キース・ジョンストンインプロワークショップ(ロンドン2018)メモまとめ(高尾隆)

高尾隆(東京学芸大学)作成のキース・ジョンストンインプロワークショップ(ロンドン2018)のメモのまとめです。
2
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
高尾隆 @takaotakashi

もし創造的でないと感じたら、シーン2かゴシップをする。 ディレクティングも同じ。いいアイデアを探すとパニックになる。関係を変えるアイデアが必要なだけ。 精神が何かをくれると信頼しないといけない。 テレサの本にはロディの写真が5枚入っている。

2018-12-16 18:37:07
高尾隆 @takaotakashi

ペッキングオーダーでは近づかないといけない。一つの生き物。 「ああ」という言葉はほしくない。本当の声がほしい。 初心者はハットを遠くに投げる。そうすると一つの生き物が崩れる。 いつもたたく必要はない。 ペッキングオーダーはヨーロッパでツアーするならとても大事。

2018-12-16 18:37:27
高尾隆 @takaotakashi

最初は私の言ったようにやって。それから私が言わなかったことをやって。探求して。 風船は決定的に罰でないといけない。 主人と召使いのシーンのはじめはゴシップのよう。 たたいた後、謝ることもできる。もしそうしたいなら。 クラフト=エビング。性倒錯者。 フルマスク。動かないといい。

2018-12-16 18:37:47
高尾隆 @takaotakashi

問題はたくさん動くと力を失うこと。 フルマスク的なことをほんのわずかな日本の役者が理解している。 志村喬は私のお気に入りの役者。三船の方が有名だけど。 チャールズ・ブロンソン。 勝つことについて考えることを止めさせないといけない。 すべては主人と召使いから来ている。

2018-12-16 18:38:22
高尾隆 @takaotakashi

ミスビヘイヴィアはいい。 ただの演劇。生きる死ぬではない。 もしやったことがないなら、やるチャンス。そうしないとやらないままになる。 入口、出口のためのスクリーンは便利。 観客は第4の壁ではない。観客を見ていいし、話しかけられる。 役者は観客を怖れている。

2018-12-16 18:38:42
高尾隆 @takaotakashi

観客の前で役者の顔は見知らぬ人顔になる。 認識のシグナルが必要。 観客の前に出たら、人々を見ないといけない。 デイム・エドナはマスク。 観客の前で彼らをエイリアンにしたくない。 友達のシグナルを観客に送る。 眉毛を上げる。死んだ顔にならない。 ジェイ・レノ。 顔を開こう。

2018-12-16 18:39:04
高尾隆 @takaotakashi

人を見よう。人に見られていると感じさせよう。 自分を開く必要がある。ポジティブなエネルギーが出てくる。 あなたが生き生きと見えるようにしたい。 観客を見るときに死んだ顔にならない。 『俺たちに明日はない』アメリカのギャング映画。 ビバリーヒルズコップ1。

2018-12-16 18:39:22
高尾隆 @takaotakashi

ほとんどの人が舞台に来ておびえている。 あなたを上向けるものなら何でも。ポジティブな幻想。 政治家は演技のレッスンを受ける。ビル・クリントン。 シャリー・テンプル。彼女のお母さんはそばにいて「シャーリー、スパークル!」と言った。うまくいった。ポジティブなエネルギーをあたえた。

2018-12-16 18:39:40
高尾隆 @takaotakashi

舞台に出たら、スパークル! お客さんがあなたを連れて帰りたい、ぶどうをあたえたいと思うようにしたい。 もっと目を大きく開けて。みんな、スパークル! 目をもっと大きくすると、もっとポジティブなエネルギーが出てくる。 目を大きくするのは特に女性歌手にとっていい考え。

2018-12-16 18:40:01
高尾隆 @takaotakashi

「Galbo sex scenes」でググって。 目を大きくすると心地よくなくなる。自分を守ることができないから。 絵画の中のエジプト人の目はすばらしい。 ギリシャ彫刻は昔はすべてに色があった。色が塗られていた。 スパークルについて理解してきましたね。

2018-12-16 18:40:19
高尾隆 @takaotakashi

できるだけ目を大きくするのはバカバカしいけど、生き生きとして見える。 大きな目がいいポジティブなエネルギーを維持してくれる。 人々はチケットを買ってふたたびあなたを見るためにもどってくる。人々はあなたを家に連れて帰りたい。

2018-12-16 18:40:42
高尾隆 @takaotakashi

ベン・ベニソンはすばらしいマイムの先生だった。RADAで少なくとも30年は教えていた。 あと一日!

2018-12-16 18:41:03
高尾隆 @takaotakashi

キース・ジョンストンインプロワークショップinロンドン2018 10日目:コース最終日 ・ステータス123 ・グループイエス ・ワンヴォイス ・ワンヴォイス教授 ・ワンヴォイスストーリー ・ファストフードスタニスラフスキー ・観客に話す ・アイムアグッドインプロヴァイザー

2018-12-31 14:14:05
高尾隆 @takaotakashi

・ファストフードスタニスラフスキー ・デスインアミニット ・ファストフードスタニスラフスキー2つのリスト

2018-12-31 14:14:25
高尾隆 @takaotakashi

IQじゃなくて態度。 脳はあなたのために宇宙をつくりだす。生き残るために。 ネズミの脳は小さい。蜘蛛の脳はわずか。それでも彼らは生きている。

2018-12-31 14:14:50
高尾隆 @takaotakashi

ベケットの手紙は字が汚くて読めない。私は1つだけ故意に取っておいた。歴史的なものだから。その手紙はテレサの本に本に載っているが写真だけである。書き起こしたものも載せればよかった。それで写真も載せる。 教育はあなたを飼いならそうとする。 私は教育において落伍者だった。

2018-12-31 14:15:17
高尾隆 @takaotakashi

もう一つ言っておきたいことがあります。エンターテインメントには本当に怒りを感じてきました。軽いエンターテインメントは教育によって破壊された人々のためのものです。教育は類人猿の好奇心を破壊します。これが私の最後の陳述です。賛成してもらう必要はないですが。

2018-12-31 14:15:40
高尾隆 @takaotakashi

もし相手が退屈ならば、相手に15秒あたえる。もし相手がおもしろければ、相手に25秒あたえる。 森の中にドアがある。どこに行こうとも制限がない。 ドアが魔法でひとりでに空く。人々は誰かに会いたくないから。 いくつかウィンピングが見られました。

2018-12-31 14:16:15
高尾隆 @takaotakashi

ショットガン法。どれがあなたにヒットするかわからない。 相手をコントロールしない。相手をいつもフォローしない。 劇場に空き席があると、テレビを見ているような感じになってしまう。 相手を引っ張らないようにする。均等にシェアする。

2018-12-31 14:16:35
高尾隆 @takaotakashi

もし「お客さんもワンボイスでしゃべれると思いませんか?」と聞くと、観客は「ノー」とワンボイスで言う。普通の人はネガティブ。 相手とかかわらないといけない。 時々おもしろいものは何もつくれずただ笑いだけということがある。それもいい。ヒステリックな笑い。

2018-12-31 14:16:54
高尾隆 @takaotakashi

路上でやるのもいいが、おそらくマイクが必要。 もしカップいっぱいのホットコーヒーを持つと、姿勢が再調整される。 私は発話障害があった。私が教師になった一つの理由は、私の声にいい影響があると思ったから。いい影響はなかったけれど。 教育はあなたの身体全体には興味がない。

2018-12-31 14:17:11
高尾隆 @takaotakashi

あなたは自分の学びには責任がある。 ケン・ダッド。イギリスのコメディアン。 年を取ると余計にしゃべるようになる。 フィラー・ゲーム。ノーSゲームみたいなやつ。

2018-12-31 14:17:33
高尾隆 @takaotakashi

ある小さなグループはまったく失敗なくワンボイスをできるようになった。これをやらないで。失敗するべき。勇敢であるべき。だから私たちはあなたを笑うことができる。 観客が望むことをしよう。 早すぎる。赤ずきんを考えてみると、彼女は冒頭で食べられたりはしない。冒頭は退屈。

2018-12-31 14:17:56
高尾隆 @takaotakashi

ジェームス・ボンド。私は『ドクターノー』が好き。 ジェームス・ボンドは自然主義的である必要はない。でもトゥルースフルに。 冒頭から主人公がトラブルに遭うのは見ない。 私はもう古くさくなってきた。私は引き継がれようとしている。私はボールをするべきだろう。老人向けの競技。

2018-12-31 14:18:19
高尾隆 @takaotakashi

ワンボイスで困っているとき、私はお互いを見てとたのんだ。でも、困っていなければ、見る必要はない。経験豊富なインプロヴァイザーがお互いを見合っているのを観客は見たい? ここには初心者がほとんどいない。 ハッピー・ナッシングがプラットフォーム。それからティルトする。

2018-12-31 14:18:43
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ