サイゼリヤ社長が書いた本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」
-
meaculpa108
- 236702
- 919
- 1171
- 1255

サイゼ社長の文庫本、薄いし淡々としてるんだけど端々に凄みがある。「売上高では店長を評価しないし目標も掲げさせないよ、近隣店舗開店や道路工事も関係してるしそれコントロール不能でしょ(意訳)」「評価するのはコントロール可能な数字(意訳)」で、これ割り切れるだけで常人じゃない。
2018-12-17 12:06:26
もちろん心構えの類も書いてるんだけど、目標や設定、検証を具体的にやろうとしてて、参考にしようと思えば滅茶苦茶参考になる、と思う。
2018-12-17 12:12:18
正垣泰彦『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』。ほぼエッセンス詰め詰めで200pちょいしかない。
2018-12-17 12:16:07
サイゼ社長本出したの?読みたいー!社長変わってなければ物理学者だからめちゃくちゃ合理的な人なんだよね〜!社内新聞みたいなのもすごかったもん!
2018-12-17 16:34:48
うむうむ。目先の売り上げは目標にしたらだめなんだろうな(とはいえ稼がねば食べていけませんが) twitter.com/maturiya_itto/…
2018-12-17 14:04:05本の感想や紹介

この本最近読みまして、飲食業じゃない私にも勉強になりました!「量子力学によれば、すべての物質は調和した状態にあるが、同時に新たな調和に向かって変化している。つまり万物はよりよい状態に向かって永遠に変化し続けている」っていう一節がお気に入り!サイゼリア社長すごい😀 twitter.com/maturiya_itto/…
2018-12-17 19:37:09
お客様がその店の料理をおいしいと感じて、また店に来てくれるかどうかは、料理の品質と店の用途が合っているかどうかで決まる『おいしいから売れるのではない売れているのがおいしい料理だ』 amazon.co.jp/gp/product/482…
2018-12-15 16:10:00
「カスタマーレビュー:安易な真似は破滅を招く、飲食業以外の方が読むべき本」サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ (日経ビジネス人文庫) | 正垣泰彦 amzn.to/2Gm68Be
2018-12-17 13:21:19
サイゼの社長の本がメッチャ面白い。一番初めは客が入りそうにもない場所でレストランを作って、はじめ500円のパスタを売っていたそうだけど全く客が来ず、じゃあとりあえずパスタを値下げしてみるかという事でガンガン値下げしてって、最終的に190円まで下げたら大行列店になったんだとか。
2017-01-12 21:22:03

サイゼ社長の本『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』面白いよ。ミラノ風ドリアの開発エピソード、メニュー構成の裏側、店舗デザインの合理的理由とか説明されていてとても為になります。 amzn.to/2Bum26G
2018-12-17 22:05:57サイゼの理念

@maturiya_itto 値段と安全性の両立を限界まで模索してる会社だと知ってるから尚更納得せざるを得ないわ。
2018-12-17 13:19:53
twitter.com/maturiya_itto/… あっこの社長のことは、店内の掃除を掃除機掛けから道幅ピッタリのモップ掛けに改めて効率化したって話を聞いてから、本当に只者ではないと思ってるので、ビジネスに興味があるわけではないんだけど、この本買おっかなって気になってる。
2018-12-18 10:08:20
つーか、高いのが常識だったイタリアンを実際にあんなに安価に売り始めた時点で尋常な人間じゃない>サイゼの社長 twitter.com/maturiya_itto/…
2018-12-17 17:58:15
店舗の内装みたいなのに実験場を設けてるって説明会で聞いた覚えがある。内だけでなく外にもかなり考慮する企業だったのか。 twitter.com/maturiya_itto/…
2018-12-17 12:37:35
間違い探し復活させるためだけに社長になっただけあって思考がすごい合理的だな… twitter.com/maturiya_itto/…
2018-12-18 02:56:47