2018-12-14のまとめ

スキル・トランスファーと国際移民:高スキル労働者の英語圏への移住に関する理論分析【ノンテクニカルサマリー】 基礎研レター 続・女性のライフコースの理想と現実~人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大 共済総研レポート No.160~最近の賃金低迷について 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大都市圏でも流入超は東京圏のみ、人とともに個人金融資産も東京圏へ流出 そもそも大きい都道府県間のバラツキ‧ 平均貯蓄額は東京都の1,967万円に対し、沖縄県は575万円、人口の流出が都道府県格差をさらに助長

2018-12-14 23:39:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

11月の米雇用統計によれば、賃金(全従業員の平均時給)は前年比3.1%と2か月連続で3%台に乗せた。今のところ上昇ピッチはまだ緩やかではあるが、賃金上昇率は着実に加速している。雇用統計以外の賃金統計からも、これと同様に賃金上昇率が加速する様子が窺われる

2018-12-14 23:43:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国の景気拡大局面における失業率と賃金上昇率 pic.twitter.com/EVnTzbYJtj

2018-12-14 23:43:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1966年2月だった。一方、同年1~3月の賃金の前年比上昇率は3.9%だったが、1年後の1967年1~3月には4.2%と緩やかに加速し、さらに2年後の1968年1~3月には5.5%と急加速していった(図2参照)。

2018-12-14 23:44:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 現在の米国経済は減税効果などにより絶好調の状態だが、来年はその効果が剥落する。そのため成長率は鈍化し、来年の10~12月頃に米国の潜在成長率とされる2%近くまで鈍化するという見方がコンセンサスだ。

2018-12-14 23:44:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム リーマンショック以降の米国の労働生産性上昇率は均してみると1%未満の水準に落ち込んだ。ちなみに、過去5年間(2013年7~9月から18年7~9月)の年平均労働生産性上昇率も0.6%であり、来年の労働生産性上昇率が再び1%未満に低下したとしても、決して不思議なことではない。

2018-12-14 23:44:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国の実質GDP成長率と消費者物価の関係 pic.twitter.com/maBtp1PsAk

2018-12-14 23:44:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現在の物価上昇率は落ちついているが、もし、この単位労働コスト増分を企業が最終製品価格に転嫁できるような環境なら、この価格転嫁により、景気減速局面であっても物価上昇率は加速していくだろう。実際、過去において景気減速が始まる初期の局面では物価上昇テンポが高まることはしばしばみられた

2018-12-14 23:44:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

企業がコスト分を価格転嫁しにくい状況なら、企業はこの単位労働コスト増分を自腹で負担しなければいけなくなる。すなわち、企業収益が悪化することになる。

2018-12-14 23:44:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

図4でみるように、過去、十分な価格転嫁ができず、GDPデフレータ上昇率が単位労働コスト増加率を下回る局面(1990年代前半、2000年代初め、2016~17年頃)では、企業収益が悪化し、労働分配率が上昇した。

2018-12-14 23:44:02
前へ 1 ・・ 4 5