「コレクションの考え方を変えるべき」メモ

4
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

「作品を購入し続けることは現実的ではない」非常に興味深い発言で、先の美評連シンポでの蔵屋美香氏の発言通り。美術館は作品を収集しない方向へシフトする。無論作家もそれに合わせた行動をとる> MoMA館長らが登壇のシンポジウムがアカデミー・ヒルズで開催bijutsutecho.com/magazine/news/…

2018-11-17 08:37:08
リンク 美術手帖 「コレクションの考え方を変えるべき」 MoMA館長らが登壇のシンポジウムがアカデミー・ヒルズで開催|MAGAZINE 東京・六本木の森美術館開館15周年を記念し、同館インターナショナル・アドバイザリー・コミッティーのメンバーである世界の主要美術館の館長を迎え、パネル・ディスカッション「拡張する現… 1 user 145
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

美術館は作品を収集しなくなり、美術大学は作家を教師として雇用しなくなる(無論どちらも0にはならないかもだが、極めて絞られる)。この動向は、美術家にはっきりとしたキャリアパスの変更を促す。作家はこの前提で「サバイバル」をする、というなら「サバイバル」の内実自体を考えねばならない。

2018-11-17 08:41:16
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

以前作品はすべて3Dデータ化してネットに置かれることを想定したツイートしてるのだけど、twitter.com/nagasek/status… もう美術館側がその前提で動いているわけで、では美術館とは「作家にとって」何かは再検討すべきだろうと思う。

2018-11-17 08:48:29
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

とにかく過去のあらゆる「制作」が詳細に3Dスキャンされ無料で公開されつつ実作は富裕層の独占、というのは不可避かもしれず。こうなってくると同時代の美術家のサバイバルも、単に美術館に収蔵されてアガリではなくいかに高品質な3Dデータをネットにばらまいておくか、という状況はもう来てる

2018-07-25 09:59:26
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

全ての作品はデータになってネットに置かれ、事後的に自由に検索されタグ付けされて、視点次第で「歴史」が書かれる。以前アートダイバーのインタビューで答えた「歴史が単線ではなく編み目化し、歴史がたくさん生まれてくる」というビジョンはすでに即物的に進行してるartdiver.moo.jp/?p=973

2018-11-17 08:52:16
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

「批評家に言説化されそれが美術館への作品収蔵と美大への雇用に繋がる」という美術家のキャリアパスが、大筋で崩壊したんだと思う。批評が現役作家をきちんと批評する場が減り、美術大学が若手の雇用を絞る中で美術館のコレクションが最後の幻想を維持していたけど、それも消えるという傾向。

2018-11-17 09:00:00
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

もちろんこの傾向には時間的なディレイがある。美術館が作品収蔵をデータに切り替えたとして、美術館がデータを所蔵してくれた、というブランディングでマーケットで売り上げる、というモデルはある期間可能だろうけど、そのうち作品の高精度データもパーソナル化するでしょう。その後どうなるか。

2018-11-17 09:06:19
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

当然、作品のデータ収蔵が一般化しても、美術館の優位はある程度残ると思うけど、それはストレージの堅牢性とかデータの精度みたいな即物的な面ではなく(それはすぐパーソナル化していく)、とても曖昧な「ブランディング」に還元されていく。だとすると、、、ということよね。

2018-11-17 09:12:35
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

美術館が作品収蔵をデータ化するっていう場面、案外批評って活性化するかもだな。「広告」じゃなくて「批評」ね(この2つを見分けるのは難しいのだけど)

2018-11-17 09:34:13
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

美術「広告」ばかりがあって美術「批評」がどんどん削られてる状況で、はたしてどのように「批評」をサバイバルさせるかは、作家のサバイバルを考え直す意味でも必須の行程だと思う。

2018-11-17 09:36:58
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

こうなってくると、先の宇佐美圭司の絵が東大生協で廃棄され、今は東大の復元画像データしかない、という状況が、まったく別の文脈に置かれてくる可能性があるな>美術館の作品(非)収蔵問題

2018-11-17 09:49:32
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

…どなたか、先の芸大での「事物の権利、作品の生」シンポについてのテキストを僕に発注しません?東大シンポも聞いていているし>こうなってくると、先の宇佐美圭司の絵が東大生協で廃棄され、今は東大の復元画像データしかない、という状況が、まったく別の文脈に

2018-11-17 09:51:59
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

拝読した。妹さんについては適切な専門家に相談すべきだと思う>妹のゴミ部屋を掃除した anond.hatelabo.jp/20180515221222

2018-11-17 10:09:09
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

こちらも拝読した>50歳で奨学金返し終わった anond.hatelabo.jp/20181116204705

2018-11-17 10:10:30
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

美術館、現代美術は買わないけど漫画原稿は買うみたいな方向かもな>RT

2018-11-17 10:34:35
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

美術館が作品を物理的には収蔵せず、データのみ収蔵となった場面で、では作品はどう変化するだろう。問題は「信用」の側面と「メディウム」の側面で考えられる。近代美術で絵画がヘゲモニーを持ったのは、近代市場でキャンバス絵画が可搬性=流動性で優位だった、という見方は可能だろう。

2018-11-17 10:38:10
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

一般に近代以後の美術では、美術館が作品の価値を担保する。その美術館がデータで作品を収蔵する場面で、優位に立つのは元からデータである作品、またはデータに対するメタデータ(を作品化したもの)だろう。

2018-11-17 10:41:02
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

データ化された作品ではなく、作品そのものがデータ(メタデータ含め)である作品。次世代美術館と、そこに信用担保された市場で「データ」こそがフェティッシュの対象となる。

2018-11-17 10:43:08
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

データのみを収集する美術館が作品の価値担保機能を維持した場合、データ化された作品ではなくデータ自体が作品、というものが主導権をとるとして、しかしむしろデータだけを収集する美術館は今のような立場をそのまま維持するか?という課題は出るだろう。データはストレージの場所を選ばないからだ。

2018-11-17 10:49:13
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

データしか収集しなくなった美術館の「価値」は、ではどこにあるのだろう?オブジェクトではない、というのなら、本来はそれは「美術館でしか製造できない言説」となるはずだ。研究と歴史化、というだけではない。むしろ研究と歴史化に値する作品である、と言明する価値判断を伴った「批評」。

2018-11-17 10:51:36
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

とすると、データしか収集しなくなった美術館の「価値」は、研究と歴史化に値する作品であると言明する価値判断を伴った「批評」に担保される? それは、なぜ美術館でしか製造できないのか? はい、そうです。「批評」は別に美術館でしか製造できないわけじゃない。

2018-11-17 10:54:09
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

オブジェクトとしての作品がデータに解体されたとき、近代的な意味での美術館もまた解体され、そこでは視覚文化ショーを行うエンターテイメント的「美術館」が華々しく集客する。で、めでたく近代美術は「そういうものもあったねぇ」という「資料」になる。

2018-11-17 10:57:24
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

じゃぁ「作家」はなにするのって話ですよ。

2018-11-17 11:01:17
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

ちなみに「美術館が収蔵をデータに切り替えるには時間がかかるから、その間今の体系は残る」とか考えるのはもうアーティストでも、美術人でもないですよ。美術館がオブジェクトを購入するのは現実的でない、と語った瞬間に、ある未来は開かれたんであって、そこに向けてどう対峙するか。

2018-11-17 11:18:51