正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

月サインについてのマドモアゼル愛先生ブログから派生したいろいろ

占星術の月サインに関する考察まとめ。マドモアゼル愛先生、鏡リュウジ先生、ネプチューン先生に、いけだ笑み大興奮。
43
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
鏡リュウジ @Kagami_Ryuji

がっつり学術書ですが、本気で勉強したい方向けにはamazon.co.jp/Daimon-Helleni…

2019-01-16 14:44:07
マドモアゼル・愛 @hoshitomori

アメブロを更新しました。 『二人の文学者に見る月との葛藤 ①三島由紀夫氏』 ameblo.jp/mademoiselle-a…

2019-01-14 23:33:27
いけだ 笑み @emi0711

マドモアゼル・愛氏による三島由紀夫の月乙女座についてのブログも。乙女座あるいは6室は防衛や兵糧、軍隊、免疫などとも関係が深く、もちろん乙女座が支配する身体部位は「腹」です。<RT

2019-01-16 13:56:00
いけだ 笑み @emi0711

ところで、年末に、マドモアゼル愛氏の月のブログについて様々な人と対話したりトゥゲッターにまとめをつくっていたとき、ずっと胃痛に襲われ、お正月のご馳走をほとんど食べられず。最近やっと回復したと思っていたら、さきほどまとめを更新していたら、刺すような胃痛がよみがえりました(笑

2019-01-16 14:16:59
いけだ 笑み @emi0711

いうまでもなく・・・月を支配星に持つ蟹座の身体支配部位は胃。

2019-01-16 14:17:44
いけだ 笑み @emi0711

胃が痛むのは、多くの人のナイーブな部分に触れる話題だからでしょうか。

2019-01-16 14:21:03
一樹 @puntukuta

本歌取り、またはサンプリングという手法を知らないのでしょうか? コラボレーションという言葉を知らないのでしょうか? また、「構成力は素晴らしい」と書きつつ「思考力がない」と書いているのは中学生でも分かるおかしな矛盾では?構成力というのは思考力の一部です ameblo.jp/mademoiselle-a…

2019-01-16 17:05:02
一樹 @puntukuta

これまた何言ってんだろう。三島は肉体を鍛えた以上に文体を鍛えたんですよ。政治運動家としては挫折したけど、小説家としては大成してるんです。間違いなく乙女座的な完璧主義はそこに貢献してるはず 表面的かつ一面的にだけ切り取って、自説に無理矢理こじつけるとかやめて ameblo.jp/mademoiselle-a…

2019-01-16 17:14:01
一樹 @puntukuta

全体的に、かなり表面的で一面的で、無理矢理なこじつけ文章としか思えませんでした ていうか、寺山修司や三島由紀夫を冒涜してないか?占星術リーディング自体を冒涜してないか?くらいに思えるものです もっともらしい書かれ方だけに、なんとなくなびいてしまってる人が結構いることに落胆

2019-01-16 18:04:51
SUGAR @sugar_su

月の解釈をめぐる意見の相違は、身体化された「真似事」をどう捉えるかという話でもあると思うけれど、寺山に関して言えば彼が月双子座的なるものと決別していったとは思えないな。「落書学」等読むと、むしろ次第に社会的言語を獲得する以前の前言語的な意味の表現や実践に近づいていったという印象。

2019-01-16 19:03:12
SUGAR @sugar_su

寺山修司の「落書学」で検索したら或るブログに一部引用が載っていた。ブログ名は「書物という虚構」。できすぎw d.hatena.ne.jp/kuuki_otoko/20… 人は月に生まれ、太陽に生き、そして月に帰る、、、のかな。

2019-01-16 20:13:46
いけだ 笑み @emi0711

@sugar_su 「人は月に生まれ、太陽に生き、そして月に帰る」これ以上ないほどに同感です。老いてゆく父と深く接したこの数年ですが、月に帰るのだとそう感じていました。(父の場合そこで終わらずに、80歳にして離婚→再婚で再びフェニックスのように太陽を取り戻したのですが)

2019-01-16 20:23:38
SUGAR @sugar_su

@emi0711 お父さん素晴らしいですねえ!しかし老人たちがみずからの内にもう一度子供を発見していったり、出会ったりする話というのは、僕もこれまで何度か見聞きしてきたのですが、そうすると発達心理学が説明するような直線的な発達以外のモデルもどうしたって必要になってきますね。

2019-01-16 20:38:30
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

鏡さんがPOFについて、月とのからみと現世的な幸福についてツイートしていましたが、医療占星術でもPOFは読むべきポイントで、肉体的な優位さ、つまり健康状態の良さを表しているとされていました。今だと健康か~って感じですが、今と違って中世あたりまでの時代の健康的な優位さは大きなメリット。

2019-01-16 20:49:10
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

ケガにおける感染や病気に対する抵抗力や健康も含めると生命の維持という部分における多大な利点となるかと思います。また健康を維持できる生活環境も含めると、環境的な利点(住んでいる場所・土地の良さや衛生状態、家の裕福さ)も含まれるので、やはり幸福ということになるのかと。

2019-01-16 20:51:26
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

月はまた身体性というか、何もない・幻想という地点から始めると「身体がある感覚」に相応するかと思います。身体があると認識するならば、それを維持しないと…となるのがいわゆる生命保持欲求でもあり、肉体保持欲求にもつながる。

2019-01-16 20:55:02
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

肉体保持における欲求は相当なもので、まあ乱暴に扱うと死に直結するのでそれも当然ですよね。恐怖という感覚も、そもそもは肉体維持に直結していて、危機的状況を回避する際に脳が出すアドレナリン・ノルアドレナリン分泌による反応によって、交感神経優位になって筋肉に血液が回る(つづく)

2019-01-16 21:02:20
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

(つづき)筋肉が動作的に危機状況を回避していく。その反応における内的な感覚が恐怖感ということ。蛇を見て反射的によけるのもこれによるもの。

2019-01-16 21:03:12
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

月という部分も肉体維持を優先していきますが、経験則によって避けるものなどを判断していくので、生まれたばかりの子供はそれがない状態。なので、周囲から吸収する必要があるのかと。例えば親とか環境とか。

2019-01-16 21:06:08
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

ただ、受動天体として丸呑みというよりも、ある程度のフィルターがかかっている感じはする。特定の物だけを吸収するようなフィルターね。それがサインなのかもと考察。生き残り戦略としてかき集め活動だけど、それなりに選択制があって特定の選択を経てその人の中に蓄積されていったものが安全感覚かと

2019-01-16 21:14:06
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

月はルートチャクラとも関連しているから、いわゆるこの世に足をついている感覚をとmなった、自分を安全な場所で形成していく土台でもある。まあ、肉体を含めたこの世で生きるための土台みたいな感じ。この土台(もしくは肉体という乗り物)なしに太陽って活動できない。この世では。

2019-01-16 21:16:52
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

あと、月は記憶にも関わりますね。古典的な医療占星術では水星が関連しているとありますが、吸収した記憶そのものに月が関連していて、水星は必要に応じてそれを取り出して活用する部分。生き残りに有利な記憶が多ければ多いほど、生存確率が上がるということも含めて。

2019-01-16 21:46:36
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

月におけるサイン的フィルターによる吸収は、例えば、双子座なら生き残りにつながる情報的なものを中心に吸収するし、蟹座なら生き残りに必要な仲間を引き寄せるための心のつながりを形成する態度(まねをするとか)を中心に吸収、とか。

2019-01-16 21:43:11
登石麻恭子Akiko Toishi @akikoaroma

月において、身体に沁み込んだ生活習慣的な部分・癖のような部分が意識に上がりにくい、オートマティックなものでもあるのですが、オートマティックな状態に任せておける分、太陽のための活動に時間や意識のリソースを割けるという部分もある。

2019-01-16 21:51:07
いけだ 笑み @emi0711

ちょ!月に関するトゥゲッターで語っている面々のルナーサイン、火の星座率の高さ・・・。 マドモアゼル愛さん:月牡羊座 鏡リュウジさん:月牡羊座 一樹くん、月射手座? シュガーくん:月牡羊座? 登石麻恭子さん:月牡羊座

2019-01-16 21:17:34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ