ピアジェ以降の発達心理学

11
森口佑介『10代の脳とうまくつきあう 非認知能力の大事な役割』(ちくまプリマー新書 ) @moriguchiy

この記事の中で、ピアジェの発達心理学の具体的操作期や形式的操作期などについて触れられていますが、ピアジェの様々な考え方は現在では誤りであることが明らかになっています。ピアジェ以降の発達心理学がわが国ではあまり紹介されていないせいなのか、ピアジェ信奉は根強いです。 twitter.com/koredemo/statu…

2018-11-21 14:37:35
これでも大学職員 @koredemo

「中学受験vs.高校受験 「失うもの」が大きいのはどっち? 『ドラゴン桜』の桜木先生は、中学受験の親に向いていない!?」 bunshun.jp/articles/-/9736 最後に自著の宣伝を入れるあたりなかなか。

2018-11-21 12:51:05
永田 将行 @gorigoriPT

@moriguchiy ピアジェが誤りとは知りませんでした。今、発達心理学を学んでいるのですが、学んでいる教科書はピアジェの流れに沿っています。今後どのような文献を読み進めていけばよいですか?

2018-11-21 15:09:44
永田 将行 @gorigoriPT

@moriguchiy ありがとうございます。 早速ゲットします。 しかしなぜ否定されている理論が主流派なのでしょうか? 試験の関係上、覚えなければならないので複雑な気分です。

2018-11-21 16:30:21
森口佑介『10代の脳とうまくつきあう 非認知能力の大事な役割』(ちくまプリマー新書 ) @moriguchiy

@gorigoriPT 否定されていても、多くの研究がピアジェの上に成り立っていて、ピアジェの考えを修正しながら発展しているので、やはりピアジェを最初に学ぶ必要はあると思います。

2018-11-21 16:59:20
永田 将行 @gorigoriPT

@moriguchiy そうなんですね。 時間を取っていただきありがとうございます。

2018-11-21 17:08:55
Yuki Kamitani @ykamit

今朝の朝日新聞 @asahi 「呉田」氏のおバカなコラム digital.asahi.com/articles/DA3S1… もそうですが、知識人を自認する人の「知識」があまりに古くて驚くことがあります。有名進学校の国語教師が「哲学に興味があるのなら、西田哲学をやるために京大をめざすべきだ」と生徒にアドバイスしてたりする twitter.com/moriguchiy/sta…

2018-11-21 20:48:01
Yuki Kamitani @ykamit

@moriguchiy @asahi まあそうですね。大学でも学部の授業で教えるのは、何十年も前に確立した知見だったりして、教員が今最先端でどんな研究をやってるか知らないまま卒業することが多いでしょうし

2018-11-21 21:21:55
森口佑介『10代の脳とうまくつきあう 非認知能力の大事な役割』(ちくまプリマー新書 ) @moriguchiy

ピアジェが誤っていることを指摘した手前、ピアジェの問題点とそれ以降の研究の流れについてブログで簡単に解説しました。図は授業でも使っているものです。ピアジェが一番左にあって、それ以降進展していることがお分かりいただけるかと思います。 blog.livedoor.jp/gccpu/

2018-11-22 10:22:27
リンク blog.livedoor.jp 発達科学・発達心理学を考える 11 users 17
Hiroki MORI (森 裕紀) モデルナワクチン三回済 @HirokiMori

@moriguchiy 以前、ピアジェはもともと明確な発達段階を主張していなくて、連続的な発達の過程に名前をつけただけで、論文などによって呼び方が違うという話を読んだ気がするのですが、正しいのでしょうか?英米系に翻訳された際に誤認されたとも。多分この本に書いてありました。 amazon.co.jp/dp/4762825468

2018-11-22 10:30:07
森口佑介『10代の脳とうまくつきあう 非認知能力の大事な役割』(ちくまプリマー新書 ) @moriguchiy

@HirokiMori そこはピアジェにまつわる非常に難しいところで、ピアジェ研究者の中にはそういう方もいますね。歴史的な評価としては、一応段階発達ということになっています。また、少なくとも感覚運動期の小区分については、(これも発達段階と呼ぶなら)『知能の誕生』の中で明確に述べています。

2018-11-22 10:36:09

関連

松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku

ピアジェもヴィゴツキーもアドラーも、20世紀初頭に教師の権威主義的な学校教育を厳しく批判してるのだが、現実の教育は現代に至るまで彼らが90年近く前に「古い教育」と呼んでいた形態を抜け出せてない訳で、問題は簡単ではない。

2017-09-02 11:57:50
Daniël Lakens @lakens

The field of Developmental Psychology is entering the Replication Crisis. The small sample sizes typical in this field pose a real challenge. Developmental psycholoy will probably have to switch 100% to multi-site collaborative research projects to gain reliable knowledge. twitter.com/MarkSabbagh1/s…

2018-09-19 12:50:20
Mark Sabbagh @MarkSabbagh1

Special issue of Cognitive Development featuring peer-reviewed replication attempts of infant and toddler false belief work (and commentary from original authors) is now complete and online! sciencedirect.com/journal/cognit…

2018-09-19 10:57:17
まとめ 『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 元は刊行前の最終原稿PDFを1本ずつ紹介したツイートをまとめていましたが,本誌が刊行されましたので削除しました.各論文の情報はオープンアクセスサイトをご覧下さい.目についた関連・反響ツイートを適宜後ろに付け足しています.心理学の明日はどっちだ. 9810 pv 87 3 users 32
まとめ 心理学者の研究実践と結果の再現性について このように心理学界の内外とのロジカルな対話を継続することが大事です。一般の方も、心理学をはじめとする多くの学問分野でこうした問題が議論されていることを知っていただきたいです。 10849 pv 56 2 users 196