マンモスを見て「殺れる」と思った原始人はヤバいに対する考察ぞくぞく。「クジラもヤバい」や『創生のタイガ』を推す人も

原始時代好き
60
食べる🍳 @gattsuri_eat

マンモスを見て「殺せる」と思った原始人かなりやばいな

2018-12-19 17:14:11
リンク tobifudo.jp 元三大師・慈恵大師・良源 2 users 4

屍肉で味をしめたのでは説

七飾 蛍@藻女@神聖巫連盟 @nanakazari

マンモスを殺す前に死んだのを食べる機会があったんでしょう。ごはんがいっぱい手に入ると思ったら無茶もするよ。

2018-12-20 18:53:46
氷結こんぶ🌏 @komiyama_konbu

@gattsuri_eat クジラは、海岸にうちあがったやつ。 マンモスみたいなのは、事故か、他の動物に襲われた個体のおこぼれを食べて味をしめたんだろうな。と 最近話題になったインドセンチネルの原住民見ても戦闘力なかなかなものだし、弓と槍とワナが使える知性の原人ならばマンモス倒すのもアリかなって

2018-12-20 22:25:35

食べたいから狩った説

縁川茶呑 @ShoebillLover

@gattsuri_eat 動物→食べれる→でかい=肉多い→みんなでお腹いっぱい→Fooo!

2018-12-20 12:19:02
きむてつ@ガルパンはいいぞ @jormungand0341

つまり普段だと「殺せるor殺せない」で危険度が高いとマンモス狩りになんていかないわけだが 腹が減ると「食べたいので食べる方法としての狩りの方法を考える」ようになる

2018-12-20 22:52:11
きむてつ@ガルパンはいいぞ @jormungand0341

ディスカバリーチャンネルのエドニキを見てて思ったのが 人間腹が減りすぎると「殺せる」とかじゃなくて「食べたい」が先に来て、食べる方法の一部として殺す方法を考え出すんだなってこと >RT

2018-12-20 22:50:07

クジラを最初に狩ろうとした人もヤバい

m00n_r1der@JMPC @_m00n_r1der_

@gattsuri_eat @r4e2n4 クジラとかも凄いですよね、イカダみたいなもので槍持って向かっていくんですから… 個人的には月を見て、あそこに行こうと決意した人もかっこいい

2018-12-20 14:42:19

こんにゃくを食べる奴もヤバい

うんち @Unchi_0513

@gattsuri_eat @darknessfluffy むしろこんにゃく考えた奴があたまおかしい件。 2chからの引っ張りもんだけど 昔の人「こんにゃく芋を乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!」

2018-12-21 06:26:24
未開の住人 @kokirikoo

@cerin1118 @gattsuri_eat @darknessfluffy 「松の木の皮を食べる」とか、それだけ食べるものが無い時代があったという事です。栃の実も食べるためには相当な時間と労力が必要です。

2018-12-21 09:50:23
うんち @Unchi_0513

@kokirikoo @gattsuri_eat @darknessfluffy なるほどー いまや「何を食べるか」の時代ですからね。 大昔の「何が食べられるか」ではこんな今じゃ料理界の大発見なんて持て囃される発見が、社会、命をつなぐために絶対必要なことだったんでしょう。

2018-12-21 13:18:49
エンゲル💙☆💛どんどん隊 @sakae_san_2015

食べるって命に直結してるけど、ほんと探求ってすごい マンモスとかクジラを狩る発想もとんでもないし、カニとかエビとか水棲の昆虫みたいなのも食べちゃうし、コンニャクとかも答を知ってるからシンプルに作れるけどここまでたどり着くまで……と思うとだし、先人すごすぎとしか言いようがないよなあ

2018-12-21 10:52:15

モンハンが売れたのは原始の血を呼び起こしたからか

のこり湯🛁 @Nothingday1006

@gattsuri_eat モンハンを作ったスタッフが只デカい生き物を倒すだけのゲームがこの時代に売れるかよと自嘲しながら発売したら皆様のご存知の通りなので遺伝子レベルで引き継がれていると思われる。

2018-12-20 14:18:00