておいたり、情報手に入れてしっかり理解してからやめた方が自分の為ではありますね。

2018-11-06 09:24:40
たまこ❂Valefor @Taracoco_vv

@anmain2525 @X2nkzLeITuaFpE4 失業保険を申請するかしないかは結局のところ個人の自由ではあります しかし正社員かパートか、派遣かでもまた変わってくると思うのでこの表を見た後に再度自分でも調べてみるのが1番ですね。 平成の終わり汁さんの表はわかりやすくまとめてあるだけなので鵜呑みにしない方がいいかとは思いますね

2018-11-06 09:55:53