2011.04.29震災シンポジウム「応急から復興へ」実況 #oqfk

http://goo.gl/QmVAW  東日本大震災を受け、阪神大震災の時に活動された関西建築家ボランティアの実践から、いま何をするべきかを考えるシンポジウムです。  関西建築家ボランティアの方から当時の実践と、現場の声として東北の学生の方に現状を伝えていただき、議論していきます。今すぐやるべきこと(応急)と今後の復興について考える機会にしていきたいと考えています。 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 5 6
t.nkk @irumatsu

しかし、仙台のみんなの話を聞くに、生き残った人間の震災の影響による経済的不況が顕在化しつつあるな。家の補修だので負担は増えるのに給料カット、最悪廃業する人間が市内でも今後増えるのだろう。

2011-05-01 23:53:44
t.nkk @irumatsu

先日、web屋さんと話していて、大手IT企業が仙台入りするそう。それは、東京で起こる仕事を仙台のweb屋に分配できないかという支援の他、自社で開発するべきものがあったら(おそらくボランティアベースで)やる、という支援のカタチのようだ。適切だなと思った。

2011-05-01 23:56:03
t.nkk @irumatsu

グラフィック屋の友人も仕事が当面ない、やばいなと言っていた。仕事のある飲食業も、職人もほぼボランタリーベースでお安く仕事してるから、結構カツカツだ。あくまで身の回りの人間の話だけれど、相対的に被害が少ないと言っても、そういう意味では被災者だ。命があるだけマシだが

2011-05-01 23:59:00
t.nkk @irumatsu

生きることを決意した人間にとっては、先に述べたIT屋のように、物資以外の支援の方法も十分にあるはずなのだが、その声はなかなか届かないもの。まあ、甘えと言ったら甘えか。

2011-05-02 00:04:12
t.nkk @irumatsu

先週末は京都工芸繊維大学の@ynbr主催シンポジウムに出席しました。建築家の木村先生が阪神大震災後の応急活動について多く話されていたのが大変印象的だった。というか、その時「建築家」たる活動がスピード感や職業範囲の問題でついていけず大変悔しい思いをしたということ。

2011-05-02 00:22:19
t.nkk @irumatsu

かけだしの自分でもその悔しさは非常によくわかる話だった。と同時に、その反省があるにもかかわらず、ここ数年の流れ・・・というのはどうこう言うべき話じゃない。阪神大震災、子供の時分に相当大事だった記憶があるけれど、今回はゆうにその被害を超えているという実感はまだ把握しきれてない。

2011-05-02 00:25:36
t.nkk @irumatsu

問題は山積みすぎるので、うっかりdisりあってる場合じゃない。各々のポジションにいる人達が、各々するべきアクションをする、それはボランティアの1パーツでもいいし、なんらかのスペシャリストとして貢献する形でもいいし、自社の活動に専念することでもいいし、家族を気にかけることでもいい

2011-05-02 00:28:23
吉永健一 @yosstudio

支援するよ RT @ynbr: 支援者求む RT @orihihs0y: 続いて昨日のような会を続けていきたいと画策中 #oqfk

2011-05-02 00:28:45
t.nkk @irumatsu

という状態です、という話をさせていただきました。

2011-05-02 00:29:09
t.nkk @irumatsu

被害状況のスライドは少なめにさせていただきました。次にこういう機会があったら、こういう取り組みをしてます、僕のプロジェクトこんなんですってもっと言えるといいけれど・・・・

2011-05-02 00:32:17
t.nkk @irumatsu

カトゴンは包括的に被災地をしかも震災も早々の時にボランティアとして回っていて、その時の状況を粒さにお話していました。また東北大は包括的なビジョンを提示し、アプローチするべき役割を担っているはずなので、彼が今後、どう受け止め、どういう活動をしていくのか注目せずにいられない。

2011-05-02 00:37:17
t.nkk @irumatsu

木村先生や浅野くん@ynbr、森村くんの取り回しも素晴らしかったし、京都工繊の癒し空間にうっかり癒されたりしつつ、長い目で見て色々と協力を打診いただけたことは嬉しい限りです。

2011-05-02 00:43:05
t.nkk @irumatsu

ちなみに、web活動の可能性についてどういう形がもっとも望ましいのかという質問を受けましたが、今言えるのは基本的に重要なのはナマの情報交換ではないかと言うことです。最悪の場合は足を使う覚悟と、信頼を築けている状況であればwebはその補完として十分に役に立つし、広範囲に拡散もできる

2011-05-02 00:47:41
t.nkk @irumatsu

というのは、本来辿るべきコミュニケーションの順番、(ようわからんが)挨拶→信頼→提案→実行→経過報告→顛末→ケア、という一連の流れが例えばあったとして、そのどこかの部分だけ抽出されてしまうから片手落ちになったりするだけじゃないかというだけの話です。

2011-05-02 00:51:16
t.nkk @irumatsu

例えば、、例えばね、「アイデアがフルセットで準備されていて、労働力も確保されていて、後はポチってもらってお金が集まれば実行できます。詳細は追って報告しますし、その他もろもろ調整は責任をもってやります。」なんて形式とかとか。十分可能性があるかと思うんだけど。

2011-05-02 00:54:09
t.nkk @irumatsu

俺もよくわかんないけど、リアルで実行できることがあって、そのスピードを上げることが可能だろうということ。twitterだって、震災で基本的に役に立った部分て、よく知ってる人ないしその人がRTした情報がある程度信頼のある口コミとして集積したってことかと思うので。

2011-05-02 00:56:37
吉永健一 @yosstudio

この会で現地視察しないの? QT @orihihs0y: 続いて昨日のような会を続けていきたいと画策中

2011-05-02 01:00:28
t.nkk @irumatsu

京都のみなさん、ありがとうございました。また会いましょう!

2011-05-02 01:01:53
前へ 1 ・・ 5 6