『日本国紀』正誤表/および参考文献

百田尚樹先生ご本人も「自分ではない何かが書いているという不思議な感覚があった」と自賛する、日本通史の決定版『日本国紀』。このまとめでは、とくに初学者のための正誤表を作成するとともに、本来あるべき参考文献も付することにしました。どうぞ、勉学にお役立てください。
208
前へ 1 ・・ 18 19 ・・ 22 次へ
東條のと@African Kung Fu Nazis公認サポーターVTuber @Ayukawa_Reiji

いずれも新旧訳書がありますし、オールコックやモースは日本に関する著書が複数あるのでどの著作に当該エピソードが載っているかはわかりません。特にバードについては本文中に引用しているにもかかわらず誰の訳になるものかが示されていないの、下手すると剽窃になりませんかこれ。 #日本国紀

2018-11-14 13:47:51
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

@rondan_net コピペ元の情報を一つご提供します。本当は自分が日本国紀研究の同人誌を作って載せたいネタですが。日本国紀のP279〜280に載っているイザベラ・バードの感想は2008年出版、講談社の講談社学術文庫「イザベラ・バードの日本紀行(上)」時岡敬子訳と同じでした。画像を添付致します。 pic.twitter.com/BFqBd5wL7S

2018-11-26 19:33:51
拡大
拡大
事務カリー(大掃除垢) @zimkalee

続いて、kindleで購入した画像を添付致します。赤で塗られたのが引用部です pic.twitter.com/JJXvsQ9FBQ

2018-11-26 19:35:16
拡大
拡大
拡大
拡大

有権者さんですよ @satsumakokusui

『日本国紀』 289頁 明治初期の岩倉使節団の説明 “使節団のメンバーのほとんどは断髪・洋装だったが、日本の文化に誇りを持っていた岩倉だけは髷と和服という姿だった。しかしアメリカ留学中の息子に「未開の国と馬鹿にされる」と言われ、シカゴで断髪して洋装に改めている” wikiは画像参照 pic.twitter.com/qI2G3MisWV

2018-11-17 18:26:35
拡大
桜ういろう @uirousakura

【悲報】日本国紀でまたコピペが見つかる。 義和団事変での活躍で知られる「柴五郎」のコラム(pp311-321)を試しにチェックしたら、大半がウィキペディアからの引用でした。 画像で示した以外にも経歴や「欧米で広く知られた最初の日本人となった」という記述も一致。 #日本国紀 pic.twitter.com/2q58kgxwR7

2018-11-16 20:44:08
拡大
拡大
拡大
拡大

GEISTE @J_geiste

【日本国紀にまた×∞コピペ疑い】 またかよ、という声が聞こえてきそうですが、そうですまたです。しかもWikipediaの現行版では削除されている記述からもコピペ疑いのある部分が発見されました。 『日本国紀』P330 "帝国大学工科大学初代学長の古市公威は、内務省土木局のトップとして(続) pic.twitter.com/9nqubbSdKc

2018-11-25 17:12:26
拡大
GEISTE @J_geiste

全国の河川治水、港湾の修築を行ない、近代日本土木行政の骨格を作った人物であるが、明治八年(一八七五)にフランスに留学した時の猛烈な努力は有名である。彼のあまりの猛勉強ぶりを見て、このままでは身体を壊してしまうと心配した下宿先の女主人が、少しは休むようにと言うと、 pic.twitter.com/m8BkxzA7Q7

2018-11-25 17:13:05
拡大
GEISTE @J_geiste

古市は「自分が一日休むと、日本が一日遅れます」と答えた。" 今回コピペの可能性が発覚したのは近代日本の土木工学者古市公威に関する記述。後半の「自分が一日休むと…」というエピソードはWikipediaの現行版では削除されていますが、2017年9月2日 (土) 14:52版までは存在していたようです。 pic.twitter.com/GJiwaoQxtA

2018-11-25 17:13:41
拡大
GEISTE @J_geiste

参考:ja.wikipedia.org/w/index.php?ti… ここから日本国紀の当該部分が執筆された時期の下限が確定できるかも知れません。ただ、Wikipediaは他のウェブサイトなどにも盛んに引用されているため、Wikipediaの孫引きの可能性も考慮すべきでしょう。

2018-11-25 17:14:36
早川タダノリ @hayakawa2600

@J_geiste 百田尚樹はすでにこのエピソードを、ケント・ギルバートとの対談『いい加減に目を覚まさんかい、日本人!』(祥伝社、2017年)286-287頁で、出典表記なしで紹介しています。

2018-11-25 17:53:18
GEISTE @J_geiste

@hayakawa2600 ありがとうございます。Wikipediaをネタに複数の著作でネタを使い回していたわけですか。司馬遼太郎の著作権侵害とまでは言えないかもしれませんが、明らかなマナー違反ですね。ますます呆れます。

2018-11-25 17:56:26

GEISTE @J_geiste

【朗報?】日本国紀、ようやく紙の参考文献が見つかるも孫引きが発覚 『日本国紀』P353でクラウゼヴィッツの「有名な言葉」として引かれる文章、「有名な言葉」のはずが調べても出てくるのは倉山満『帝国憲法の真実』P152の『戦争論』の主張の要約文のみ。つまり孫引き。『戦争論』ぐらい読め。 pic.twitter.com/BilqHR4HLO

2018-11-20 01:52:38
拡大
GEISTE @J_geiste

あ、これよく考えたら孫引きというのとはちょっと違うな。日本国紀は倉山満の要約文をクラウゼヴィッツの「有名な言葉」としてご丁寧にカギ括弧で括ってまで引用しちゃってるわけで、つまり日本国紀の世界では、倉山満=クラウゼヴィッツだったんだよ!!(MMR風に)

2018-11-20 13:11:05
有権者さんですよ @satsumakokusui

『日本国紀』P357 南京事件(1927) ”日本海軍が南京市内を砲撃しなかったことで、中国民衆は「日本の軍艦は弾丸がない。張り子の虎だ」と嘲笑した。中国国民党がこの事件と日本の無抵抗主義を大きく宣伝したため、これ以降中国人は日本を見下すようになったとわれる” 画像はwiki 南京事件(1927年) pic.twitter.com/atow1RpLFa

2018-11-16 14:49:59
拡大

田中紀峰 @tanaka0903

ゼークトは「日本一国だけを敵とし、他の国とは親善政策を取ること」とも蒋介石に進言し[5]、「いまもっとも中国がやるべきは、中国軍兵に対して、日本への敵愾心を養うことだ」とも提案した。これをうけて蒋介石は、秘密警察組織である藍衣社による対日敵視政策をとるようになる。

2018-11-25 17:38:35
田中紀峰 @tanaka0903

これはウィキペディア「中独合作」の一部だが、 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD…

2018-11-25 17:38:35
田中紀峰 @tanaka0903

日本国紀p364の記述に酷似している。 pic.twitter.com/x7PZdpcfyk

2018-11-25 17:40:17
拡大
田中紀峰 @tanaka0903

元ネタは 阿羅健一『日中戦争はドイツが仕組んだ―上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ』小学館、2008年 らしい。

2018-11-25 17:41:02
田中紀峰 @tanaka0903

『日中戦争はドイツが仕組んだ―上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ』阿羅 健一 2008 p31 また、このとき、(ゼークトは蒋介石に)「日本一国だけを敵として、ほかの国とは親善政策を取ること」ともすすめていた。

2018-11-27 09:17:56
田中紀峰 @tanaka0903

p39 「日本に対して中国が強くなるためには武器も必要であろうし、飛行機も必要であろう。けれども自分がドイツにおける国防軍を編成し、国防軍を動かした経験からするならば、今最も中国がやらねばならぬことは、中国の軍隊に対して日本に対する敵愾心を養うことだ」

2018-11-27 09:17:56
田中紀峰 @tanaka0903

中国の強化策を蒋介石から問われたゼークトはこのように答えた。 この考えは、蒋介石だけでなく中国の軍人の思想を貫き、それが核となり、やがで中国人全体の半日感情となっていった。

2018-11-27 09:17:57
前へ 1 ・・ 18 19 ・・ 22 次へ